**********
知人より依頼されました。
骨董品として購入した竹製バックの、取っ手と本体角部分の破損。。。このままでは使えない状態。 原形を出来るだけ残して使用したいとの事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ca/29e7a341740c6610799ead84e011699a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/9e3f3e1458342e786129c882d980bcce.jpg)
角部分の破損で穴空き状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/9b17bbc2452124de4e6dba99c9c02fd4.jpg)
取っ手の芯が折れて竹の巻がほどけてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/5a013f499794c201f55f985e67ca0025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/1cb03957fb103f421a91b22e26fdda80.jpg)
全体を 自然素材の油脂で よく磨き、中側の両側面に皮を貼り補強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/b84751918bd851b4aaeb00e1cd20ba5c.jpg)
Araldite で穴を埋めて補強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/1ea39a5c81d563aa0e1c8a409a4315c8.jpg)
色違いの樹脂粘土を混ぜて本体に近い色を作り、穴表面の凹凸を埋めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/d72637d197421191ccbda8bf69f9f281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b8/1835a33503e0a3dcca4aff4cf54bb446.jpg)
樹脂が乾いたらラメで装飾して強度をつけました。金継ぎ風に‥周囲と馴染みよく‥ラメの正体はマニュキアです(^ ^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/170396351249157d01ec05373a0f3cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/14361db50c8af4c8bb32486ecf5172a4.jpg)
取っ手は取り除きセカンドバックへと‥破損の無い断片で、跡部分の装飾とバングルを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/88/0434d3d18e88dd2fa952c660cef9ef41.jpg)
色あせた部分には 、同色に近い油性マジックをピンポイントで馴染ませ磨きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/e5ade0e3d35bb75b869e9fb6c7c3908f.jpg)
工芸品の美しさを残し、手馴染み重視で仕上げました。末長く側に置いて貰えますように。。。
の願いを込めて
**********
知人より依頼されました。
骨董品として購入した竹製バックの、取っ手と本体角部分の破損。。。このままでは使えない状態。 原形を出来るだけ残して使用したいとの事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ca/29e7a341740c6610799ead84e011699a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/9e3f3e1458342e786129c882d980bcce.jpg)
角部分の破損で穴空き状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/9b17bbc2452124de4e6dba99c9c02fd4.jpg)
取っ手の芯が折れて竹の巻がほどけてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/5a013f499794c201f55f985e67ca0025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/1cb03957fb103f421a91b22e26fdda80.jpg)
全体を 自然素材の油脂で よく磨き、中側の両側面に皮を貼り補強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/b84751918bd851b4aaeb00e1cd20ba5c.jpg)
Araldite で穴を埋めて補強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/1ea39a5c81d563aa0e1c8a409a4315c8.jpg)
色違いの樹脂粘土を混ぜて本体に近い色を作り、穴表面の凹凸を埋めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/d72637d197421191ccbda8bf69f9f281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b8/1835a33503e0a3dcca4aff4cf54bb446.jpg)
樹脂が乾いたらラメで装飾して強度をつけました。金継ぎ風に‥周囲と馴染みよく‥ラメの正体はマニュキアです(^ ^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/170396351249157d01ec05373a0f3cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/14361db50c8af4c8bb32486ecf5172a4.jpg)
取っ手は取り除きセカンドバックへと‥破損の無い断片で、跡部分の装飾とバングルを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/88/0434d3d18e88dd2fa952c660cef9ef41.jpg)
色あせた部分には 、同色に近い油性マジックをピンポイントで馴染ませ磨きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/e5ade0e3d35bb75b869e9fb6c7c3908f.jpg)
工芸品の美しさを残し、手馴染み重視で仕上げました。末長く側に置いて貰えますように。。。
の願いを込めて
**********