
旅行では食も楽しみのひとつである。というか最大の楽しみか?今回の目玉は瓢樹さん。
http://www.delicious.ne.jp/html/toku02/kiji02/kiji02_0112_11.htm
大正時代に南禅寺の瓢亭から暖簾わけして仕出し屋として出発した瓢樹は、5年前に六角通り添いにある日本家屋で懐石料理店を始めた。建物は、明治の日本画家今尾景年が晩年自ら贅を尽くして建てた邸宅。町屋の風情たっぷりであった。
夜はちょっと勇気が必要だったので、まずは昼に行くことにしました。電話で予約。感じのいい女性が応対してくれました。立派な門に圧倒されながら暖簾をくぐると番頭さんが“どうぞ”、続いて玄関で三つ指ついた仲居さんが“おこしやす”。ああ、こんなカジュアルな服装でよかったかしら。。。。。一瞬後悔する。
坪庭が配置された通路を通り部屋へ。貸切!!12畳はあると思われる部屋に低めの和風テーブルと椅子が2席分設えられていた。どうやら大きなお部屋が3部屋位あるようで、賑やかな声が漏れ聞こえてくる。
花御膳を注文。行灯を象った入れ物の中には三段弁当が!一段目に各種前菜、二段目に麩やうなぎ、スズキなど焼き物、煮物、三段目に田楽茄子。それとは別にお刺身、ハモとジュンサイのお吸い物、ゆかりご飯、漬物。ボリューム満点で4620円。堪能しました。これ以外に、お昼は樹点心3118円、箱膳「通い味」6930円があります。
ゆったりと雨に濡れる庭園を眺めながら、落ち着いた和室貸切で1時間半。部屋には“日々是好日”の額。近づいてみると、つきじ田村の名がある。仲居さんに伺うと、つきじ田村の先代が瓢樹で修行した縁で、絵の上手な当代が瓢樹の開店祝いに書いてくださったものだとか。今回は紫陽花の絵だったが、毎月違う絵と言葉を書き添えたものがあるという。
額の言葉通り、気の置けない友とおいしい食事ができて、今日も本当に新鮮で最高に好い日だった。日々是好日。
今回は「鍵善」に行けなかったのがちょっと残念。こちらの葛きりはモチモチとしてなんともおいしいのだ。おかわりできそうなほどに。
伊勢丹に入っている「都路里(つじり)」も店の前まで行ったが1時間待ちとのことで断念、結局その近くのパーラーで抹茶パフェを注文。これがなかなかおいしかった。京都は甘いものもおいしいなぁぁぁ。
今回も食を外すことは一度もなかった。大満足!!
http://www.delicious.ne.jp/html/toku02/kiji02/kiji02_0112_11.htm
大正時代に南禅寺の瓢亭から暖簾わけして仕出し屋として出発した瓢樹は、5年前に六角通り添いにある日本家屋で懐石料理店を始めた。建物は、明治の日本画家今尾景年が晩年自ら贅を尽くして建てた邸宅。町屋の風情たっぷりであった。
夜はちょっと勇気が必要だったので、まずは昼に行くことにしました。電話で予約。感じのいい女性が応対してくれました。立派な門に圧倒されながら暖簾をくぐると番頭さんが“どうぞ”、続いて玄関で三つ指ついた仲居さんが“おこしやす”。ああ、こんなカジュアルな服装でよかったかしら。。。。。一瞬後悔する。
坪庭が配置された通路を通り部屋へ。貸切!!12畳はあると思われる部屋に低めの和風テーブルと椅子が2席分設えられていた。どうやら大きなお部屋が3部屋位あるようで、賑やかな声が漏れ聞こえてくる。
花御膳を注文。行灯を象った入れ物の中には三段弁当が!一段目に各種前菜、二段目に麩やうなぎ、スズキなど焼き物、煮物、三段目に田楽茄子。それとは別にお刺身、ハモとジュンサイのお吸い物、ゆかりご飯、漬物。ボリューム満点で4620円。堪能しました。これ以外に、お昼は樹点心3118円、箱膳「通い味」6930円があります。
ゆったりと雨に濡れる庭園を眺めながら、落ち着いた和室貸切で1時間半。部屋には“日々是好日”の額。近づいてみると、つきじ田村の名がある。仲居さんに伺うと、つきじ田村の先代が瓢樹で修行した縁で、絵の上手な当代が瓢樹の開店祝いに書いてくださったものだとか。今回は紫陽花の絵だったが、毎月違う絵と言葉を書き添えたものがあるという。
額の言葉通り、気の置けない友とおいしい食事ができて、今日も本当に新鮮で最高に好い日だった。日々是好日。
今回は「鍵善」に行けなかったのがちょっと残念。こちらの葛きりはモチモチとしてなんともおいしいのだ。おかわりできそうなほどに。
伊勢丹に入っている「都路里(つじり)」も店の前まで行ったが1時間待ちとのことで断念、結局その近くのパーラーで抹茶パフェを注文。これがなかなかおいしかった。京都は甘いものもおいしいなぁぁぁ。
今回も食を外すことは一度もなかった。大満足!!
