こんにちわ~^0^
今日は『ひとり野鳥の会』から成果報告ですにょ☆~(ゝ。∂)
冬鳥達が旅立って、ココ徳島には、夏鳥達がやって参りました~♪
去年どうしても見られなかった幸せの青い鳥『オオルリ』さん♪
どういうわけか、今年はいろんな所で見つけられるようになったよ^w^
とても美しい声で鳴くので、鳴き声聞いたらわかる程に(=^エ^=)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/3e3f51e79160277104fdbfb6faabf768.jpg)
オオルリの囀りは※日本三鳴鳥に挙げられます。
※日本三鳴鳥は、オオルリ、ウグイス、コマドリです。
オオルリはオスだけが、派手に青いので、写真は、オスです。メスは、茶褐色ですから。
ですが、オオルリのメスは、キビタキのメスもよく似ているので、区別するのが大変。
オスは特徴の色が出るから、判りやすいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/479ca4e3d6720249ccf2cf513bb51f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/84e67c690081c1385ea6ca52fc0eb096.jpg)
この子↓は、背中の羽色が、完全な青色になっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/19/7cd81a29440673241906afd48e813725.jpg)
完全な青色になるまでには、生まれてから2~3年かかるのだそうで、
まだ少年(若鳥)なのです( ̄∀ ̄*)
あともうひと息というところでしょうか。
歌うのが楽しくてしょうがないようで、高い木のてっぺんをステージに激しく歌ってました。
太陽に照らされると、その名の通り瑠璃色に見えますので、意外と見つけにくいです。
この子は↓ 完全に成鳥ですね、とても美しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/5e249556353e2075af4217bcbd404424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/997e106444d6abf0a85aaaf9518480a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/310534fa6661ac1996957d373bb4a92f.jpg)
樹の上では、歌っている事が多いですが、
地面に下りて餌をついばむ事もあります、その時は、囀らないみたい。
樹の上ならば、外敵がやって来ても素早く飛んで逃げられるからかな。
若いほど、警戒心が少なそうで、割と近くまで近寄ってきて、
お歌を披露してくれていましたよ^w^
■オオルリさんデータ■
白い腹に黒い胸(雄)
全長:16cm
九州以北の山地の沢ぞいの林に飛来。
雄は高い木のこずえなどの目立つところでさえずる。
雌は褐色でキビタキ雌に似ているが、少し大きい。
さえずり:ピールーリーリージジッなどと、ゆるやかで次第に下がる声。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b0/45bd6831bc8278cb25c5b6c7e1faa885.jpg)
★古切手でボランティア 今月は集荷月間です。
今日は『ひとり野鳥の会』から成果報告ですにょ☆~(ゝ。∂)
冬鳥達が旅立って、ココ徳島には、夏鳥達がやって参りました~♪
去年どうしても見られなかった幸せの青い鳥『オオルリ』さん♪
どういうわけか、今年はいろんな所で見つけられるようになったよ^w^
とても美しい声で鳴くので、鳴き声聞いたらわかる程に(=^エ^=)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/3e3f51e79160277104fdbfb6faabf768.jpg)
オオルリの囀りは※日本三鳴鳥に挙げられます。
※日本三鳴鳥は、オオルリ、ウグイス、コマドリです。
オオルリはオスだけが、派手に青いので、写真は、オスです。メスは、茶褐色ですから。
ですが、オオルリのメスは、キビタキのメスもよく似ているので、区別するのが大変。
オスは特徴の色が出るから、判りやすいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/479ca4e3d6720249ccf2cf513bb51f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/84e67c690081c1385ea6ca52fc0eb096.jpg)
この子↓は、背中の羽色が、完全な青色になっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/19/7cd81a29440673241906afd48e813725.jpg)
完全な青色になるまでには、生まれてから2~3年かかるのだそうで、
まだ少年(若鳥)なのです( ̄∀ ̄*)
あともうひと息というところでしょうか。
歌うのが楽しくてしょうがないようで、高い木のてっぺんをステージに激しく歌ってました。
太陽に照らされると、その名の通り瑠璃色に見えますので、意外と見つけにくいです。
この子は↓ 完全に成鳥ですね、とても美しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/5e249556353e2075af4217bcbd404424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/997e106444d6abf0a85aaaf9518480a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/310534fa6661ac1996957d373bb4a92f.jpg)
樹の上では、歌っている事が多いですが、
地面に下りて餌をついばむ事もあります、その時は、囀らないみたい。
樹の上ならば、外敵がやって来ても素早く飛んで逃げられるからかな。
若いほど、警戒心が少なそうで、割と近くまで近寄ってきて、
お歌を披露してくれていましたよ^w^
■オオルリさんデータ■
白い腹に黒い胸(雄)
全長:16cm
九州以北の山地の沢ぞいの林に飛来。
雄は高い木のこずえなどの目立つところでさえずる。
雌は褐色でキビタキ雌に似ているが、少し大きい。
さえずり:ピールーリーリージジッなどと、ゆるやかで次第に下がる声。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b0/45bd6831bc8278cb25c5b6c7e1faa885.jpg)
★古切手でボランティア 今月は集荷月間です。