◆◆ ピアノ風景 ◆◆

小さなピアノ教室のレッスン風景と日常です

リハーサル

2010-05-17 11:57:10 | レッスン
今週の日曜日、いよいよ楽器店のコンクールの本番なので
昨日、参加する生徒さんたちのリハーサルをしました。

生徒さん全員の都合を合わせて、18時からのリハーサルになりましたが
ご協力いただいて、ありがとうございました 

コンクールは、課題曲と自由曲を演奏します。
2曲演奏するとなると、集中力がとても必要になります。

今まで、いろんなことを細かく注意してきました。
みんな、今までとても頑張ってくれていますが
言われたことが、全部できるようになって
完成度がさらに上がるように、あと少し頑張って練習して下さいね!

ブラームスのワルツ

2010-05-13 09:22:49 | レッスン
楽器店主催のコンクールで、ブラームスのワルツを演奏する小4のKちゃん。

子供って、元気な曲とか、楽しい曲を選ぶことが多いのですが
Kちゃんは、小さい時から「綺麗な曲」が大好きなんです。

ブラームスのワルツも、とっても綺麗な曲です。
連弾用の曲とピアノソロ用の曲があります。

Kちゃんが今度演奏するのは、バスティンシリーズのパフォーマンスにのっている
子供向けに編曲したものなのですが、
Kちゃんが、いつか原曲で弾けるといいなぁ~と思います

ブラームス 愛のワルツ Brahms waltzes op39-15



Kくんの演奏

2010-05-08 19:59:30 | レッスン
小5のKくんは、発表会の曲が上手く弾けたら
「YouTube」にのせて~・・と練習、頑張りました 

楽譜は複雑ではないこの曲ですが
仕上げるのに、なかなか苦労しました。

本番の映像を撮影できれば、もっと響きの良さが伝わると思いますが
本番は、私がバタバタしているので、撮影できません

でも、レッスンの時も頑張って弾いてくれたので
それを載せることにします。

聞いてあげてくださいね

本人のコメント 

発表会に向けてがんばりました。
左手が難しかったです。


ハチャトゥリアン エチュード



昨日からレッスンでした

2010-05-07 08:02:07 | レッスン
皆さん、GWは楽しく過ごされましたか?

私は「のだめ」を見に行ったり、息子の野球の応援に行ったり
娘の十三参りと受験合格祈願のために京都に行ったり・・と
忙しい連休を過ごしていました。

発表会の疲れが取れないまま、忙しくしていたせいか
ちょっと微熱を出してしまったのですが
昨日のレッスンの時には、すっかり元気になっていました

昨日は、楽器店のコンクールを受ける生徒さんのレッスンをしました。
発表会に弾いた曲(自由曲)と、課題曲の2曲を弾くのですが
発表会で弾いた曲の方が、完成度が高いので
これから、課題曲の方も頑張っていきましょう

自由曲の方も、「もっとこうした方がいい!」ということが
いくつかあったので(ホントに細かいことなんですが
練習頑張ってくださいね。

自由曲は長く持っているので、崩れてくることがあります。
そんな時は初心に戻って、ゆっくり弾く練習、片手の練習、リズム練習など
細かい練習をしていくと、また立て直すことができます。

また、突然崩れたりしないよう、
今は上手く弾けていても、前述したような練習をした方がいいです。

面倒くさいけれど、本番で上手く弾けるよう頑張りましょう 

体力勝負!?の発表会でした

2010-05-01 06:06:32 | 発表会
29日にピアノ、バイオリンの発表会を開きました。

午前中にバイオリンのK先生の生徒さんと、ピアノのS先生の生徒さんの発表会
午後から、私の生徒さんとK先生が教えているピアノの生徒さんの発表会でした。

10時開演でしたが、9時~10時の間が超忙しい!!
ホールや控え室を開けて、譜面台やパイプ椅子の準備。
写真屋さんと打ち合わせ。
バイオリン合奏のリハーサル。
全員合奏のリハーサル。

準備に走り回って、開演した頃には、講師たち・・すでに疲れています

今回はバイオリンの伴奏をS先生と手分けして、私は10曲弾きました。
子供が弾けるバイオリンの曲は、ピアノほど多くないので
毎年、同じ曲を伴奏することが多いのですが
今年は、新曲が3つあったので、普段の練習から頑張りました

発表会では、ビバルディ、バッハ、チャイコフスキーのコンツェルトの伴奏を
立て続けに弾いたら、一瞬、脳が飽和状態になってしまいました

でも、バイオリンの生徒さんの成長を感じることができるので
伴奏は楽しいです

午前の発表会の終了が、予定より30分遅れたので
休憩30分で午後の発表会へ。

午後は、ピアノだけの発表会でした。
生徒ごとに椅子の高さを調節するために、舞台に出たり入ったりしていたら
なんと、足がつってしまいました

舞台の裏で靴を脱いで足をもんで、舞台に出て椅子の高さを調節して
舞台裏にひっこんだら、また足をもんで・・と繰り返していたら
自分の講師演奏の時には、なんとか治りました。

でも、満足できる演奏ができなかったのが後悔です。
直前まで生徒の演奏を聞いていて、自分に集中できないのが原因なのですが
パッと気持ちを切り替えて、自分に集中することが
毎年の課題になります

私の演奏はともかく、生徒達は頑張ってくれました

みんな年齢と共に、難しい曲が弾けるようになってきたので
求めるものが、多くなってきます。

細かい注意を沢山したり、厳しく言って泣かせたり
大変だったと思いますが、みんな内容のいい演奏を聞かせてくれました。

子供達がしっかり練習するには、ご家族の協力が必要だと思います。
私の指導を理解していただき、ご協力してくださって、本当にありがとうございました。 

楽器店主催のコンクールを受ける子は、ホッとする間もなく
また練習しなくちゃいけないのが大変ですが、頑張っていきましょう!

 

        

この発表会に向けて、生徒さんのレッスンがある日は2時間
レッスンのない日は、3~4時間はピアノの練習(自分のソロ、バイオリンの伴奏、連弾)
することを毎日の目標にしていたのですが、時間確保が難しかったです。

自分のために、24時間使える子供達がうらやましいです。
大人になると、なかなかそうはいきません。

ピアノだけでなく、勉強にスポーツに・・いろんなことを
精一杯、頑張ってほしいなぁ・・と思います。

私も、もっと上手になりたいので、ピアノの練習を頑張っていきます