大阪市会に提出されている「大阪市立学校活性化条例案」をPDFファイルからテキストにしました。
-----------------------
大阪市立学校活性化条例案
(目的)第 1条 この条例は、教育委員会が所管する学校(幼稚園を含む。以下「学校」という。)の運営及びそのために必要な支援に関する基本的事項を定め、学校が児童、生徒及び幼児(以下「児童等」という。)並びに保護者及 . . . 本文を読む
大阪市会に提出されている「大阪市教育行政基本条例案」をPDFファイルからテキストにしました。
------------------------------
大阪市教育行政基本条例案
子どもが健やかに成長し、自立した個人として自己を確立し、他者とともに次代の社会を担うようになることは、市民全ての願いである。 社会が多様化し激しく変化する中で、国際化の進展や未曾有の災害の発生等を踏まえ、子ども . . . 本文を読む
教育基本条例NO!ブログよりの転載です。
大阪府議会で教育2条例と職員基本条例の採決が迫っています。教育2条例の採決は、教育常任委員会は、3月21日(水)午後3時から本会議採決は3月23日(金)となっています。府議会の情勢は、維新の会が過半数を握っており、極めて厳しいですが、公明党の動向によっては、まだまだ抵抗の余地はあります。最後の最後まで、府議会に条例反対の声を届けたいと思います。とりわけカ . . . 本文を読む
17日のTBS系『報道特集』は、橋下の「教育改革」を特集していました。
そこに、4年前、私学助成カットを巡って、府知事時代の橋下と議論し、涙を流した元高校生(現大学生)たちが出ていました。
彼女たちの言葉は、「教育基本条例案」の問題の核心を言い当てています。
「子どもたちを人間として見てない。私らを競走馬みたいに見てる」
「公 . . . 本文を読む
以下、教育基本条例NO!ブログよりの転載です。
昨日の夕方、大阪市教委は、今年の卒業式に対して4度目の通知を出しました。各学校長に対して「式場内のすべての教職員は起立して斉唱すること」を職務命令を出して徹底するように求める内容です。
※大阪市でも2教員不起立 中学卒業式の国歌斉唱(中国新聞)http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201203140200.h . . . 本文を読む
ブログ“内田樹の研究室”の最新記事「不便さと教育」は実に興味深い。
http://blog.tatsuru.com/2012/03/10_1013.php
「不便さと教育」とはいかにもわかりにくい表題だが、「教育と効率」--教育に効率化はなじまないということを説くために「不便さと教育」という題をつかっている。
教育の「成果」は人によってまちまちで、いつあらわれ . . . 本文を読む
大阪府議会提出の教育基本2条例、職員基本条例について以下に掲載しましたが、
大阪府教育基本2条例、職員基本条例(上)--教育行政基本条例
大阪府教育基本2条例、職員基本条例(中)--府立学校条例
大阪府教育基本2条例、職員基本条例(下)--職員基本条例
「D評価二回で免職」に関する規定は「職員基本条例の施行に伴う関係条例の整備に関する条例」で定められた「職員の分限に関する条例」 . . . 本文を読む
3/4朝日新聞朝刊に「落ちこぼれゼロ 夢の果て」という記事が載りました。題の通り、約10前に米国で落ちこぼれゼロを目指して制定されたはずの法律が、むしろ格差やできない子の切り捨てを加速し、学校をつぶし、公教育そのものを破壊してしまったという内容です。 一斉学力テストの実施とその公表による学校の順位付けが学校教育を破壊する上で重大な役割を果たすことがわかります。学テのための勉強に偏り、不正が行われ . . . 本文を読む
3月3日午後1時半から堺市内で、「大阪維新の会は『教育基本条例案』を白紙撤回せよ 教育基本条例案に反対するシンポジウム~ともに考えよう 子どもたちの未来と大阪・堺の教育」が、堺からのアピールの主催で開催され、約300人 が参加しました。 冒頭、主催者から、「堺からのアピールの賛同者が1115名に達した。ブログは7万以上のアクセス数になっている。大阪市議会、大阪府議会で教育基本条例案が3月中に可決 . . . 本文を読む
橋下市長、松井知事が、2月28日香港のカジノ運営会社「メルコクラウンエンターテインメント」のローレンス・ホー最高経営責任者と会談し、大阪へのカジノ誘致について意見交換したという記事が、スポーツ報知で報じられている。橋下市長は「(4年間の)任期中に(誘致への)道筋を付けたい」と語る。夢洲やエキスポランドなど具体的な地名もあがり、パチンコ業界やチェーンストア協会がマカオのカジノを視察旅行するなど、決 . . . 本文を読む
教育基本条例NO!ブログより転載です。
------------------
2月28日、大阪市教育委員会議に大阪市教育行政条例案と大阪市立学校活性化条例案が提案されました。会議の中では、継続審議となり、今後橋下市長と市教委の間で修正協議が行われると思われます。橋下市長は、大阪市教育基本条例・職員基本条例を3月16日の議事運営委員会に提案する可能性が高く . . . 本文を読む
最後に、職員基本条例です。
----------------
大阪府条例第 号 職員基本条例
目次 前文 第一章 総則(第一条・第二条) 第二章 組織、定数等(第三条・第四条) 第三章 任用(第五条―第十条) 第四章 キャリア形成の支援(第十一条―第十三条) . . . 本文を読む
続いて、府立学校条例です。
--------------------
大阪府条例第 号 大阪府立学校条例
目次 第一章 総則(第一条) 第二章 府立学校の設置等(第二条―第四条) 第三章 府立学校の運営(第五条―第十五条) 第四章 教職員の人事 第一節 校長の人事(第十六条・第十七 . . . 本文を読む
大阪府2月議会に、教員・職員への支配、処罰強化を定める教育基本2条例(教育行政基本条例、府立学校条例)、職員基本条例が提案されました。
昨年9月議会に提出された教育基本条例から大きく変更され、2つの条例に分割されるなど、かなり趣の異なったものになっていますが、知事が教育目標を決める、同一職務命令3回違反は懲戒免職、SABCDの五段階評価で最低ランク2回で分限処分の対象、知事による教育委員の罷 . . . 本文を読む