愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

●フードのクロマトグラフ検査結果!!

2009-06-01 19:51:27 | ドッグフード
4.gif
Drbuddy.JPG

05/29 カナダから届いた試料
09052931.JPG


06/01 試験センターからの検査結果
09060121.bmp


犬幼稚園 Buddy Dogのフード基準をクリアしました。

今晩からmascotsの試食テストを開始します。

【ペットフードだからこそ安全、安心を第一に】の基本姿勢は今後も実行してまいります。

それのみならず、アレルギー改善(コーン、小麦、大豆などを使わないなど)、成分配合、人間が口に出来る素材など、様々なこだわりのある幅広い商品のご提供をお約束致します。

この独創的なフードを皆様に一日も速く、ご紹介したく思います。

その間はプラチナム、イーグルパックをよろしくお願いします。

犬幼稚園 Buddy Dog 園長 大田

  
dai9.bmp

U^ェ^U 犬幼稚園 Buddy Dogのようす 06/01

2009-06-01 18:55:24 | 愛犬のようす


09060120.JPG

09060119.bmp

09/06/01


愛犬達は犬幼稚園 Buddy Dogで

仲良くじゃれあったり、時にはおもちゃを取り合ってみたり・・

遊び疲れて寄り添って眠っていたり・・愛くるしい表情をいっぱい見せてくれます。

その姿は本当に純粋で愛しい程です。

『犬の社会性』を身につけることが、将来良い子になる秘訣。

犬幼稚園は犬をしつけるのではなく、犬とじゃれあうことにより社会性を形成する。

家族以外の人と接することにより人への信頼・服従を確立する。

飼主は飼主として必要な知識を学んでいただく所です。

dai9.bmp

U^ェ^U 笑顔がすてき 06/01

2009-06-01 18:14:28 | 笑顔の愛犬家
4.gif

多くの飼い主さんは、しつけ教室に通って、犬のしつけ方を学びます。

しかし、いざ自分でしつけ、なかなか思うようにできません。

しつけ方やテクニックばかり学んで、犬の基本(犬の本能と習性)を学んでいないからです。

犬のしつけ方とかテクニックはもちろん大切ですが、基本的な知識を身に付けて下さい。

09060116.JPG

09060115.bmp
















犬幼稚園BuddyDogに愛犬を預ける飼い主さん。

送り迎えの際、愛犬たちがじゃれあう広場でお茶をしつつ、その間に情報交換タイムが始まります。

しつけや健康管理の話はもちろん、去勢手術や避妊手術について、詳しい説明や報告をしたり、不安な事を質問したり。

フードやおやつの選び方・与え方、犬が喜ぶおもちゃや、留守中に便利なグッズについてなど、話題は多岐にわたります。

犬の幼稚園「BuddyDog」は自由登校システムのため、毎回少しずつ違うメンバーが顔を合わせて、情報は増える一方。

みんな子(犬)育て真っ最中で、お互いに相談もしやすいようです。

dai9.bmp

U^ェ^U おしゃれ犬 06/01

2009-06-01 17:26:02 | 愛犬のようす
4.gif

多くの飼い主さんは、しつけ教室に通って、犬のしつけ方を学びます。

犬幼稚園 Buddy Dogもそうなんですが........

毎日がドッグファッションショーのようです?

愛犬のファッションは........

09060112.JPG

09060111.bmp







犬幼稚園BuddyDogに愛犬を預ける飼い主さん。

送り迎えの際、愛犬たちがじゃれあう広場でお茶をしつつ、その間に情報交換タイムが始まります。

しつけや健康管理の話はもちろん、去勢手術や避妊手術について、詳しい説明や報告をしたり、不安な事を質問したり。

フードやおやつの選び方・与え方、犬が喜ぶおもちゃや、留守中に便利なグッズについてなど、話題は多岐にわたります。

犬の幼稚園「BuddyDog」は自由登校システムのため、毎回少しずつ違うメンバーが顔を合わせて、情報は増える一方。

みんな子(犬)育て真っ最中で、お互いに相談もしやすいようです。

dai9.bmp