Turedure Lilax Diary

「徒然」―何もする事が無くて、どう時間を過ごしたらよいのかと思うこと、様子。(三省堂 新明解国語辞典)

往く夏を愛しむ

2011-09-09 21:23:00 | 本棚
「季節風 夏」重松清
(文春文庫)


「季節風」シリーズの第3巻は、夏にまつわる12の短編集。

夏の始まりのドキドキやワクワク感、夏真っ盛りのまぶしい日差し、夏の終わりのしみじみした空気感がいっぱいに詰まっている、素敵な作品です。
先月末実家に帰省する前後に、偶然帰省にまつわる短編を読みました。
どれもこれもが自分に重なるところがちょっとずつあって、不意な一文で泣きそうになったり、思い出す風景があったり、家族や友だちのことを思い出したり。
最後の「虹色メガネ」という1編。時間にしたらほんの30分程度の小さな小さなお話なんですが、この短い時間内での、主人公の女の子の心の変化がとても瑞々しい。視力が悪くなり、メガネを作ったものの、2学期からメガネをかけて登校するのがイヤでイヤで仕方がなかった主人公の気持を変えたのは、クラスの女の子で唯一メガネをかけていた女の子。
この2人を見て、同じく重松清の「きみの友だち」を思い出しました。
ぶっきらぼうな恵美ちゃんと大人しい由香ちゃん、彼女たちはこの二人にとてもよく似てる。

さっきタイトルを入力・変換したときに「おしむ」は「惜しむ」だけではなく「愛しむ」とも書けるということをはじめて知りました。
夏ほど終わりが愛しまれる季節もない…。読み終わるのがちょっと惜しい本でもありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランケット・キャッツ

2011-04-05 22:00:00 | 本棚
「ブランケット・キャッツ」重松清
(朝日文庫)

猫にまつわるほのぼの小説かと思いきや
やっぱりこれは重松作品、なかなかの重さでした。

馴染んだ毛布とともに、2泊3日で貸し出される
レンタルキャット。
3日間の道連れにレンタル猫を選んだ
7つの家族の物語。

登場人物はどの人もさびしくて、悲しい。
レンタル猫は彼らを楽しませるわけでも
癒すでもなく、ただひたすら理想の飼い猫を演じて
傍にいるだけ。

それでも、傍にいるだけで猫が与えてくれる
小さな(時には大きな)魔法。

一編だけ、猫視点で綴られている
「旅に出たブランケット・キャット」が好き。
小さな旅人と”タビー”の幸せを願わずにいられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠に女の子

2010-06-06 09:48:00 | 本棚
「ガール」奥田英朗
(講談社文庫)

働く30代大人女子5人の物語。
う~ん、かなりイタイとこ突いて来るなあ。(;^_^A)
イタ気持ちいいところ。

仕事で認められたい。結婚もあきらめたくない。
繰返しやってくる理想と現実のビッグウェイヴ。
そしてたまには現実逃避。(^_^;)

彼女達のかわいいところは
永遠にガールではいられないことを意識しているところ。
いつかやってくるその時までは精一杯女の子でいよう。
だって女の子だもん。

社会人として大きく成長。でも心のすみっこにはガールが残ってる。
それでいいと思う。




昨日、新木場でこんなイベントに参加してきました。



「BATTLE80'S LIVE SHOW ~バンドブーム・リターンズ~」
出演者(出演順)
ISSAY(DER ZIBET)/アキマツネオ(マルコシアスバンプ)
広石武彦(UP-BEAT)/源学(GEN)
森若香織(GO-BANG'S)/川上次郎(KUSU KUSU)
水戸華之介(アンジー)/浜崎貴司(FLYNG KID'S)
宮田和弥(JUN SKY WALKER(S))
MAGUMI 杉本恭一(LA-PPISCH)

ISSAYとアキマツネオのみ初見。
森若香織、次郎、浜崎貴司はバンド解散後、ここ数年のイベントでチラホラと見てる。
他のメンバーはバンド時代にリアルタイムで見てる。
ついでに言うなら
プロデューサー兼メインMC、スマイリー原島も。
それこそワタシが正真正銘のガールだった頃。

曲は全てヒットチューン、ほぼ全部知ってる。
ホントに楽しい時間。
開演前に流れていたのも当時の日本のロック。

パンプスやビジネスシューズに履き替えてはいるけど
胸の奥にはラバーソウルがちゃんと置いてある。(^_^)



今日は下北沢で
コレクターズ、シアターブルック、シーナ&ザ・ロケッツの出演するイベントです。
約20年ぶりに「ガール」の大先輩に逢いに行って来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンド・バイ・ミー

2010-05-13 17:46:00 | 本棚
「スタンド・バイ・ミー」小路幸也
(集英社文庫)


東京下町で古本屋を営む4世代家族の
LOVE&ピース満載
「東京バンドワゴン」シリーズ第3作。
昔見たホームドラマのような小説が書きたかったと
作者が言うように、かなりドラマ仕立てになっています。
第1作の「東京バンドワゴン」は
主人の勧めで読み始めました。
確かにテンポがあっておもしろいんだけど
家族のほかにもご近所さんや常連さん
キャラクターがとにかく多すぎて
なかなかストーリーの整理がつかなかった。(^^;)ゞ
2作目、3作目ともなると
それぞれのバックボーンがはっきりしてきて
つるつると読み進むことができます。

私の頭の中ではそれぞれ演じるキャストのイメージがすっかり出来上がっています。
いや、いました。

伝説のロッカーであるお父さん
我南人(ガナト)さん。
風貌、年回りからいって内田裕也しかいないと思っていました。
若しくは清志郎。

でも今作、特に最後の章を読み進むうちに
もう一人の候補が浮かんできました。
年齢設定より若いけど
これって、佐野元春…ありだよな~。
我南人の「そうだねぇ」のセリフを
佐野くんの声で「っそうだね」に変えて読んでみる。
ほ~ら、かなりそれっぽくなってきた。(^_^;)

「LOVEだねぇ」
これは我南人の決め台詞。
佐野くんが言うならさしづめ
「LとOとVとE、つまりLOVEだねぇ」(゚゜)\バキ☆


LOVEがあふれる楽しい作品です。
さあみなさんご一緒に

「LOVEだねぇ」(^_^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空中ブランコ

2009-10-15 21:02:00 | 本棚
「空中ブランコ」奥田英朗
(文春文庫)


「ブラタモリ」の予約を入れようとして
新聞のGコードを見てたら

新番組「空中ブランコ」!!!

木曜深夜の、フジテレビのこの枠って

アニメ!?!?!?


情報はこちら。
http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/kuchu-buranko/index_frame.html


mixiの奥田コミュにもちゃんと情報載ってるじゃん
知らなかったよ~。(・_・!)

今、もうちょっとで「町長選挙」2回目の読了
て言うか、伊良部シリーズ3つまとめて読了するところ。
なんてタイムリーな。(^^;)ゞ


この構成、ちょっと楽しみ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする