*
主人の実家から程遠くない山間の歴史ある町並みです。里帰りを機に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/cf059d3e8524d7312143e5f2e2d8eb5d.jpg)
標高500mの山間に 忽然と現れた赤褐色な集落。。。伝統的建物保存地区です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/9d19d54775b171f0fbb4f00b941bb2bb.jpg)
江戸時代から明治にかけて鉱山の町として栄えました。赤銅色の石州瓦とベンガラ色の格子は当時の繁栄を物語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/c85eee6a654fbfc3f9627645863ae9e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/aa/dc3ed683008d34e2afa9f2e95357189c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/008ac8c6e7188eed108271dc4c3d41b5.jpg)
郵便局は当時外観のままで営業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/2a92dde3525f623dfc90f6a41136d240.jpg)
この日 私は家族と「町家ステイ」なるものを体験しました。宿泊先は「千枚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/59743c6fda8c40c1d40c33e7347dea69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/36/44c731dafdacb2f02993ae9022fc20a7.jpg)
明治15年に建てられた家を修復したそうです。梁は当時の物を使用‥柱の傷跡に心和みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/b42fbdab799395a43e1944200eaafdbf.jpg)
丸一棟貸し切りスタイルの贅沢な空間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/478ea13a12fc959a36eef76885cee61e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/b5dd43baf1498316f6705adc2953ab5c.jpg)
夕食と朝食は隣接カフェで手配。
一日一組限定に こだわりの おもてなしを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a5/648fa51f5efd7a6ae227cca5df7113b2.jpg)
夕暮れの残光が ベンガラ色に溶け合った景色が心に染み渡りました。
令和の始めに‥古き物が美しいと思った町でした。 古い物と新しいものは溶け合うのだ‥とも思いました。
***
主人の実家から程遠くない山間の歴史ある町並みです。里帰りを機に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/cf059d3e8524d7312143e5f2e2d8eb5d.jpg)
標高500mの山間に 忽然と現れた赤褐色な集落。。。伝統的建物保存地区です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/9d19d54775b171f0fbb4f00b941bb2bb.jpg)
江戸時代から明治にかけて鉱山の町として栄えました。赤銅色の石州瓦とベンガラ色の格子は当時の繁栄を物語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/c85eee6a654fbfc3f9627645863ae9e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/aa/dc3ed683008d34e2afa9f2e95357189c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/008ac8c6e7188eed108271dc4c3d41b5.jpg)
郵便局は当時外観のままで営業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/2a92dde3525f623dfc90f6a41136d240.jpg)
この日 私は家族と「町家ステイ」なるものを体験しました。宿泊先は「千枚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/59743c6fda8c40c1d40c33e7347dea69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/36/44c731dafdacb2f02993ae9022fc20a7.jpg)
明治15年に建てられた家を修復したそうです。梁は当時の物を使用‥柱の傷跡に心和みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/b42fbdab799395a43e1944200eaafdbf.jpg)
丸一棟貸し切りスタイルの贅沢な空間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/478ea13a12fc959a36eef76885cee61e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/b5dd43baf1498316f6705adc2953ab5c.jpg)
夕食と朝食は隣接カフェで手配。
一日一組限定に こだわりの おもてなしを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a5/648fa51f5efd7a6ae227cca5df7113b2.jpg)
夕暮れの残光が ベンガラ色に溶け合った景色が心に染み渡りました。
令和の始めに‥古き物が美しいと思った町でした。 古い物と新しいものは溶け合うのだ‥とも思いました。
***