こうふコンシェルジュでございます。

甲府のことを知りたいと思っていらっしゃる方!
甲府への移住を考えている方!
いまの甲府の情報満載でお届けします。

甲府の色は何色ですか?

2016年02月10日 | 甲府・データ

タブレットでホームページを見ながらスワイプするとなんだか良い子良い子とあやしているかのようですね笑

「甲府の暮らし方」を2月2日にリリースしましたら、本当に多くの方から反響がありました。ありがとうございます!


市のホームページからでも情報は引き出せるのですが、少しだけお役所の言葉が難しいことと、どこを探せばいいのか分かり辛かった(市役所の人には内緒にしてくださいね)

だったら分かりやすいものを作ってしまえ!!!と、移住に関する情報をこちらひとつにまとめました。移住をご検討されている方だけでなく、甲府に今住んでいらっしゃる方にも見やすいねっておっしゃって頂けたのがとっても嬉しいです。


写真も様々なテイストで集めました。お友達から提供してもらったもの、そして私が撮ったものなどなど

どの写真も、どんな時に撮ったのか説明ができる写真です。

例えば
甲府の教育のタイトルバックのこの写真はお友達の子供がたんぽぽの綿毛をふうっとしているところ。子供が夢をもって大空一杯に飛び立って欲しい!!そういう思いの写真です。
甲府の支援のタイトルバック。武田の杜へお花見に行った時、のんびりベンチに座っているお年寄りが、友達の子供に声を掛けてくれた時のものです。
支えあい、見守りあい、ふれあい、そんな大切な人と人との距離や、それを許容するおおらかさが日常にあるんだと、この時に感じました。



ホームページに使っている写真のイメージ、質感、ばらばらです。

もしかしたら同じ色温度で、同じテイストで、ちゃんとした一眼レフで撮ったものの方がいいのかもしれませんが、あえてばらばらにしています。
自分がどこに立つか、どんな目線で見るかによっても、その姿は違いますから、写真を通じて、甲府というまちの見え方の多様性を感じて欲しいからです。

写真はこれからもどんどん更新して上げていくつもりですのでお楽しみにしていてください。


ホームページで唯一、統一したのは、イメージカラーです。白い画面にタイトルや文字、地紋を紫色にしました。



実は、紫色は、甲府の色って知ってました?

こちらは甲府の市章です。




割菱は武田氏の家紋をとり、亀甲は「甲」の字の象形文字と市の長寿を意味します。

また、亀甲の頭尾四肢を内側に伸ばして連接すると、「本」の字となり「府は本なり」と言われることから、甲府の「府」を意味します。

割菱の色は甲府の特産であるぶどうの色、そして白地は平和を表現しています。

(明治39年10月制定)(甲府市ホームページより)


この紫色がどういう風に皆様の目にも映るか、それも甲府の多様性のひとつかなとも思います。