畳職人としても親としてもまだまだ半人前、そんな父ちゃんと子供の成長の記録
琉球畳を納品してきました
畳縁が無いので「縁無し畳」なのですが
本来の縁無し畳とは七島藺(しちとうい)
という通常の畳表とは品種の違う
藺草で織られた畳表で
作られた畳のことを言います
国内産の七島藺の産地は大分県で 国東市の数件の生産農家さんが作る
とても数が少なく1日に2枚程度しか
生産されないとても貴重な畳表です
中国四川産の七島藺もよく使いますが
国東七島藺は粘りがあるというのか
ワイルドなのにしなやかな感じがします
オセロ❗️
子どもの時からちょっと得意で
我が家では1番強かったのですが
何度か戦っているうちに
嫁がコツをつかみグングン力をつけ
もう、勝てません
こんなにまでしなくてもいいのに‥
嫁は手を抜いてくれません(涙)
娘の視力が落ちてしまい
黒板が見えづらいということで
メガネを買いに行きました
初めてのメガネ選びなので
似合ってるかなーと悩んでいたら
AIが何%似合ってるか判断してくれる
装置がありました
店員さんが85%以上はとても似合って
るんですよーと教えてくれました
娘がやったら92%
同じメガネを嫁がつけたら61%
嫁は「AIに言われなくても知っとるわい」
と言ってました(笑)
横浜に仕事があったので
コロナの影響でリモート授業になってる
長男も連れて行ってきました
現場近くには息子が小さい頃に
よく潮干狩りに行っていた海の公園があったので
懐かしくて息子と海辺を散策してみました
干潮で日はよかったですが
クラゲがあちこちに打ち寄せられてて
刺されると危険なので1個も掘らずに
帰ってきました
寝苦しい季節になってきたので
もうすぐ2歳の姪っ子に国産畳表で
「寝ござ」を作ってあげました
ちびっこの汗も吸ってサラリと気持ちよく
香りも良くて熟睡できるんです
姪っ子にあげたのに一瞬にして
わんこにとられてしまいました
犬の足跡柄にしたから
僕のだよーと思ったのかな?(笑)
わんこも「国産畳表の寝ござ」が
好きなようです
温泉・花火・景色などで有名な湯河原町の
マンションの改修工事で
8畳と4.5畳の間続きの部屋を
国産目積畳表の縁なし半畳市松敷きで
納品させてもらいました
天気の良い日は窓から初島や大島が
見える日当たりの良い部屋なので
市松敷きにすることにより
同じ畳表を使っていても光の加減で
まるで違う色のように見えます