.。.:*♡今年もチャレンジ☆2025

座右の銘は「達成感」かなぁ

イルミネーション撮りそこない(TT)

2015-12-25 | 日記

昨年は仕事帰りにフラッとよりましたが、
今年は木曜日。休みだったので、夕方勇んで行きました(^-^)v

数枚撮ったところでデジカメに“カードがいっぱいです”のメッセージ:-O




え~っ?!
……そうです。先日の職場の忘年会で動画を撮ってしまい、容量が無くなってしまったのかも。。。
他にも動画を撮ったまま入れっぱなしのがあったようでして(´д`|||)

続きをスマホで…………
でもイルミネーションはボケて難しいですね。

そんなアホなイブでした( ´△`)




ランドマークタワーは 年末恒例福山 雅治☆冬の大感謝祭コラボです




 


お口直しと言ってはなんですが、
フリー画像から頂きました(^^ゞ

 









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウ真っ盛り

2015-12-10 | 日記

先日車で通りがかった外苑のイチョウ並木があまりにも見事。あっという間に通りすぎてしまい、

またゆっくりと見直そうと出直しました。

この日はお天気もよく、のんびりと電車を乗り継いで行ったのはいいけれど、“のんびり”どころじゃぁなかった私たちが甘かったかも。

かなりの混雑ぶりでちょうど“イチョウ祭り”なんぞで屋台もかなりの数。

警察官もスピーカーで誘導していました。(歩行者赤信号なのに横断歩道に出てカメラ構えている困った人たち(-_-))

 

 

 

 

さらに、電車乗り継いでたどりついたのがこちら東京大学

ここはわりと静かだったですよ。まぁ私たちのように見物人はそこそこいましたが。

はじめて行きました。ほとんど縁がないものでしてねぇ^^;

 

 

 

 

入り口入ったらこの立て看板が

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりの日

2015-11-30 | 日記
毎月28日はKFCで「とりの日」だそうな。
7ピースで1000円( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


ウチの亭主、“何がなんでも”この日にこだわる。
先日28日は義父(故人)の27回忌。
皆で青山にて食事会の後、8時過ぎごろでしたか、横浜駅に降り立ち亭主はやはりKFCへダッシュ(/ロ゜)/

私としてはさんざん飲んだり食べたりの後……もういいヤ、の気分。

でも、要するに「あれはアレ、これはコレ」なんでしょうね。
(そう言えば、3年前の次男の結婚式も28日……さすがにこの日は行かなかったです。クタクタでしてね(^-^;)










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん&懐中電灯

2015-11-04 | 日記

2日はみかん買いのタイミング逃したので、
3日はウチの亭主に車出してもらい、買い物ついでがあったので最後は馬車道へ。

上野早生みかんGET!
と~っても美味しかったぁ。
オネエさん、ジャインさん情報に感謝ゝ(^^)/

         

その後、馬車道並びに双眼鏡や懐中電灯売っているワゴンがあったので、
かわいい懐中電灯買いました。
朝ウォーキングの暗い道用にも、と。

……ところが夜この懐中電灯確かめてみたら“電球”が無い!!

ガ~~ン(-"-)


カタチ可愛かった(^^)

      

アタマ外した状態(^^;

      













コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヴェ・ヴェルム・コルプス

2015-10-30 | 日記

この曲、モーツァルト作曲の讃美歌です

・・・というより、この曲を再度認識したのが映画「ロレンツォのオイル/命の詩」の中で最後に流れる挿入曲でした。

この映画もご存じの方多いとは思います。

何年か前、たまたま私が家にいて外出しようと思っていましたところ、つけっぱなしになっていたテレビの内容にくぎ付け。

出かけるのも忘れ、結局最後まで観てしまいました。

最後のシーンではもう感動MAXだったのです。外出どころではありません。(笑)

実話のようですが、かいつまんでの内容は、

銀行に勤務する夫妻のひとり息子ロレンツォは突然“副腎白質ジストロフィー”に侵され、これといった治療法もなく
医者たちもさじを投げ、まったく医学的知識のないロレンツォの両親がまさに手探りの状態で日夜資料集めに没頭し、
“オイル”の開発にこぎ付け、治療法の入口に辿りついた、という内容。

先日、ふとこの映画を思い出しDVDレンタルし、再度じっくり観なおしました。
(ダビング出来ないのが悔しいかも・・・)

 

                  

 

 でも、モーツァルトってどうしてあんなに崇高、かつ繊細な曲を生み出せるのでしょうねぇ

曲に“あたりハズレがない”と言っては何ですが。

天才とはこの人の事をいうのかも。とにかく一度聞いた曲は彼の頭の中ですでに“コピペ”されるようです。

 

(でもモーツァルトってヘンな趣味があるらしいですね。
“スカトロジー”というもの。ま、あえて説明は省きますが、ご存知ない方は検索してみてくだされ。(-.-))

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする