甲府移住を検討されていらっしゃる皆様はもちろん、甲府に遊びに来たいと思っていらっしゃる方にも、
そして、山梨に住んでいる皆さんにも見ていただきたいパンフレットが完成しました!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/a4ec9e48515429f82f533df86aa18812.jpg)
「甲府 KOFU」
City Guide Mapです!
手前真ん中は日本語、そして富士山が見える甲府の夜景、信玄公と、昇仙峡が表紙の三冊はそれぞれ、
英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語(ハングル文字)、インドネシア語、タイ語で書かれています!
甲府には車で訪れる方が多いので、
日本語版は「ドライブとまち歩き」をコンセプトに、市内のあちらこちらのエリアのモデルコースや体験情報に
夜も楽しめる横丁や、
絶景撮影スポットの紹介など、楽しみどころを盛りだくさんで紹介しています。
そして外国語のガイドは日本へ到着したところから甲府へのガイドが始まり、
成田や羽田から甲府への移動の仕方も写真付。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1c/3ecbbf7ba1632249c930427f4a210bcf.jpg)
甲府に到着してからの電車、タクシー、バスの乗り方も甲府市内それぞれの乗り場の写真付で説明しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/71/4c0250a2f7454d203646ca172a71e86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e6/92246b5bda6e4dcb0f9aa03e5328234c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/e3796220b5eb6832b5a6bea91b9b03da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/7133fa68ffeb3b0bc2a5ab53a2723284.jpg)
写真やレイアウトも外国からいらした皆さんが分かりやすいようになっていて、
どの言語にも英語は共通に記入してあります。
武田神社周辺のガイドには神社の参拝方法
湯村温泉郷のガイドには温泉の入り方を載せて、日本の文化に触れたときの作法などもイラストとそれぞれの言語で解説しています。
1月に開催した「英語で行う山梨暮らしセミナー」にもアメリカ、カナダ、チベット、シンガポールなどなど、様々な国の方が甲府に興味を持っていただいていますし、多くの外国人観光客が甲府に訪れていますので、このガイドブックを大いに活用していただきたいです。
そしてもちろん、日本語版を是非皆さんに見ていただきたいです。
甲府を知ること。
移住を検討する前に大切なことですね。
甲府移住を考えている方にきっかけを聞くと「観光に来て、甲府移住を考え始めた」とおっしゃる方が多いです。ですから、まだ甲府に来たことがないという方には是非手にとってご覧になって欲しいです。
このパンフレットをご覧になりたい方は、
市内主要観光施設(旅館・ホテル組合)
・甲府駅観光案内所
・昇仙峡観光協会
・富士の国やまなし館(東京都中央区)
・談合坂SA
・朝ドラ舞台地ネットワーク連絡会議(岸和田市、東京都大田区)
・集客プロモーションパートナー都市(長野市、上越市、静岡市)
・インドネシアジャカルタ市内(インドネシア山梨県人会との連携)などにも置いてあります
そして、山梨に住んでいる皆さんにも見ていただきたいパンフレットが完成しました!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/a4ec9e48515429f82f533df86aa18812.jpg)
「甲府 KOFU」
City Guide Mapです!
手前真ん中は日本語、そして富士山が見える甲府の夜景、信玄公と、昇仙峡が表紙の三冊はそれぞれ、
英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語(ハングル文字)、インドネシア語、タイ語で書かれています!
甲府には車で訪れる方が多いので、
日本語版は「ドライブとまち歩き」をコンセプトに、市内のあちらこちらのエリアのモデルコースや体験情報に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/97/2d9d2dd9533dda3e674efa21cc748817_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/f0/cf0cca2a5951a5b5c0cec70fdaf3b968_s.jpg)
そして外国語のガイドは日本へ到着したところから甲府へのガイドが始まり、
成田や羽田から甲府への移動の仕方も写真付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1c/3ecbbf7ba1632249c930427f4a210bcf.jpg)
甲府に到着してからの電車、タクシー、バスの乗り方も甲府市内それぞれの乗り場の写真付で説明しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/71/4c0250a2f7454d203646ca172a71e86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e6/92246b5bda6e4dcb0f9aa03e5328234c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/e3796220b5eb6832b5a6bea91b9b03da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/7133fa68ffeb3b0bc2a5ab53a2723284.jpg)
写真やレイアウトも外国からいらした皆さんが分かりやすいようになっていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/0f08895c5da975dfc889670891143a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ff/dca3b27f9e61d5d49452043672e81e3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/2f15a409b0ccdb406ebe3f03e0d2be54.jpg)
1月に開催した「英語で行う山梨暮らしセミナー」にもアメリカ、カナダ、チベット、シンガポールなどなど、様々な国の方が甲府に興味を持っていただいていますし、多くの外国人観光客が甲府に訪れていますので、このガイドブックを大いに活用していただきたいです。
そしてもちろん、日本語版を是非皆さんに見ていただきたいです。
甲府を知ること。
移住を検討する前に大切なことですね。
甲府移住を考えている方にきっかけを聞くと「観光に来て、甲府移住を考え始めた」とおっしゃる方が多いです。ですから、まだ甲府に来たことがないという方には是非手にとってご覧になって欲しいです。
このパンフレットをご覧になりたい方は、
市内主要観光施設(旅館・ホテル組合)
・甲府駅観光案内所
・昇仙峡観光協会
・富士の国やまなし館(東京都中央区)
・談合坂SA
・朝ドラ舞台地ネットワーク連絡会議(岸和田市、東京都大田区)
・集客プロモーションパートナー都市(長野市、上越市、静岡市)
・インドネシアジャカルタ市内(インドネシア山梨県人会との連携)などにも置いてあります