早いものでこのブログも2周年を迎えました。昨年の5月29日、「来年また2年経ちましたとご報告できますように」と書きました。お蔭様で無事2年を迎えました。
一周年
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/99ffd13ae91f6905bed751be0e013e1e
最近、仕事や日常が慌しいこともあって、茶道に関して書きたいことはまだまだたくさんあって頭の中に浮かんでくるのですが、それを調べ、正しい形にしてアップすることができません。時間の使い方が下手なのでしょうが、そんなわけでここのところ日常のことや、嬉しい頂き物、身近な話題が多くなっております。茶道について知りたいと思う方には物足りないと思いますが、今年は気楽に続けていきたいと思います。皆様も気軽に楽しくコメント頂けたらと思います。
今年は2周年記念として、この“茶の湯 徒然日記”を始めるきっかけとなった“週末90分でできたこと”という雑誌取材の記事をご紹介することにします。ライターさんが私の拙い話をきれいな文章にしてくれました。如何にもできた人のように書かれている部分もあってこそばゆいですが、これを読んで茶道やってみたいと思う人がいると嬉しいなあと思っています。
************************************
m-tamagoさんが茶道を始めたのは、大学生活にもすっかりなじんだ2年生の時。何かひとつ日本文化に関わるものを身につけておきたいと、サークルに入ったのが始まりだった。
「せっかく始めたのですから社会人になってからも続けたいと思って、なるべく近所であることを条件に先生を探したんです。今通っている先生のお宅はバスで片道15分くらい。長く続けるには、通い易いことも重要なポイントだと思います」
おけいこは土曜日の朝9時から始まる。月曜から金曜まで忙しく働く社会人には「土曜の朝くらいは」と、のんびり寝坊を決め込む人も多いようだが・・・・。
「もちろん、そうしたい欲求もありますよ(笑)。でも、土曜日に朝寝坊してしまうと、結局その日は一日なにもできなくなってしまいますよね。貴重なお休みなのに、それではもったいないです。だからこそ、あえて土曜の朝という時間帯を選んだのです」
土曜の朝もふだん通りに起き、お茶のおけいこでシャキッとした心構えをもって一日を始める。そのおかげで、土日がとても有効に使える効果は絶大という。おけいこが終わっても、まだお昼。自由に使える時間はたっぷり残っているのだ。
「おけいこは、大体6~8人で行われます。お茶を点てる役、いただくお客様の役を順番に。その中で、ひしゃくの持ち方などちょっとした所作を先生に直していただきます」
大学時代から数えると16年も茶道を続けているm-tamagoさん。すでにお茶の先生として最高のグレードである「茶名」のひとつ前、「正引次」となっていて人に教える許可を得ている。このように長く続けてきた理由のひとつには、先生の魅力も大きかったようだ。
「85歳になる先生が、とても素敵な方なんです。茶道はいろいろ決まり事が多い世界ですが、その由来に纏わるお話を伺うのが楽しく、毎回新鮮な感動があるんですね。器を回したりすることにも意味があり、それを知るのが楽しい。また先生のお宅にはいつも季節に合った掛軸やお花が美しく飾ってあったりと、ふだんのせわしない日常で忘れがちな季節感を味わえるのも魅力でしょうか。器ひとつとっても、季節によって違うものを使うんですよ」
お茶受けにいただく和菓子も季節感を演出してくれる。春には桜餅、初夏なら紫陽花や青梅をかたどったねりきり、涼しげな水菓子などその美しさに心が華やぐ。
「半年、一年と続ければ簡単なお点前の型を覚えて、お茶を点てられるようにはなります。ただ、続けるほどに型を考えなくてもできるようになる。動作がより自然に、美しくできるようになるのです」
通い始めた頃、一番最初に教わったのは、襖の開け方、閉め方だった。ざぶとんへの座り方、立ち方など和室での立ち居振舞いをしっかり身につけることができる。お稽古の場以外でも、プラスに働くことが多いそうである。
「ふだんのお稽古には洋服で通っていますが、特別なお茶会の場合は着物が原則です。そのたびに着付けを頼むのも面倒になったので、着付けも1年ほど習ってマスターしました。いつかは覚えたいと思っていたので、よいきっかけになりました」
茶道を入り口として礼儀作法が身につき、さらに着物、器など興味の幅もどんどん広がっていく。自分が豊かになり、美しく生活する姿勢をもたらす・・・・m-tamagoさんにとって、茶道は欠かすことのできない大事な人生の軸になりつつあるようだ。
************************************
ご愛読頂き、ありがとうございます。よくコメント下さる方とお会いする機会も増えてまいりました。こちらでのご縁も一期一会、大切にしていきたいと思います。今後とも末永く宜しく御願い致します。
来年また3年経ちましたとご報告できますように。光陰矢の如し、節目があるとこれまでを思い返し、一日一日を大切に過ごさなくてはと思いますね。このブログもまたいい節目になっています。
一期一会
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/6355d661573db3ca8985ba76e30e469e
一周年
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/99ffd13ae91f6905bed751be0e013e1e
最近、仕事や日常が慌しいこともあって、茶道に関して書きたいことはまだまだたくさんあって頭の中に浮かんでくるのですが、それを調べ、正しい形にしてアップすることができません。時間の使い方が下手なのでしょうが、そんなわけでここのところ日常のことや、嬉しい頂き物、身近な話題が多くなっております。茶道について知りたいと思う方には物足りないと思いますが、今年は気楽に続けていきたいと思います。皆様も気軽に楽しくコメント頂けたらと思います。
今年は2周年記念として、この“茶の湯 徒然日記”を始めるきっかけとなった“週末90分でできたこと”という雑誌取材の記事をご紹介することにします。ライターさんが私の拙い話をきれいな文章にしてくれました。如何にもできた人のように書かれている部分もあってこそばゆいですが、これを読んで茶道やってみたいと思う人がいると嬉しいなあと思っています。
************************************
m-tamagoさんが茶道を始めたのは、大学生活にもすっかりなじんだ2年生の時。何かひとつ日本文化に関わるものを身につけておきたいと、サークルに入ったのが始まりだった。
「せっかく始めたのですから社会人になってからも続けたいと思って、なるべく近所であることを条件に先生を探したんです。今通っている先生のお宅はバスで片道15分くらい。長く続けるには、通い易いことも重要なポイントだと思います」
おけいこは土曜日の朝9時から始まる。月曜から金曜まで忙しく働く社会人には「土曜の朝くらいは」と、のんびり寝坊を決め込む人も多いようだが・・・・。
「もちろん、そうしたい欲求もありますよ(笑)。でも、土曜日に朝寝坊してしまうと、結局その日は一日なにもできなくなってしまいますよね。貴重なお休みなのに、それではもったいないです。だからこそ、あえて土曜の朝という時間帯を選んだのです」
土曜の朝もふだん通りに起き、お茶のおけいこでシャキッとした心構えをもって一日を始める。そのおかげで、土日がとても有効に使える効果は絶大という。おけいこが終わっても、まだお昼。自由に使える時間はたっぷり残っているのだ。
「おけいこは、大体6~8人で行われます。お茶を点てる役、いただくお客様の役を順番に。その中で、ひしゃくの持ち方などちょっとした所作を先生に直していただきます」
大学時代から数えると16年も茶道を続けているm-tamagoさん。すでにお茶の先生として最高のグレードである「茶名」のひとつ前、「正引次」となっていて人に教える許可を得ている。このように長く続けてきた理由のひとつには、先生の魅力も大きかったようだ。
「85歳になる先生が、とても素敵な方なんです。茶道はいろいろ決まり事が多い世界ですが、その由来に纏わるお話を伺うのが楽しく、毎回新鮮な感動があるんですね。器を回したりすることにも意味があり、それを知るのが楽しい。また先生のお宅にはいつも季節に合った掛軸やお花が美しく飾ってあったりと、ふだんのせわしない日常で忘れがちな季節感を味わえるのも魅力でしょうか。器ひとつとっても、季節によって違うものを使うんですよ」
お茶受けにいただく和菓子も季節感を演出してくれる。春には桜餅、初夏なら紫陽花や青梅をかたどったねりきり、涼しげな水菓子などその美しさに心が華やぐ。
「半年、一年と続ければ簡単なお点前の型を覚えて、お茶を点てられるようにはなります。ただ、続けるほどに型を考えなくてもできるようになる。動作がより自然に、美しくできるようになるのです」
通い始めた頃、一番最初に教わったのは、襖の開け方、閉め方だった。ざぶとんへの座り方、立ち方など和室での立ち居振舞いをしっかり身につけることができる。お稽古の場以外でも、プラスに働くことが多いそうである。
「ふだんのお稽古には洋服で通っていますが、特別なお茶会の場合は着物が原則です。そのたびに着付けを頼むのも面倒になったので、着付けも1年ほど習ってマスターしました。いつかは覚えたいと思っていたので、よいきっかけになりました」
茶道を入り口として礼儀作法が身につき、さらに着物、器など興味の幅もどんどん広がっていく。自分が豊かになり、美しく生活する姿勢をもたらす・・・・m-tamagoさんにとって、茶道は欠かすことのできない大事な人生の軸になりつつあるようだ。
************************************
ご愛読頂き、ありがとうございます。よくコメント下さる方とお会いする機会も増えてまいりました。こちらでのご縁も一期一会、大切にしていきたいと思います。今後とも末永く宜しく御願い致します。
来年また3年経ちましたとご報告できますように。光陰矢の如し、節目があるとこれまでを思い返し、一日一日を大切に過ごさなくてはと思いますね。このブログもまたいい節目になっています。
一期一会
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/6355d661573db3ca8985ba76e30e469e
ひっそりと見て下さっているだけの方も多いようなのですが、やはりコメントを頂くと嬉しいし、身近に感じられ、益々頑張ろうという気になります。
ukiki01ちゃんのところも活発よね!
お互いの庭を丁寧に大きく育て、花をたくさん咲かせたいよね。
おっと、私の場合は、茶室だった。まだまだ新築で、味わい深い茶室なるには時間がかかりそうです(笑)。
みなさまとのweb上の、またリアルでのやりとりの活発さ、
実りの豊かさを拝察するにつけ、
この場を堅実に、かつ大きく育てておられるなあと感心しています。
雑感が多い今日この頃ですが、そんなお話も一緒にできたら楽しいなあと思っています。
さっちゃんとタロウくんの様子も本当に楽しみにしています。
今後とも宜しくお願い致します。
飛翔さんの穏やかで優しいながらも芯のある日記を読むのが楽しみです。
茶会やお稽古の様子など、勉強になり、またその場に伺った気持ちになります。
こちらこそ、末永く宜しくお願い致します。
そして本当に、今年?来年あたり??お逢い出来ますように!
最近なかなかネットにゆっくり向う時間がなく、失礼してすみません。湯のみさんのブログ、好きですよ!
これに懲りずといいますか、呆れずに、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
>はじめてtamagoさんのブログを見つけてから、ここに書き込むまでに2ヶ月くらいは掛かったな~
ホントですか!本人は垣根の低い人間なんですが、文章が固いんですかねえ、、、、真面目な文章過ぎるんですかねえ。。。。
でも一度知っちゃうと書き込みも気楽でしょう?(笑)
これからも気軽な書き込みを宜しくお願いします。
流祖の喫茶呪文は、あのふたつですか。
大事なことですね。
やはり流派は異なっても、茶道の基本は禅にありですねー。今後とも宗偏流のこと、色々教えて下さい。
fairyさんのブログを読むと知らないことがまだまだたくさんあることがわかります。そしてきちんと深くお書きになっている。私は浅くうすーい知識で、おはずかしい限り。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
記事は、私のだらだらした話を、まあ見事な形にして下さって、ライターさんってすごいなーと思いました。
mineraさんのきっかけは茶室でしたか。
mineraさんは行動力がおありなので、本当に感心しています。理論だけでなく、実践をあそこまでなさるのはなかなかできないことです。
先生の影響は同じですね。一生「先生」といえる先生にお会いできたことは本当に幸せなことですね。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します!
いつも皆さんのところで見て、こっそりお訪ねしたりしているのですが、コメントもせず、失礼しております。。。。すみません。
お茶を知っている人も知らない方も楽しんでいただけたらと思っているので、是非是非気軽にいらして下さい。
お待ちしております。
継続は力なり、求めよさらば与えられん、いずれもいい言葉ですね。
熱いこころをもって道を求める姿勢を忘れずに今年も進みたいと思います。
そして、この熱い思いを伝える立場になれる日を待ちたいと思います。
自分の疑問を中心に書いているので、なかなか繋がった知識としてご紹介はできませんが、新しいことを知った時の新鮮な驚きをお伝えできたらと思っています。
おっしゃる通り、書きたい気持ちと書くならきちんと、という気持ちのせめぎ合いはありますよね。
山桜さんのところでは、自然や日本の精神性、風習などを教えて頂き、そうだったのかと大変勉強になっています。
お互い2周年記念が近いもの同志、これからも頑張りましょう。
いつも京都の風情や優しさを教えて頂いております。
京都でのお茶会は忘れられません。
また是非御目文字かないますように!!
