MacとVAIOが好き

カッコいいMacとVAIOが好きです
モバイルとクロスプラットフォームのあれこれ

OLYMPUS STYLUS 1は結構いいかも。

2013年11月22日 23時47分58秒 | 日記

まずデザインがいいね。
オリンパスはやっぱりシャープでかっこ良くなきゃ。



最近のオリンパスはかっこいい。
OM-Dもかっこいいし、Stylus 1もかっこいい。

それに操作系がこなれてきた。
最新型PENとOM-Dあたりからダブルダイヤルになってきて操作性が向上。

昔々、大場久美子ちゃんが宣伝していたOM-10やCAMEDIA C-2000 ZOOMのユーザーだった私。
これまでのオリンパスって、残念なカメラも多かった。
XZ-1も僕的にはあと一歩だった。レンズバリアのないコンパクトなんて。。面倒で考えられない。。
それを見て私はRX100に流れたもん。

でも、久しぶりに欲しいとおもうオリンパスがでてきた。
OM-Dもいいなって思ったけど高かったし、内蔵ストロボがなかった。

Stylus 1には内蔵ストロボばかりか内蔵EVFまでついている。すごい!

直接のライバルはRX10になるんだろうか?
RX100MK2と同じセンサを使っているRX10ならいい絵が撮れそうだってことはRX100ユーザーの私にはわかる。
でもあの大きさと13万円のプライスタグには疑問符?がつく。

その点、Stylus 1は厚さ52mmと薄いし、6万円くらいで買えるらしい。
やっぱり私はコンパクトカメラが好き。 

いいんじゃいの! オリンパス!!



SONY α7/7Rのカタログが送られてきた

2013年11月16日 10時01分00秒 | SONY デジカメ

α77、RX100の二台体制になってから久しいが、一昨日、ユーザー登録した人にα7の豪華なカタログが送られてきた。

α7/7Rの発売に合わせてフルサイズEマウント用のレンズも揃えるらしい。
これで、ソニーはαマウントとEマウントにそれぞれフルサイズ用とAPS-C用と合計4つのレンズラインナップを持つ事になった。
これは巨人キャノンでも職人ニコンでもなし得ていない快挙というか暴挙というか、プッツンきちゃったのか将来への布石なのか、ユーザーとしてはヨーク考えなければならないと思う。

ソニーは差別化戦略としてフルサイズ路線を突っ走るだろうから、APS-Cは放っておかれる可能性大だな。
まあ、4つのラインナップで真っ先になくなると予測されるのはαマウントのDTシリーズ(APS-C用)だろうな。
α57とかα65とか、いやα77だって危ないなあ。

たぶんα78があるとすると廉価版フルサイズだろう。α88になるかも。
そうするとα77用に買った2本のDTレンズは無駄になるかもしれんな。

α7に話をもどすと、個人的には「惜しい」カメラだな。それは、

ハイエンドでも無いのにストロボがついておらん!!

この一点につきる。室内での撮影とか日中シンクロとかストロボは絶対的に必要なんだけど、旅をしながら撮影をする私にとって内蔵ストロボがあれば十分で、外付けストロボは邪魔になることがおおいんだなー。カバンには入れて出かけるとしてもスナップ撮影の時はもっていかないのだよ。

あとはきになるのはAF速度と精度だな。NEX-7やRX1をさわってみて不満だったのはやはりAF。
RX1ははっきり言って遅い。35mmとはいえF2のレンズを位相差AFなしでやるのはかなりきつそうだった。
NEX-7はすごく遅いってかんじはしなかったけどNEX-6よりも高いのにAFが遅いというのは許せん!ってな感じ。

α77は重いけどAPS-Cだけど、、、撮影そのものに不満は少ないAFも速いし。
RX100は軽いしレンズは明るいし、まあ所詮1インチなのでコントラストAFでももんだいないだろうな。

やはり、RX100はいいカメラですな、個人的には90点。望遠側でもっと寄れて、コントロールリングにクリックがつけば100点。
とりあえずヨドバシとかでさわってみてグッとくるか確かめてみたい。

α77に決めたのはシャッター音だった。EOS-6はだめだった。EOS-5MK3はまあまあだったけどEOS-1NHSのような気持ちよさはなかったな。
D600はEOS-6に比べてかなりよかったけどα77には及ばなかったな。

僕のベンチマークはCONTAX RTS3。。メチャ重いチタンボディのなかでシャッターがシャキーンとなるんだよね。
ボディが重いからボディは全く動く気配ものないため、ミラーショックを感じることもない。
何度もヨドバシいつか買いたいな~。

また脱線した。

まとめ:実際にさわって、触り心地とシャッター音を聞いてみたい。




WifiルーターとしてのNexus5

2013年11月14日 23時39分41秒 | Android Google

WiFiルータとして気になるのはバッテリーのもちと発熱じゃないでしょうか。
この2つは関連があり、消費電力が大きくなくと発熱が大きくなります。

試しにWifiテザリングをONして適度に送受信を繰り返したときのバッテリー消費を測ってみたところ、8時間でのバッテリ消費は100%→60%でした。結構イケルと思いますね。

Wifiルータとしても使えるNexu5でした。