茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

和菓子の銘 霜月

2006-11-04 22:20:53 | 和菓子の銘
 霜月、茶の世界では風炉から炉に切り替え、新しい茶壷の口を切るおめでたい月、茶人のお正月です。
 一般には今年も残すところ2ヶ月となり、立冬を迎え、冬の気が立ち、寒さが急に深まる時期、肌寒さに心もどこか寂しくなる季節ですね。
 年賀状が売り出され、クリスマスツリーやグッズのコーナーも早々と始まり、来年の干支イノシシのデザインの置物やスタンプがあちこちで見られるようになりました。戌年の終わりの近いことを感じさせます。残り少ない戌年、充実した日々を過ごしたいものです。

十一月の季節マメ知識
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/4520166c20cfffd5f5be9c0dc240a074

十一月の和菓子の銘:
 深山、銀杏、山路、栗かのこ、吹き寄せ、照葉、冬木立、初霜、蔦、もみじ、亥の子餅、深山の錦、薄紅葉、山の幸、龍田、松ぼっくり、錦秋、晩秋、初しぐれ、木枯らし、宿り木など

和菓子“ささま”
十一月の生菓子
http://www.sasama.co.jp/wanamagashi/wagashi11.html
十一月の干菓子
http://www.sasama.co.jp/ohigashi/ohigashi11.html
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北陸紀行 金銀箔 | トップ | 北陸紀行 輪島塗 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
干支の置物 (酒徒善人)
2006-11-04 22:23:04
毎年、信楽焼きの干支の置物を玄関に飾っています。
そろそろ来年の干支を買いに信楽へ行かねばなりません。
返信する
Unknown (タロウの母)
2006-11-05 13:54:39
霜月は私の誕生月…なのですが
特に思い入れが深いこともありません
あぁ 炉の季節だなぁ なんて思うくらいで…
今年は戌年でしたね
うちは年がら年中 戌年のような気がします…
(あ 猫年もあるかも)
返信する
干支の置物 (m-tamago)
2006-11-05 18:37:26
酒徒善人さんのところは、信楽焼きの干支置物ですか。いいですね~。
私も今年は年初に懐石にお呼ばれしたら、そのお店でかわいい戌の土鈴を下さって、部屋に飾っていました。来年はいのしし、かわいいのがあれば飾ってもいいな。勢いのある年になるように。
返信する
おめでとう (m-tamago)
2006-11-05 18:40:03
タロウの母さん、お誕生日月なんですね。
おめでとうございます。
うふふ、確かにお宅は年中戌猫年ですねー。お二人の様子を楽しみに拝見しています♪来年も宜しく。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

和菓子の銘」カテゴリの最新記事