そして、ご結婚が決まられたとのこと、本当におめでとうございます。しかも、お茶がご縁とは嬉しいことですね。
今度は奥様もご一緒させて頂きたいものです。同じ流派でしょうね?
結婚式までご準備など、お忙しいことと思いますので、
どうぞお体お気をつけてよき日をお迎え下さいね。
そして、末永くお幸せに。
私もお茶に感謝することばかり、お茶はたくさんのご縁を運んでくれますね。
1年が早いですが、少しずつ前進しているんだろう、という感じです。
ゆくゆく私の目指す道を既に歩まれている先輩として、今後とも色々教えて下さい。
宜しくお願い致します。
この間はお目にかかれて嬉しゅうございました。
ゼミやご自宅で実践を積まれているチャチャさん、こちらこそ色々教えていただくことばかりです。
私もまとめて読むこと多くなり申し訳ないですが、今後とも宜しくお願い致します。
少しずつですが、興味のあるところ、出会いのあるところから勉強をしています。
蜆子さんの知識や経験からも学ぶことばかり、こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
こちらこそ、のぞくときだけ、なかなか伺えないこともあり、申し訳ないです。
でも、お互いマイペースで楽しみながらやれればいいですよね。
藍さんもお忙しいと思いますが、お体お気をつけてお過ごしくださいね。こちらこそ交流宜しくお願い致します。
継続は力なり、おっしゃる通りです。
uragojpさんも始めて2年半も経つのですね、素晴らしい。
本当に茶道を通じて色々な事や人と交流ができて幸せですよね。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
本当に年月がたつのは早いですね~。
継続は力なりと思い、のんびりでも、間があきつつも続けていけたらと思っています。
同じような気持ちでお稽古を始められたとのこと、嬉しいです。同志として頑張りましょう!!
結構アバウトな人間なのですが、ブログで生き方を振り返り戒めつつ進みたいと思います。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します♪
記事の数は500近くなりました。
おっしゃる通り、習えば習うほど知ること学ぶことの多くなる茶道です。お互い楽しみながら精進しましょうね~。
茶道のことも 日常のtamagoさんの雑感も…
そして、いつも有難うございます。
もう皆さんに言われ尽くされました^^;ゞ
たまごさんの茶道日記で、どれ程勇気を戴いたことでしょう。
一つの日記を出すまでのご苦労を、厭わずに二年間も続けてこられた・・。
そんな真摯で素晴らしい姿勢が、そのままお仕事にも茶道にも生活全般に、
通じていらっしゃるんでしょうね。半世紀も生きた私は見習う事ばかり(ーー;
これからも、末永く宜しくお願い致します。いつかお逢い出来る日を願いつつ。
m-tamagoさんでしたね、ごめんなさい
自分はブログを始めて1年半になりますが中身の薄~い記事ばかりです。
m-tmagoさんのブログは読み応えあっていろいろ勉強になりますね。
これからもマイペースで続けてください、楽しみにしております。
はじめてtamagoさんのブログを見つけてから、ここに書き込むまでに
2ヶ月くらいは掛かったな~
あまりに高尚だから、書いていいもんだろうかと(笑)
これからも更新を楽しみにしております。
m-tamagoさんの、茶道への真摯な情熱や探究心にはほんとうに頭が下がります。見習わなければ!
先日のコメントのお返事へのレスですが、(今更こんなところへごめんなさい)
流祖の喫茶呪文は、あのふたつでおしまいです。
やはり禅ですねー。
雑誌の記事も興味深く拝見させて戴きました。
これからもブログを楽しみにしております。
私もトータルでは2年ほどブログをやっていますが、
色々サイトを変えたりして腰が落ち着きません。
記事読ませて頂きました。
素敵な文章ですね~。
なんとも勉強になります。
私のきっかけは茶室への執着でした。
最初の頃はなかなかうまくいかなくて、趣味の一環だったような気がします。
岩登りでの墜落事故以来、茶道に重心を移してそれ以来自分の中でやはり生活、精神の軸になったような気がします。
m-tamagoさんのおっしゃる通りに、先生の影響は非常にありました。あの先生でなかったら私も続けられなかったかもしれません。
一生「先生」といえる先生です。
今後とも宜しくお願い致します!
