●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●まだ咲きそめぬ。

2006年03月26日 | 番外編<植物>




桜、サクラ。
開花予定日、京都府南部のこの地は、まだ一輪も。

さくらさくら
やよいの空は 見わたすかぎり 
かすみか くもか にほひぞいづる 
いざやいざや 見に行かん

というのは来週あたりでしょうか。








▼それでも暖かなひざしのもと、散歩道はにぎやかでした。


▼きょうは、地面にはいつくばり写真を。
姫踊子草






▼苔だって春が来る。



▼タンポポ、急増中。




▼「雀の豌豆」(スズメノエンドウ)

▼「烏の豌豆」(カラスノエンドウ)

▼そっくりだけど、大きさが違う。


▼枯れ野から緑広げ競争をくりひろげるのは、ノイバラとクコ。
クコ、がんばってます。




▼ヨシの新芽は、もう少しあと。


▼はもようさんに名前を教えてもらった「赤芽柏」(アカメガシワ)
毎週観察してるけど、まだ葉芽動かず。
赤い新芽が出てくるのを待ってるんだけど。






桜が待ち遠しいような、ゆっくり咲いてほしいような、
そんな落ち着かないこのごろ。



「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 





コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉274「山椒苔玉」 カロライナジャスミン、ストック

2006年03月25日 | 苔玉
小さな挿し木苗でつくりました。

「山椒」(サンショ) ミカン科の落葉低木
雌雄異株で、うちの庭の山椒は実がなりません。





▼庭の地植えの山椒は、赤っぽい新芽がほどけて、
ぴかぴか光る柔らかな葉を展げはじめました。

そういえば、小さな筍を見かけるようになってきました。
まだまだ高価なので、もう少しがまん。





▼庭の八重の梅も開花。いつも春のお彼岸ごろに咲きます。
娘が生まれたとき、お祝にいただいた梅の木。


▼カロライナジャスミンももうすぐ。


▼寄植えのなかで冬の間がんばってくれたストックのお花。
二番花の蕾が増えてきたので、思い切ってカット。
捨てるにしのびないので、小さな花瓶に生けました。







「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●泣く葉。

2006年03月24日 | 番外編<植物>


きのうは久しぶりの平日休み。
雨もやんだし、ちょっと庭整理。

苔玉に生えている草をとり、置き場所を入替え、
チビ庭の草とりや枯葉を集め、ああ植え替えもしよう‥。

土を持ってきて、
あ、植木鉢、あ、鉢底ネット、
あ、肥料、あ、スコップ、
あ、あ‥と道具集めばかり。

その途中で、新芽に見とれ、あ、これ何やったかな?と記憶を探し、
なかなかはかどりませんね。

あちこちの植木鉢では、主役の座を雑草たちがうばっていて、
抜こうかどうしようか、迷ってまた手がとまるし。
広いお庭の人は、いったいどうやってはるんやろ。

そのうち腰は痛くなり、爪の中は真黒に、
あちこち土だらけ、お~段取りの悪さよ。

外でポヤンと野草をながめているだけだと、体力が落ちます。

とはいえ、のぞいた草に涙。
葉先に並んだ、水滴に見とれ、あわててカメラを探しました。
【白露】(しらつゆ)
【露珠】(ろじゅ)
【玉露】(ぎょくろ)
【露華】(ろか)
など美しい言葉があるのも、うなづけます。






▼やっと、やっと庭の沈丁花が咲き始めました。
いくつか枝を切って、生けたらお部屋がいい香り。

「沈丁花」(ジンチョウゲ) ジンチョウゲ科の常緑低木
ふるさとは、中国。縁起がよい花とされている。
簡単に挿し木できる。

お花の香りが同じジンチョウゲ科の沈香(ジンコウ)と
フトモモ科の丁字(チョウジ)に似ていることからついた名。
香りが高く、遠く千里にもおよびので「千里香」という名ももつ。

写真のは薄色沈丁花。
ほかに白花沈丁花、斑入沈丁花などがあり、
外国種のものはダフネと呼ばれる。








「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉273「ミニアイリス苔玉」 乙女椿

2006年03月23日 | 苔玉

高さが10センチあまりしかない、愛らしい姿です。
アイリスのミニタイプ「ハーモニー」
アヤメ科の秋植え球根
「小町アヤメ」という別名を持ちます。
じょうぶで育てやすいらしい。

日本のアヤメは湿地が好きですが、
西洋生まれのアイリスは乾燥気味がお好き。

だから苔玉には向かないけれど
生花がわりの短期決戦型。



▼陶器の黒い受け皿に
雨に濡れると美しい雨花石(うかせき)を敷きました。


▼買ったときの姿は、こんなふう。
そうっと土を落として苔玉にした残りは鉢植えに。




▼椿が咲きほころびはじめました。
うちの蕾はまだ緑だけど、
ご近所のころころとした乙女椿は、今がいちばん美しいとき。




▼大阪市内の会社近くで、
中心部がカーネーションのようになった椿を見かけました。


▼そして会社近くの公園では、桜のお花が開花寸前。
濃い桃色のお花。なんていう品種の桜でしょうか。







「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 



コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉272「ノイバラ苔玉」京都三名水、梨木神社。

2006年03月22日 | 苔玉
昨年植え込んだノイバラの苔玉です。
葉がすっかり出揃いました。
小さい苔玉なので、お花がつくかな。

「野茨」(ノイバラ)バラ科の落葉低木
薔薇の原種となる野薔薇です。
トゲ(茨)が多いのでノイバラ。
初夏に白い一重のお花を咲かせます。
淡紅色のもあるとか。



3月21日はお彼岸のお墓参りに行ってきました。
京都市内は観光とお墓参りの車で渋滞。
桜の花芽がふくらみ始め、柳の新芽がやさしくはえそろう
鴨川端通りは横目で見ただけです。

お墓参りを済ませたあとに
京都御所の横にある梨木神社へ。
ここは秋の萩まつりで有名です。

ときどき訪れるこの神社。
オットの友人が宮司さんをしていることと、
かつてここで結婚式をあげたので‥。


▼12月初旬、花嫁姿でこの門をくぐり


▼ここで花嫁側、新郎側と二手に分かれてしずしず進み


▼このご本殿の中で三三九度をいただきましたっけ。
今は遠き、思い出でありますが。


▼「染井の井戸」
京都三名水の染井の井戸が境内にあり、
あまいお水をいただきました。
おみやげに5リットルほどくんできました。


▼境内は、巨木が多い。これは桂の木。


▼いちばんの長老の木は、ご本殿の囲いの中の桂の木。
なかば朽ちかけた木の周りから世代交代の若木が育ってました。
囲い格子のすき間から。


と、両親のお墓参りにつき合って、静かな日をすごしました。
父の誕生日でした。




「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2006年3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 413 PV UP!
訪問者 272 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,020,992 PV 
訪問者 1,903,729 IP 
ランキングランキング
日別 4,016 UP!
週別 5,675 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】