旅と山を愛する花咲爺日記

歴史ある街、素晴らしい自然を旅し、高山植物、公園や街路の花壇に可憐に咲く花を、ブログにて記録することにしました。

望来神社に行ってきました

2020-04-20 08:02:27 | 神社・仏閣

場所は、望来市街中心部から山側に位置、閉校となった小学校敷地の南東側にある。
こじんまりとしているものの、どっしり感ある鳥居が印象的。
この神社は、二度、三度と参拝したくなる雰囲気がある。

 

道中で見た北の廃校と駅逓(10)旧石狩市立望来小学校(石狩市厚田区)
https://ameblo.jp/chizumania/entry-12588096271.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚田神社に行ってきました

2020-04-18 16:43:08 | 神社・仏閣

国道231号線、厚田市街の留萌寄りの小高い丘のうえに厚田神社はある。
神主さんがおられる神社のようだ。

ただ、雰囲気的に殺風景なのはなんとかして欲しい。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽用土(梅、ボケ、椿を真冬に開花させる目的)

2020-04-16 09:33:36 | 盆栽

梅、ボケは多少いい加減な管理でも花は咲くが、椿はそうはいかない。鉢物は特に寒波の影響を受けやすい。
以下のサイトで、種別の配合例が示されている。


https://bonsai.shinto-kimiko.com/kiso/tuchi.htm
梅 赤玉土4、黒土または腐葉土4、桐生砂2
木瓜(ボケ) 黒土5、赤玉土3、天神川砂または桐生砂1、腐葉土1
椿 黒土6、赤玉土3、砂1


最初は、黒土のウエイトが高かったが、年とともに黒土の代わりに、腐葉土、培養土を使う比率が上がった。新品に鉢物については、粘土質であったものは相当程度鉢の土の入れ替えを行う。水抜けしにくい土の場合、鉢毎凍結、枯れやすい傾向がある。

厳密ではないが、ひゅうが土(あるいは桐生砂)20、鹿沼土10、腐葉土10、赤玉土30、培養土20となるようにしている。

寒冷地にて盆栽をやるのであれば、相当期間屋外で寒波に晒されるのであるから、粒の細かい黒土のウエイトを減らし、粒の荒い用土中心とした方が凍結の心配がなくなる。

ひゅうが土については、以下の情報が参考となろう。商品代よりも送料が高いが、使う価値はある。

https://item.rakuten.co.jp/gardening/c/0000000542/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺身居酒屋の名店「てっちゃん」が閉店

2020-04-14 11:27:26 | グルメ

刺身居酒屋の名店「てっちゃん」が4月10日に閉店。札幌の知る人ぞ知る名店でした。

店内は、昭和レトロの世界。閉店を惜しむ人がたくさんいる、本当に名店でした。

 

https://www.weblog-life.net/entry/funamori_tecchan

店名 てっちゃん
TEL・予約 011-271-2694
住所 北海道札幌市中央区南三条西4 カミヤビル  7F
交通手段 すすきの駅(市電)から88m
営業時間 17:00~22:00
定休日 日曜・祝日・卸売市場休業日
カード 不可


https://twitter.com/ka10no/status/1248436296155975682

https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/44187/

https://kaiten-heiten.com/izakaya-tecchan/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山自粛しない人たち

2020-04-13 13:06:38 | 登山

そろそろ夏山シーズン入りする。が、今年は例年どおり登山できるかどうか、複雑な状況にある。


首相だけでなく、札幌市は不要不急の外出自粛、Yamapまでが登山自粛を呼びかけている。ヤマレコは登山自粛している人たちが多いことを想定し、過去の登山記録の整理を呼びかけている。

一方で、これらの呼びかけに応えることなく、一緒に登山する相手を都度見つけ、予定どおり登山活動され、登山記録を公開される方々がおられる。


単独で登山するのならともかく、集団で登山するのはリスクがある。2メートル離れれば安全との情報があるが、そうでもないようだ。
毎回、一緒に登る相手を変え、登山する集団はクラスターとなる可能性が極めて高い可能性があることについて自覚できているのであろうか。

 

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/411663
1.札幌市内における接触機会の低減
 新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、5月6日までの間、札幌市民の方には感染リスクを高めるような不要不急の外出を控えるようお願いする。
 また、他の地域の方についても、感染リスクを高めるような札幌市との不要不急の往来を控えるようお願いする。


https://note.yamap.com/n/n5e5293998590
・電車やバスなど公共交通機関を使った登山は避ける
・家族以外のメンバーとのグループ登山は避ける
・山小屋(*1)など3密を伴う登山は極力控える
・高齢者が多く、医療施設や医療機器も不足している地方の現状を踏まえ、都道府県をまたいでの移動や登山は控える(*2)
・山で大怪我をして医療の負担となってしまわぬよう、危険がある山やコースは避ける


外でランニングしてる人からは10m以上。自転車乗ってる人からは20m以上。離れないとコロナ移される研究結果出たって。
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9598721.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする