●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●それっ散歩へ。柳の花。タネツケバナの花。

2006年03月21日 | 番外編<植物>
3月19日日曜日。雨がやんだけど、雪が舞う日。
土曜日は雨で散歩に行けなかったので、ぜったい行くぞ!
といっぱい着込んでいざ散歩へ。

すると先週は目立たなかった若葉が萌え始めていました。






▼野生のカワヤナギのお花は、ひっそりと。






▼前日の雨で道に水たまり。


桜並木が逆さまに写りこんで、ちょっといい景色。
夏ならすぐにミジンコがわくのにね。
ずっと前にミジンコを飼っていたことがあり、
水たまりをのぞきこんで、いないかなぁと探してました。
あの観察、おもしろかったです。




▼桜の蕾は、こんなふうでした。
開花予想は26日ぐらいですが‥。





▼目立ってきたのが、タネツケバナ。
「種浸け花」アブラナ科 別名「田芥子」(タガラシ)
名前を知ったときからずっと「種付け花」だと思っていました。
お花のまわりの細いサヤにいっぱい種子を付けているから。

今回調べてみたら、
「苗代に籾(モミ)をまく前、籾を水に浸けておく頃に
お花が咲くことからついた名」とありました。
そうやったんや。






「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉271「雲間草苔玉」 日曜日の晩ご飯

2006年03月20日 | 苔玉


冬と春の交差点のような日曜日。
前から買ってあった雲間草を苔玉にしました。

「雲間草」(クモマグサ)ユキノシタ科
耐寒性 常緑多年草。正確には「西洋雲間草」
日本の山で育つ本来の雲間草とは別のもの。

やっぱり日本の夏の暑さや蒸れには、弱いらしく、
毎年買うのに、毎年行方不明になってしまいます。

ほんとは乾燥気味が好きなので、苔玉で育つかどうか‥。



白が好きです。
苔玉の下に敷いているのは、ずっと前に海辺で拾った
屋根瓦のカドが丸くなったもの。
ゴミの中からひろってきて、だいじにしています。

▼小さなか弱げなお花。






休日は、夕食当番です。
ふだんは母がつくってくれるので、
春の献立を。

▼兵庫県の海側では、今、「くぎ煮」のシーズン。
最近、大阪や京都にも拡がってきて、去年の春、初挑戦しました。
小さな魚「いかなご」が捕れると、その日のうちに煮付けます。
(去年もブログにUPしてます。生の魚の顔で。【くぎ煮の鬼オキテ】

大きなスーパーを何軒もまわって、やっと見つけました。
週2回水・土の午後4時入荷。
ショウガと醤油、砂糖(きざら)、みりんで煮るのですが、
途中では決してかき回さないという鬼のオキテがあります。
煮上がると「釘」のような姿になるため、この名があるそうです。

去年の味をすっかり気に入ったオット君は、
九州のおかあちゃんに送ってあげたいと
えらくご熱心。調理もほとんど自分でなさりました。
きょうは九州の食卓に届いているはず。

なにしろ地元では、郵便局が「くぎ煮」送付用のシールまで用意し、
スーパーには送付用のシール容器が山と積まれているそうです。



▼1時間ほどつきっきりで煮あげて、ザルで煮汁をこして冷まします。
残った煮汁を利用してオカラを煮ました。


▼横で一緒につくった、犬のルナ用ご飯。
<オカラ+鶏肉+ほうれん草+ニンジン+お大根
+椎茸の付け汁+かつおだし+粉チーズ+卵1個>
犬用のほうが豪華でした‥。


▼カブラの甘酢漬け。


▼甘酢漬けの秘密兵器。
リンゴ酢に調味料入り。下漬けもいらず、
これに薄切りのカブラを1時間ほど漬けるだけ。
ご近所からいつもいただいています。
家族に超評判よし。
寿司酢にもそのまま使えます。ホントに「便利で酢」


▼主食はネギ焼き。
高かったおネギが安くなり、
ご近所からワケギもたっぷりいただいたので、
キャベツ代わりに思う存分、刻んで、エビ、豚肉、イカを入れました。
お醤油を塗って食べます。

