GAのウインカーをLEDにしたらニュートラル時以外点滅しないという症状について、ここ最近考察してみました。
ニュートラルのときはニュートラルランプと前後ウインカーの三系列が並列で点滅しています。ここでギアが入った状態になると前後二系列の並列のみになります。仮に元の電圧が12V電流が6Aでとするならば三系列のときは電流は3等分されて(実際は違うと思いますが)一系列2Aとなります。同様に考えると二系列では3Aということになります。つまり三系列よりも二系列の方が多く電流を流れていることになります。
LEDは消費電力が小さいので、キャパよりも多い電流が流れると点滅しないのではと考えられます。
そこで実験をしてみました。
ミニランプを追加して四系列にしたらどうなるか?単純に並列を増やせば電流量を減らすことができるということです。
要らない配線からメーター用のソケットをとってきて、これを並列になるように配線に組み込みました。
こんな感じで配線を分岐させここにソケットの配線をつなぎます。
ギアの入った状態でウインカーを入れます。
↑ソケットの片方の配線をまだアースしていない状態です。薄く点灯していますが、点いてるのか点いていないのかわかりません。点滅もしていないと思います。
↑ソケットの片方の配線をボディーへアースした状態です。見事点滅しました。
この時ソケットに入れた電球は3W/6Vでしたので、電圧が12Vならば電流は0.5Aと考えられます。つまりこの系列を電球でなく抵抗にすれば解決できるのではと行き着きました。
12V/0.5Aならばそれ相当の抵抗は24Ωということになります。
次回は抵抗を入れてみて確認したいと思います。
続く
ニュートラルのときはニュートラルランプと前後ウインカーの三系列が並列で点滅しています。ここでギアが入った状態になると前後二系列の並列のみになります。仮に元の電圧が12V電流が6Aでとするならば三系列のときは電流は3等分されて(実際は違うと思いますが)一系列2Aとなります。同様に考えると二系列では3Aということになります。つまり三系列よりも二系列の方が多く電流を流れていることになります。
LEDは消費電力が小さいので、キャパよりも多い電流が流れると点滅しないのではと考えられます。
そこで実験をしてみました。
ミニランプを追加して四系列にしたらどうなるか?単純に並列を増やせば電流量を減らすことができるということです。
要らない配線からメーター用のソケットをとってきて、これを並列になるように配線に組み込みました。
こんな感じで配線を分岐させここにソケットの配線をつなぎます。
ギアの入った状態でウインカーを入れます。
↑ソケットの片方の配線をまだアースしていない状態です。薄く点灯していますが、点いてるのか点いていないのかわかりません。点滅もしていないと思います。
↑ソケットの片方の配線をボディーへアースした状態です。見事点滅しました。
この時ソケットに入れた電球は3W/6Vでしたので、電圧が12Vならば電流は0.5Aと考えられます。つまりこの系列を電球でなく抵抗にすれば解決できるのではと行き着きました。
12V/0.5Aならばそれ相当の抵抗は24Ωということになります。
次回は抵抗を入れてみて確認したいと思います。
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます