10月1日
焼き鳥
野菜(だけ)炒め(ニンジン・玉ねぎ・ピーマン・キャベツ 中華味)
肉(だけ)炒め(豚ロース肉・焼肉のたれ味(2種混合))
エリンギ バターソテーこがし醤油 ・レタス添え
おにぎり(芋ご飯 白だし・昆布・薄口少々・濃い口わずか(香り付け)昆布)(もち米1/3投入)
おまけ・手羽先の先 煮詰め
焼き鳥は時間の関係でつけ焼きができないため、
下味をつけておくことにした。
(みりん・薄口しょうゆ・濃い口しょうゆ・アサムラサキだし・にんにく・しょうが)
たれは、つかっては、残りを冷凍し、再度使うときに、足し前をする。
今回は、手羽先の先をたれのこく出しに煮て、いれていたので、
とりだして、おまけにした。
佃煮風になっていて、おいしそうだった。
エリンギは5mm位にスライスして、サラダ油でいため
狐色に成ったらバターを入れ、しょうゆをいれてこがし気味にする。
管理人様からもち米を以前に頂いていたのだが、
今回、また、差し入れ用にもってきてくださった。
お芋も堀りたてのを。
おいもチップスも良いのだけど
芋けんぴ風に、砂糖からめにして、だすこともある。
大学芋は気持ち、たれがねばついて、こぼれたりしたときに
二次的に太鼓についてはいけないので、
さけている。
砂糖絡めにすると、表面までかっちりしているので、よかろうと・・・。
今日はお休みで
高橋は
広場の鳥居?たて、祭壇つくりのようである。
昼からは、おそらく、隣の地区の跳ね踊りがあるので、
陣中見舞いと見学をかねて、
4~5年前から
毎年いくようになってしまってるので、いくだろう。
なにやかやと、大忙しで
車検もじきにやってくるので、
これも、ユーザー車検のため、
盆ごろにすこしてなおししていたが、
どうだろう?
そのまま、いけるなら、よいけれど・・・
剛性をたかめるため、
いろいろバーをいれて、
最後はジュラルミンで・・・
この考え方が、AUDIOの振動対策にも通じていると思う。
*う~~ん。
すでに1年前の記事になっている。
今年・・またも、車検だよ。
忙しさにまぎれて、
車検にむけての整備が出来ていない。
超特急で、整備だなwww
自分で持っていくといっても、
最低限のマナーとして、車はきれいにして
汚れているのは、車検場にいくまでの
タイヤ・・くらい。
こういうのは、車検の検査官の心象も良くさせる。
普段から、奇麗にしているのは、当たり前だけど、
中を覗けば、並々ならぬお手入れwww
愛車なんだと判ると、向こうも丁寧な対応。
まあ、こういうのは、AUDIOにも通じるだろう。
やはり、ぼろぼろの外観だったりすると、
購入する気持ちになれない。
それが、部品取り機器であれば、なおさら♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます