茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

畳 ‐京間と関東間‐

2005-08-14 20:06:10 | 日本建築・茶室
 日本建築の歴史の中で、畳の大きさは地方で異なるとお話しした。どう違うのか。
 畳の大きさは東から西にいくに従って大きくなっていく。小さいのが関東間、大きいのが京間(関西間)、その間に中京間、大津間などがある。現在では団地サイズに合わせた団地間というのもある。凡その大きさは以下の通り。
関東間: 5尺8寸(175.8センチ)× 2尺9寸(87.9センチ)
京間 : 6尺3寸(191センチ)× 3尺1寸5分(95.5センチ)
中京間: 6尺(181.8センチ)× 3尺(90.9センチ)
大津間: 6尺1寸(184.8センチ)× 3尺5分(92.4センチ)
団地間: 5尺6寸(169.6センチ)× 2尺8寸(84.8センチ)
 8畳敷きの部屋にすると、京間と関東間では1辺が30センチも違ってくる。

 何故このような違いが生じたか。
座敷の登場は室町時代とお話したが、この時期に建築の基本となる寸法が規格化、柱間を6尺5寸と決め、柱の寸法を4寸として、柱間2つの間に2枚敷ける畳の寸法が6尺3寸となり、6尺3寸×3尺1寸5分の畳の規格が誕生した。以後、京間の畳を敷きこむことができるように柱をたてる「内法柱間制」(畳の長さを基準とする畳割)が定着した。一方、関東では、「心々柱間制」(柱から柱の間の長さを基準とする)が基準となった為、畳自体の長さが京間より短くなり、5尺8寸×2尺9寸が標準となった。これが関東間(江戸間、田舎間とも呼ぶ)となったわけである。
 茶道では京間がメインとなる為、京間に合わせて作られたお道具だと長さが合わなくて関東間の畳でははみ出てしまうこともある。また、微妙に座る位置や道具の置き位置も異なってくるので気をつけなくてはいけない。京都と畳の大きさが違うなんてお茶を始めるまで思ってもみなかった。

 余談だが、京都にはウナギの寝床といわれる間口が狭く奥行きの深い家が多いのはなぜか。これは節税対策なのだとか。基本的に税は土地の面積や石高をベースに計算されたが、京都では間口1間あたり幾らという課税方法を採用していた。だからなるべく間口を狭くしたってわけです。
 土地の広さを示す“坪”という言葉の由来。1坪はほぼ2畳分の大きさだが、もともとは1坪は1人の兵が1日食べるお米の取れる面積のことなのだとか。加賀百万石の大名などというが、この“石”、1石は1年で1人の兵が必要とする米の取れる面積で、1石=360坪(旧暦では1年は360日)。坪という単位が今尚残っているのは日本人がお米を中心に生きてきた民族の証なのでしょう。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の風物詩 | トップ | 広間と小間 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
畳の広さ (ゆりゆり)
2005-08-15 20:15:04
初めて投稿します。

大変詳しい情報満載で勉強させていただいてます。



そう!畳の大きさっていろいろあるんですよね。日本人の体が大きくなってきたせいか、関東間では畳が狭く感じることがあります。が、茶道で基本形となっている京間の畳に座ると、お道具との位置関係もなんとなく自然に感じられます。
返信する
ありがとう (m-tamago)
2005-08-15 20:59:38
ゆりゆりさん、コメントありがとうございます。

残念ながら私は京間に座ってお点前をしたことがありません。先生のお宅で真台子を据えると畳からはみ出るのが気になります。。。そのはみ出た分が京畳の大きさなのですよねー。

また是非コメントください。
返信する
畳の広さ (ゆりゆり)
2005-08-24 13:25:07
ゆりゆりです。畳の広さについて体験談をひとつ。

某大寺院の大広間でお点前をした時のこと。

長板のお点前だったのですが、畳に座ってみたら、杓立に立ててある火箸に手が届かない!!先生のお宅の畳では余裕で届いていたのですが・・・・しかも着物を着ていたので体の自由が効かず、ちょっと腰を浮かして火箸を取りました。

私の次にお点前をする友人は、身長150CM弱のミニちゃんだったので、所定の位置よりも長板を手前に寄せて置き据えるしかありませんでした。

そのときの畳が京間だったのかどうか、定かではありませんが、、、、、慌てました。

返信する
そうかもしれませんね! (m-tamago)
2005-08-24 20:38:44
ゆりゆりさん、コメントありがとうございます。励みになります。

それはやはり京畳だったのかもしれませんね!

やはり一度は京畳でお点前してみたいもの。道具や自分のポジション取りが関東間とは随分違いそうです。

京間だと着物の袖が建水に入ってしまう心配をしなくて済みそうですね。。。。。



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本建築・茶室」カテゴリの最新記事