憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

代理のトランスポートが・・・その後

2024年02月20日 | 代理′s AUDIO

代理のトランスポートが・・・(再掲載3) - 憧れのAudio☆お知らせブログ☆ (goo.ne.jp)

の中で

代理のAUDIOが悲鳴を上げてくれた・・・

エソテリックのトランスポートであるが、

音飛び頻繁・・

と、ある。

これも 不具合を抱かえていた機器で

様子見で 預かっていたのであるが・・・

音飛びは治ったものの

もっと深刻な不具合の「検証」に役立ってしまった。

憧れのAudio ESOTERIC P-2s・D-3 6台目 (fc2.com)

エージングも終わり返却後しばらくしてトレイが勝手に開く不具合が生じ、再入院で調査の結果P-2s・D-3の2台目と同様にP-2sのコントロールマイコンの不具合が出ている事が判りました。
P-2sのコントロール基板は両面基板を使っているにも関わらず半田クラックがほぼ発生しています。この事より筐体内部の発熱が大きい事が伺えますので熱によるマイコンの内部パターンの破損が濃厚です。

代理のシステムで動作確認していたP-2sも同様に勝手にトレイが開くのでどうも此方も同じ不具合の様です。
どうもこの不具合はP-2sの持病の様ですね。

憧れのAudio ESOTERIC P-2s・D-3 2台目 (fc2.com)

他のトレイに関するリミットSWの導通状態を確認をするも問題の無い抵抗値が出るのでコントロール基板の半田増しの実施です。
P-2sのコントロール基板は両面基板なので半田クラックは起こり難いのですが念の為に実施です。
結果は半田の問題でもありませんでした。
トレイに関するリミットSWの信号をコントロールしているマイコンの足で確認すると正常な信号入力をしているのでどうもコントロールしているマイコンが壊れている様です。
コントロール基板を載せ替えれば修理は出来ますが、P-2sの基板は専用基板なのでコントロール基板を入手するにはP-2sを購入するしかないので、残念ですが今回は修理不可とさせて頂きました。

過去にもKRELL CD-DSP ZIA FUSION WADIA9 WADIA27等のプレーヤーで同様な不具合が発生しています。この様な不具合は買い当たりの良し悪しとしか言えない所ですね。

*****************

2つの記事の相違点は

初めは 

この様な不具合は買い当たりの良し悪しとしか言えない所ですね。

と、

次は

どうもこの不具合はP-2sの持病の様ですね。

******************

複雑な言い方ですが・・・まとめてしまうと

持病をもっている機器を買いあててしまう

と、いうことになるのですが・・・

買いあたりというものの

何か怪しくなってしまったものを購入してしまうという場合

買いあたりといってよいか、どうか。

(見た目もおかしいとか、まともに治してあるという履歴(証明)もないのに

整備済み・・の名目に乗って購入とか・・)

逆に 新品(ほぼ新品)を購入していても

その使用環境がどうか・・・

(熱のこもる場所に置く・常時通電をしていない

常時通電をしていても 熱がこもる場所湿気がこもる場所に置く・・などなど)

高橋の言うところが違うという意味合いでなく

買いあたりの良さ という 運にプラスして

使用環境を整える と

めったに壊れない・・

早いうちに きちんとOHする・・・

(と、いっても きちんとOHしているところは 当方ともう1件くらい

ただし もう1件は音質改善などはしていない

今に至って やっと14年目の当方であり

最初の頃は OHの重要性も(もっと言えば、音質改善の技術・音決めなど)知られていなかった。)

その10年前にでも OHしていてくれればというのも 無茶ではあるが

それを知らないゆえに 妙なところに修理に出して

壊されたり、修復できないままになったりしていたり

壊滅予備軍になってしまってる修理状態のものを購入してしまう)

