*******
11月4日 この日はあいにくの雨‥ニセコ迄のドライブで
途中小樽に寄りました。運河沿いを走って。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/0cf1e291566f6c4619c717100051bd25.jpg)
「小樽芸術村」この秋グランドオープンしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/9e40ee97bfcc8bd1ada85e4fd3332032.jpg)
かつては貿易港としての 繁栄ぶりを思わせる建物です。旧三井銀行の内部装飾、地下貸金庫室‥銀行建築そのものが資料館になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0c/2d3acc5c0c56b3bb6b77ce289eb2b6bb.jpg)
旧北海道拓殖銀行は似鳥美術館‥洋画から日本画まで幅広いコレクションでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/4854fa90eb8128ea9950e5043d84d149.jpg)
旧高橋倉庫のステンドグラス美術館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/fecc5d7b15de313d3f1655958c25f8e3.jpg)
19世紀後半から20世紀前半に 、イギリスの教会で実際に飾られていたステンドグラスで、教会の取り崩しから免れた作品の数々が‥数奇な運命で巡り来たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c0/a76b283a6622cbfe977ca2156b7ec9a5.jpg)
ステンドグラスの歴史は元々 教会美術から始まり、イエス誕生の場面や その教えが物語になって描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/bf6416ed9782a9377823076c409700b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/2dbadd15ea947333574e16d272a5ce6e.jpg)
透過光によって 映し出される‥神の導きとして 、祈りの象徴でした。
至近距離での鑑賞はかなりの迫力・異空間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/63/1b048fedef8365b6647e97ebc1313a35.jpg)
硝子工房が点在するこの地に、この美術館があるのも意味深いと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/c18f43e58f1cfc78a7490ff8632219b3.jpg)
小樽を後にニセコまで。。。羊蹄山はあいにくの天気で、冠雪は想像の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/b6fc2d15af8eae8ef7ec1b83e58eeeb7.jpg)
ホテルの入口で出迎えてくれました。ハロウィンの名残り‥これも風物詩となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/03/de633fc6fa434ca004dd6026626505e1.jpg)
ホテル敷地内に見つけたアーケード街です。時代劇に出てきそうですが、小洒落たお店でした。街灯が寒い夜を 静かに照らす‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/ee6196b4e782b3c0bbca47ff8a736db8.jpg)
ホテルの部屋から見た風景です。
色の深まりに 冬の訪れを予感しました。
*********
11月4日 この日はあいにくの雨‥ニセコ迄のドライブで
途中小樽に寄りました。運河沿いを走って。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/0cf1e291566f6c4619c717100051bd25.jpg)
「小樽芸術村」この秋グランドオープンしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/9e40ee97bfcc8bd1ada85e4fd3332032.jpg)
かつては貿易港としての 繁栄ぶりを思わせる建物です。旧三井銀行の内部装飾、地下貸金庫室‥銀行建築そのものが資料館になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0c/2d3acc5c0c56b3bb6b77ce289eb2b6bb.jpg)
旧北海道拓殖銀行は似鳥美術館‥洋画から日本画まで幅広いコレクションでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/4854fa90eb8128ea9950e5043d84d149.jpg)
旧高橋倉庫のステンドグラス美術館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/fecc5d7b15de313d3f1655958c25f8e3.jpg)
19世紀後半から20世紀前半に 、イギリスの教会で実際に飾られていたステンドグラスで、教会の取り崩しから免れた作品の数々が‥数奇な運命で巡り来たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c0/a76b283a6622cbfe977ca2156b7ec9a5.jpg)
ステンドグラスの歴史は元々 教会美術から始まり、イエス誕生の場面や その教えが物語になって描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/bf6416ed9782a9377823076c409700b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/2dbadd15ea947333574e16d272a5ce6e.jpg)
透過光によって 映し出される‥神の導きとして 、祈りの象徴でした。
至近距離での鑑賞はかなりの迫力・異空間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/63/1b048fedef8365b6647e97ebc1313a35.jpg)
硝子工房が点在するこの地に、この美術館があるのも意味深いと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/c18f43e58f1cfc78a7490ff8632219b3.jpg)
小樽を後にニセコまで。。。羊蹄山はあいにくの天気で、冠雪は想像の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/b6fc2d15af8eae8ef7ec1b83e58eeeb7.jpg)
ホテルの入口で出迎えてくれました。ハロウィンの名残り‥これも風物詩となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/03/de633fc6fa434ca004dd6026626505e1.jpg)
ホテル敷地内に見つけたアーケード街です。時代劇に出てきそうですが、小洒落たお店でした。街灯が寒い夜を 静かに照らす‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/ee6196b4e782b3c0bbca47ff8a736db8.jpg)
ホテルの部屋から見た風景です。
色の深まりに 冬の訪れを予感しました。
*********