きょうのメニューは塩分が少し多かった。
で、ビールがおいしかったで~す。


▼日曜日、散歩もできたし、
いつものように穏やかな1日をすごすことができました。
でも、雪も舞ってさぶかったぁ。





「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 









コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉270「首なが苔玉」葉ボタンの春

2006年03月19日 | 苔玉



今の葉ボタン苔玉です。
花首がどんどん伸びてきました。
アブラナ科だけあって、菜の花のようなお花。

苔玉の下に敷いたのは、平べったい石。
山に行ったときに拾ったものです。



▼苔玉にしたときは、こんな姿だったのにね。
3カ月もたちました。





▼外に植えてある葉ボタンも少しだけ首なが。






▼ご近所の葉ボタン花壇。3月のはじめごろ。



▼ムスカリ、ヒヤシンスももう少し。
2年目のムスカリと数年前からのヒヤシンス。




今朝、目覚めたときは晴れていたのに、
喜んで洗濯モノを干したあとに、春の嵐か、雨と風。
散歩に行けるかな。



「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉269「西洋桜草苔玉」 雨にうなだれて。

2006年03月18日 | 苔玉
きょうは雨。
休日の雨は、ちょっとつまらない。

希望という花言葉を持つ
「西洋桜草」プリムラ・マラコイデス サクラソウ科
ふるさとは、中国。「化粧桜」という別名もあります。

お隣りでは毎年こぼれタネで育っていて、
いつも白だけちょうだいね、というワガママしてます。

いただいた小さな白を苔玉にしました。
雨のせいで(?)写真が思うように撮れない。
カメラを濡らして撮ったけど。


▼お隣のいろいろ。








▼化粧桜の名のとおり、粉白粉をまとった姿。



▼雨にうなだれているのは、わたしだけじゃありませんでした。
「柊南天」(ヒイラギナンテン)メギ科
葉がヒイラギに、実がナンテンに似ていることから
つけられた名だとか。








▼雨にうっとりしているものも。




仕事がたてこんで、会社ごもりが続いたため、
すいません、またご無礼ばかりしています。
運動不足、苔玉づくり不足で心も体も固まり気味ですが、
きょうは、うれしいプレゼントも届き、
むくむくと元気がひろがっています。
明日は晴れるかな。




「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ほしかった。イワウチワ、ボロニア・ロイヤル

2006年03月17日 | 番外編<植物>
 
山野草は、育てる自信がないので
手をひっこめるようにしています。
が、園芸店で見た、このイワウチワ、すてきでした。
お値段もすてきでした。ザ・ダンネン。

「岩団扇」(イワウチワ)イワウメ科
近畿地方から東北地方の山地に自生する。
この名は、岩場に群生することが多く、
葉が団扇に似ているところからつけられた。







▼これもあきらめたひとつ。
おしゃれな色のボロニアです。
「ボロニア・ロイヤル」ミカン科
ふるさとは、オーストラリア
オーストラリア産の植物、今まで何度も失敗かさねてます。

ボロニアは、ミカン科だけあって香りもグッド。




▼わたし向きは、やっぱり道ばた植物。
「繁縷」(ハコベ)ナデシコ科
なんと難解な文字であることか。
春の七草のひとつです。
きっと誰でも見たことがある植物ですね。
別名は、ひよこぐさ、はこべら、すずめぐさ。

炒ってすりつぶし、塩と混ぜたものを「はこべ塩」として
歯磨き粉に使われてきたそうです。






▼ハコベ似のこの植物。よく見かけるのですが、
まだ名前を知りません。




【追記】はもようさんから教えていただき、名前判明しました。
「阿蘭陀耳菜草」(オランダミミナグサ) ナデシコ科
葉がネズミの耳に似ていることからついた名だそうです。
在来種に「ミミナグサ」があり、
これはヨーロッパ(多分、オランダ)からの帰化植物。



▼これは「薺」(ナズナ)アブラナ科
早春に咲いて夏に枯れるので、「夏なき菜」が転じたという説、
朝鮮語のnazi菜であるという説も。

別名は、ペンペン草、バチバチ草、
三味線草、ピンピン草、ガラガラなどユニーク。
ほら、あのハートの部分(果穂)を振ると、
かわいい音がしましたよね。


▼ナズナロードと呼びたいほど、
その群生がまっすぐ続いてました。



実は、きょうは、かなり窮してます。
写真のストックがなくなり、時間もなく、
拾い落としたものに登場してもらいました。
最近、苔玉がぜんぜん登場してこない、
看板にいつわりありですし‥。
さぁ、休日は‥、苔玉つくろぅっと。




「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2006年3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 413 PV UP!
訪問者 272 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,021,405 PV 
訪問者 1,904,001 IP 
ランキングランキング
日別 4,016 UP!
週別 5,675 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】