ここまで続けておられるのは大変な努力と才能が
なければ出来ることではありません。
他の方の日記でm-tamagoさんのお名前は度々おみかけ
はしておりました。
私はお茶の事は興味はあるのですが、ほとんど知識が
ありません。これから時々気楽に覗かせていただいて勉強をさせて下さいませ。宜しくお願い致します。
では、今後のご活躍にますます期待をしております。
ありきたりですけれども、m-tamagoさんの茶道への真摯な思いはそのまま「継続は力なり」の一言に集約されているように思います。毎回成長されてゆくm-tamagoさんのお姿を見て、先生も頼もしい気持ちを抱いていらっしゃることでしょうね。
禅の考え方のひとつに、良い師に出会い、弟子が熱いこころを持って道を求めてゆくことが、道を究めるための近道だとあります。「求めよ、さらば与えられん」ということでしょうか。m-tamagoさんはすでに教える立場でもあるとのことですから、今後はたくさんのお弟子さんを導いて差し上げるお役目ですね。今後のご活躍にますます期待しています。
誤りのないように調べ、且つ、分かりやすく読みやすく記事を作るのはとても時間がかかること、よく分かります。 私も結局書きたいと思っていたお雛様の位置や左右のこと、ずっと気にかかっていたのにアップに至らないまま季節を過ごしてしまいました。 書きたい気持と書くのならきちんとしたものを…という気持のせめぎ合い、ありますよね
m-tamagoさんの約一ヶ月後に私もブログを開設致しましたので、そろそろ二周年になるのですね~ 月日の過ぎるのは早いものです。 健康に気をつけて、是非、これからもブログ続けてくださいね。 楽しみにしております。
タマゴさんのブログは2周年だったんですね。内容の充実度合いからもっと永年書いておられるように思ってました。
私の方は3月までお茶会の準備で忙しくしてました。
お茶会は無事終わったのですが、今は結婚が決まり、その準備で忙しくしています。
お茶が縁で知り合って、これからも2人でお茶を続けていくつもりです。
ほんと、お茶に感謝です。
そしてありがとうございます。
この1年も、しっかり勉強されて吸収多き1年だった事でしょう。
このご努力は誰にも真似できません。
3周年目も無理せず、m-tamagoさんらしく真摯な日記を楽しみにしております。
年齢では 私のほうが ずっと上ですが、若くてきれいな貴方に教わることばかりです。
同じ茶道の趣味 又機会がありましたら、ご一緒させてくださいね。
まとめて読んでいますが、楽しみにしていますので、今後ものんびり ブログ続けてくださいね。
感心しております。
引き続きのご精進を期待しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
のぞくときだけのときもあり、
もうしわけないなぁっておもうこともありますが、
また、交流をさせてくださいね。
色々忙しいでしょうが、これからもよろしくお願いします。
どうぞこれからも、素晴らしいblogお続けくださいますよう・・・
私も2年半ぐらいになりますか、お稽古日記といっても簡単なものですが、いまのところ続いています。
茶道を通じていろんな事、いろんな方と交流でき幸せを感じます。
今後ともよろしくお願いいたします。
たまごさんの茶道に向かうお気持ちが手に取るようにわかり、とても興味深く読ませていただきました。
私も、同じような気持ちでお稽古を始め、現在も続けさせていただいております。
たまごさんにはまだまだ遠く及びませんが、尊敬できる先輩として、今後ともどうぞ宜しくお付き合いをお願いいたしますm(__)m
今後ともよろしくお願い申し上げます♪
3年目に突入するのですね。
コンスタントに更新されていますから、2年も経つと相当な記事数になっているでしょうね。
いつもm-tamagoさんの知識の広さには感心させられるばかりです。
茶道って習えば習うほど知ること、学ぶべきことの多さに気づかされるばかりです。
それが楽しさでもあるのですが。
私も茶道が人生の軸といわれるような人になれるよう、日々励みたいものです。
これからも勉強させていただきます~