これらをひっくるめて 買いあたりが良くないといってしまうのも

どうだろう‥とは、思う。

が、

もって生まれた素性という意味合いで

ーーどうもこの不具合はP-2sの持病の様ですねーー

と、なると 買いあたりという「運」はあるとは思う。

持病が出やすいようにするか

持病が出にくいようにするか

と、いう岐路があるのは事実。

購入するにあたって

こういう持病があると覚悟しておくことも必要だが

逆に 販売する側になった時にも

持病が出ないという保証はつけられないのだから

申し訳ないが

今までのような値段はつけられない。

持病という言い方も 幅広いと思う。

交換できる部品が壊れるという場合

経年劣化 と いう方が当たっている。

交換部品が無くて 壊れやすい

と、なっていた WADIA21などのギアの破損は

一時期 「持病」と呼ばれていただろう。

当方はジュラコンギア(製作は依頼)に交換するため

半永久的に壊れない。

ギアの入手ができない場合は

「持病」であり

入手ができる場合は 

経年劣化 ということになる。

そういう点で言うと

ーコントロールしているマイコンが壊れている様です。
コントロール基板を載せ替えれば修理は出来ますが、P-2sの基板は専用基板なのでコントロール基板を入手するにはP-2sを購入するしかないー

上の計算式で言うと

「持病」と、いうことになる。

*****憧れのAudio ESOTERIC P-2s・D-3 6台目 (fc2.com)*****

そして、P2sのピンチヒッターになったのが

ーP-2sの代わりに音質改善したP-500で対応です。
WADIA6LTD=Blueと同じ音質改善を施していますのでP-2sと比べても遜色は無くそれ以上の音を発揮してくれると思います。ー

これが、

代理のトランスポートが・・・終(再掲載3) - 憧れのAudio☆お知らせブログ☆ (goo.ne.jp)

所で、その状況からICのブレーク一歩前と推察いたしますが

代わりのICは・・ございますでしょうか?

「ないことは、ないが・・・

わざわざ、交換するほどの音ではないことは

おぬしも 先刻 承知の介

どうじゃ、別のVRDS に変えるというのは?」

交換するほどの音でないということがわかっているのは

WADIA6LTD( 改)blue 故でございますが、

別のVRDS とは、まさか WADIA 6でございましょうか?

「う~~~ん。おぬしも悪よのお。

今、そんな金がないのも、承知しておろう?

のう?

無い袖は振れぬと申すじゃろう?」

でした・・・。

「では、他のVRDS とは?」

「ふふふ・・障子に目あり、壁に耳あり

もっと、ちかくに・・・」

「はっ、それでは、失礼をば」

ごにょごにょと耳打ちされまして、

詳細をば、ききまして、

「よ~~く承知仕りました。それでは、その首尾でご手配くださりますように・・・」

と、

密談成立となりましたが・・・

果たして、それがDAIRI'S AUDIO-ROOMに配置されるのは

いつのことやら・・・

・・おしまい・・・

***********

この他のVRDSというのが

P-2sの代わりに音質改善したP-500で対応です。
WADIA6LTDーBlueと同じ音質改善を施しています。

だったわけです。

そして、

WADIA6LTD=Blueと同じ音質改善を施していますので

P-2sと比べても遜色は無くそれ以上の音を発揮してくれると思います。

実際 P2sとP500Blue

代理はもっぱら P500Blueのほうを聴いていました。

一聴で聴くと p2sのほうが ゆったりとしてなめらかに感じるのですが

じっくり聴いていくとp500Blueのほうが

精悍といっていいか・・・。

ゆったりしてなめらかというのが

逆に 曖昧 アバウトに感じてしまうため

P2sをほとんど聴かなくなってしまったのです。

このような記事を書くと

P500をBlueまでもっていってくれという考えを持たれると思うのですが・・・

(実際 問い合わせがありました)

が、P2sより良いといっても

6Blueには 敵わないわけです。

もっと言ってしまえば

6Blueを持ったある人には

もうp2sいらないでしょ。

と、進言して p2sを何台も手放しているという経緯があります。

そして、もうひとつは、トランスポートであるということ。

p500にしろ p2sにしろ

DACが問題になるわけです。

6BlueのDAC部分(一体型の内部としての言い方)に敵うDACがないわけです。

なので、p500Blueはお受けしていないのです。

そして、代理は

念願かなって 今はWADIA6LTD(改)Blueの

作ってもらっています。

相変わらず ラナ・デル・レイを主体にかけていますwww

いろんなジャンルをかけてやらないと

音の出し方がエージングされないと思うのですが・・・

あるいは 音の出し方をラーニング(学ぶ)しないと思うのですが・・・

ラナ・デル・レイ

低域~高域 しっかりこなして

膨らみ・含みのあるヴォイスなので

「あったかいんだから~~~♪」

基!!

「心地よいんだから~~~♪」

という「沼」にどっぷりはまっている現状です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