京都紀行、のんびり書いているものでー。
出遅れました(>_<)
私もこれから10月はじめの
京都行きのチケット取ります。
ず~と数ヵ月先の事ですが、
たまごさんのブログを参考に
京都を回って見ます。(^m^)
瓢樹さんは、雰囲気、味ともに満足でした。ゆったりとした気分になれて。
>鍵善さんの葛きりも評判高いですね。
昨秋、京都に1泊だけしたのですが、その際もこれだけは食べに行きました。
>京都は今、祇園祭で大混雑しています。
いいですね!!羨ましい。
>菊水鉾のお茶席に行ってきました。
鉾ごとにお茶席があるのですか?驚き!
鉾のお茶席とは席はどこにあるのですか?鉾が収められている場所に設置される?まさか鉾の中ではないですよね。
「したたり」ってお菓子ありますけど、このお席のはそれではなくて特注品なのかしら。
菓子皿ももらえる?浴衣姿のお点前さん??どういう方が席主をなさるのかしら。
益々興味が~。来年は祇園祭の頃に行こうかしら。
また違う茶席に行ったら様子を教えて下さい。
本当に充実した旅行ですっかりリフレッシュです!!
でもすぐ充電きれちゃうかも。
京都はいいですねー。何度でも行きたいです。
無事是好年ですか。今年ももう後半ですねー。好い年でありますよう。
瓢樹さん、雰囲気も味もよかったですよ~。是非お試し下さい。
>ところで、祇園祭はご覧になったことありますか?
ないのです。。。。見てみたいですね。Clayさんは?
>久し振りにお茶のことを日記に書いてみました。
そうですか。最近なんだか忙しくてコメントへのお返事と自分のアップだけで手一杯でごめんなさい!!なるべく早く伺いますね♪
>昔はおばあちゃんが作ってくれた素朴な京料理良く食べてたなー。
それはいいなあ。おいしかっただろうね、家庭の味おばんざいだね!
>やっぱ京都のデザートと言えば抹茶味満載!あー食べた~い。
本当に抹茶がおいしいよねー、私も東京ではチョコレートパフェやフルーツパフェを食べるのだけど京都に行ったら断然抹茶パフェだわ!この間テレビで京はやしという喫茶を紹介していました。抹茶パフェがおいしそうだったので近いうちに行きたいと思っています。
つじりで3時間待ちですか、すごい根性ですね~。
東京にもお店がありますが、そこもいつも混雑です。
つじりは、茶園は辻利、喫茶は都路里、なんだか今や喫茶の方が有名になってしまいましたね。。。。
今日、ちょうどお稽古で、辻利の壺中の昔、長久の白を頂きました。引き立てなのか風味がよくおいしかったです。
>明日も良い日になりますように・・・
ありがとうございます。
酒徒善人さんにとっても明日が良い日でありますように・・・
本当に今回は思いがけず中身の濃い旅になりました。もう3週間も前なのにまだ書くことがある(笑)。
日々是好日、私も好きな言葉です。
鍵善さんの葛きりも評判高いですね。ここも行ったことがないので一度行ってみたいです。
京都は今、祇園祭で大混雑しています。
私も昨日出掛けて、菊水鉾のお茶席に行ってきました。
「したたり」という、このお茶席のために作られたお菓子をいただいて、立派な菓子皿ももらえました。お点前さんは浴衣姿で、カジュアルな感じのお茶席でなかなかよかったです。
充実した旅行、良かったですね。
たっぷり充電できて、リフレッシュ!
旅行貯金でもして、たまご様にくっついて、京都いきたいです。
瓢樹さん、よろしゅうおすなぁ~。まったりと。
お料理が美味しそうです!次回京都に行ったら、試してみたいです。
ところで、祇園祭はご覧になったことありますか?
一度行ってみたいです!
久し振りにお茶のことを日記に書いてみました。
いつも、食い気ばかりではね(笑)一応茶人ということで。
見にいらして♪
さすがに、途中断念しようかと思いましたが、
なんとか3時間まちましたよ。。。
でも、もう3時間も待つのはごめんです・・。
「日々是好日」の掛け軸があります。
たしか、京都・醍醐寺からいただいたものです。
私もこの言葉を気に入っています。
明日も良い日になりますように・・・
私もたまごさんの足跡たどって行きたくなりました。
日々是好日、いい言葉ですね。