
ご無沙汰しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
2018年も、もう四分の一が過ぎて、春になってしまいました。
今年は年の初めからいろいろなことがあり、悪いことは重なるものとぐったりしていましたが、やっと落ち着き、春を楽しめるようになりました。
春休みに入り、娘と春を満喫しています。
まず、和菓子作り。メインの写真には娘が作ったものを載せました。下には和菓子職人の先生が作られたもの。
仕上がりの差は歴然ですが、世界に一つだけのおいしい桜のねりきりが出来上がりました。

お団子は小さく丸めたものを団子と言い始めたのが、いつしか串に刺したもの自体を呼ぶようになったということでした。また、三色団子で使われる白、緑、桃色は、よく雪と草と花の色を表すというようなことがいわれるが、それは後付けで、緑色が蓬の色で一番古くから使われ、桃色は江戸時代に始まったというお話もありました。
古代中国では香りの強い草には邪気を払う力があるとされて、上巳の日には春の七草の1つでゴキョウと呼ばれる「母子草(ハハコグサ)」を練り込んだ草餅を食べて厄払いをし、この習慣が日本に伝わり、「上巳の節句」には草餅が食べられるようになりました。しかし、母子草は母子を杵でつくの語呂から縁起が悪いとされ、平安時代から蓬が使われることが増えていったそうです。和菓子の歴史もいろいろあり興味深いですね。
話題のシャンシャンに会いたくて上野動物園に出かけました。シャンシャン観覧券は時間指定で一日9000枚。しかも、一人2分ほどしか見られないそう。それでも、小さいうちに一度は見ておきたい。入場時間の9時半に到着すると、動物園前の広場は長蛇の列。入場までに45分。
今日はシャンシャンには会えないかもと諦めかけながら列に並び、最終観覧のチケットを入手しました。娘と喜んでいると、観覧時間が予定に合わないので、チケット交換してもらえないかと親子連れに声をかけられ、14:40~13:00のチケットに交換していただけました。
午後まで久しぶりにのんびりとたくさんの動物に出会い、いざ、シャンシャンのもとへ。
なんと・・・・・・背中向けて、寝ていました。お母さんは豪快にお食事中。



まだ赤ちゃんなので朝一番は遊んでいるけれど、ほとんど寝ていることが多いと職員さん。
かわいい仕草を見ることは叶いませんでしたが、小さい背中にかわいらしさを感じ、幸せ気分になりました。
上野公園は桜が満開で見事でした。花見客や屋台も出てとても賑やか。私たちも露店で焼きそばを焼き鳥を頬張りました。
桜の華やかさもいいですが、この時期、若芽をたくさんつけた柳が風に揺れる姿が私は大好きで、動物園の中の柳の下でしばらくほっこり。
不忍池の亀ものんびり甲羅干しをしておりました。




本日はイースター。キリスト教の復活祭、最近は日本でもうさぎや卵のモチーフのお菓子が並んだり、メジャーになってきましたね。
昨日、母の友達からイースターのカードに楽しいことが沢山ありますようにとのメッセージが添えられてかわいらしいお菓子が届きました。亡き母の友達が今なお折々に心にかけてくださることに本当に感謝と幸せを感じました。
豊島やさんというと、ハトサブレーのイメージしかなかったのですが、こんなかわいらしい洋菓子も作られているのですね。食べるのがもったいないほどです。
そして、友人から誕生日カードが届きました。毎年のことながら、うれしいことです。今年は私が昔寄席に一緒に出掛けた時、切り絵に興味を示したことを思い出したと、美しい立体の切り絵カードでした。




さて、毎年恒例の四弁桜探し。今年も近所をそぞろ歩きしながら上を向いて幸せ探し、致しました。
https://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/c4a11eac20169127730d5056dcf4e0a9
おかげさまで5つほど出会うことができました。
今年はなんと、三弁桜にも出会いましたよ。裏をみたらしっかりガクの数も3つだったので、確かに三弁桜。
皆様にも素晴らしい春となりますように。



2018年も、もう四分の一が過ぎて、春になってしまいました。
今年は年の初めからいろいろなことがあり、悪いことは重なるものとぐったりしていましたが、やっと落ち着き、春を楽しめるようになりました。
春休みに入り、娘と春を満喫しています。
まず、和菓子作り。メインの写真には娘が作ったものを載せました。下には和菓子職人の先生が作られたもの。
仕上がりの差は歴然ですが、世界に一つだけのおいしい桜のねりきりが出来上がりました。

お団子は小さく丸めたものを団子と言い始めたのが、いつしか串に刺したもの自体を呼ぶようになったということでした。また、三色団子で使われる白、緑、桃色は、よく雪と草と花の色を表すというようなことがいわれるが、それは後付けで、緑色が蓬の色で一番古くから使われ、桃色は江戸時代に始まったというお話もありました。
古代中国では香りの強い草には邪気を払う力があるとされて、上巳の日には春の七草の1つでゴキョウと呼ばれる「母子草(ハハコグサ)」を練り込んだ草餅を食べて厄払いをし、この習慣が日本に伝わり、「上巳の節句」には草餅が食べられるようになりました。しかし、母子草は母子を杵でつくの語呂から縁起が悪いとされ、平安時代から蓬が使われることが増えていったそうです。和菓子の歴史もいろいろあり興味深いですね。
話題のシャンシャンに会いたくて上野動物園に出かけました。シャンシャン観覧券は時間指定で一日9000枚。しかも、一人2分ほどしか見られないそう。それでも、小さいうちに一度は見ておきたい。入場時間の9時半に到着すると、動物園前の広場は長蛇の列。入場までに45分。
今日はシャンシャンには会えないかもと諦めかけながら列に並び、最終観覧のチケットを入手しました。娘と喜んでいると、観覧時間が予定に合わないので、チケット交換してもらえないかと親子連れに声をかけられ、14:40~13:00のチケットに交換していただけました。
午後まで久しぶりにのんびりとたくさんの動物に出会い、いざ、シャンシャンのもとへ。
なんと・・・・・・背中向けて、寝ていました。お母さんは豪快にお食事中。



まだ赤ちゃんなので朝一番は遊んでいるけれど、ほとんど寝ていることが多いと職員さん。
かわいい仕草を見ることは叶いませんでしたが、小さい背中にかわいらしさを感じ、幸せ気分になりました。
上野公園は桜が満開で見事でした。花見客や屋台も出てとても賑やか。私たちも露店で焼きそばを焼き鳥を頬張りました。
桜の華やかさもいいですが、この時期、若芽をたくさんつけた柳が風に揺れる姿が私は大好きで、動物園の中の柳の下でしばらくほっこり。
不忍池の亀ものんびり甲羅干しをしておりました。




本日はイースター。キリスト教の復活祭、最近は日本でもうさぎや卵のモチーフのお菓子が並んだり、メジャーになってきましたね。
昨日、母の友達からイースターのカードに楽しいことが沢山ありますようにとのメッセージが添えられてかわいらしいお菓子が届きました。亡き母の友達が今なお折々に心にかけてくださることに本当に感謝と幸せを感じました。
豊島やさんというと、ハトサブレーのイメージしかなかったのですが、こんなかわいらしい洋菓子も作られているのですね。食べるのがもったいないほどです。
そして、友人から誕生日カードが届きました。毎年のことながら、うれしいことです。今年は私が昔寄席に一緒に出掛けた時、切り絵に興味を示したことを思い出したと、美しい立体の切り絵カードでした。




さて、毎年恒例の四弁桜探し。今年も近所をそぞろ歩きしながら上を向いて幸せ探し、致しました。
https://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/c4a11eac20169127730d5056dcf4e0a9
おかげさまで5つほど出会うことができました。
今年はなんと、三弁桜にも出会いましたよ。裏をみたらしっかりガクの数も3つだったので、確かに三弁桜。
皆様にも素晴らしい春となりますように。



今年は寒かったので春を待ち望んでいましたが、博多は花粉に黄砂にPM2,5と空気は絶好調の悪さ
そうだった昨年も苦しんだんだと記憶がよみがえって来ました・・・笑
三色の意味・・・ひな祭りの菱餅も同じような意味合いを知りました
このブログいつも勉強になります
和菓子作り・・・甘党男子は形より食べたい・・・笑
パンダはまだ実物を拝見したことがありません
TVで成長ぶりを垣間見る程度です
イースターは私の周りでは流行っていませんよ~?
ハロウィンが最近メジャーになって来ましたし、バレンタインデーにホワイトデーが終ったらもうゴールデンウィークで充分なおじさんです!
三弁桜・・・?
初めて知りましたよ
まだまだこの年齢になっても知らないことが山積みですね
春・・・足元のチューリップに目を向けてあげたいと思っています!
いつも早々にコメントをありがとうございます。
博多はPM2.5も沢山飛んできそうですね。
私もとうとう今年は花粉症デビューしてしまいました。
目の痒み、くしゃみ、つらいですね。。。。
あっという間にソメイヨシノは散り、今は八重の桜が満開です。
風はまだ冷たいながらも日差しはすっかり強くなりましたね。
チューリップも春を告げるお花ですが、もう今はすっかり伸びて開いて終わり、ですね。
これからは新緑の季節でしょうか。
先日朝日歌壇のコラムで、皆さんスマホばかり見ていないで、短歌や俳句を詠むつもりで外の風景、季節を感じながら歩いたら世界は広がるし、楽しいのでは?との問いかけがありました。確かにそうだと思いました。
最近、歩きながら5,7,5考えています。
日本の四季、楽しみたいですね!
たまごさん、ご無沙汰しております。久しぶりにブログを拝見しました。お元気なご様子でなによりです。お嬢様と和菓子を作られるようになったのですね!とても感動です。以前、一時帰国の折、たまごさんとお会いできてランチをご一緒し色々なお話に花を咲かせたことを思い出します。私は娘が11歳になりました。現地校と補習校の勉強が忙しく、なかなか茶道の稽古をつける機会に恵まれませんでしたが、今春より手習いはじめました。いつの日が親子共々にお茶にご一緒できたら、、などと夢を抱いてしまいました。日本の春を満喫なさってくださいね!
おかげさまで元気に過ごしております。
ランチは楽しかったですね。話は尽きず、あっという間に時間が経ちましたものね。
お嬢様も茶道のお稽古を始められたとのこと、うれしいですし、楽しみですね。
本当にいつかご一緒に親子でお茶席にご一緒できたら幸せです。
また日本にいらっしゃる際にはご連絡下さいませ。楽しみにお待ちしております。
yukaさんもお体お大切にお過ごし下さい。