みんなに教えたい場所にこの秋出会いました。
甲府に住んでいる人にも今から住むことになる人にも。
そこは御岳文芸座といいます。
甲府市北部に位置する御岳町にあります。甲府駅から車で30分の場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7d/199a57ddda11d6a912d1f69864a68be6.jpg)
ここは、旧宮本小学校だったところ。和室・アトリエ・稽古場、グラウンドがあります。
絵画・書道・演劇・各種野外スポーツ等で是非、甲府市民になりましたらここを活用してください。文化芸術活動のイベントに使えます。無料です。
御岳文芸座の中をご覧ください。なんともノスタルジックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/83a8d61f16e5efd8ff9373c32f3b938e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/2fd84599324e272efecb886de1aefc52.jpg)
御岳文芸座はこの旧宮本小学校だけではありません。
歩いてすぐのところに、御岳窯があります。以前は宮本中学校として使われていたところです。
ここはエリアで価値をあげています。
この御岳文芸座の周りをお見せしますね。すこし高台へいけば富士山も眺められます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e9/08e0d47bd678151b31b9d356a9a066e9.jpg)
近所のおじ様です。
ここで家具を作ったり、家の手直しをしたりしているそうです。この日も近所のお宅からオーダーを受けたものを作っていらっしゃいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/3e7a4c28b67f02927ec883aa84c211f8.jpg)
急傾斜の小さな畑を耕して、ゆったり。私にはできない暮らしですが、たまに、そんな生活あこがれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/edab5abeee9b3dd40052deb16226935b.jpg)
こんな川であそぶのもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/96fff4b8604e22e06e99cf925911989c.jpg)
広がる景色もまた素晴らしい。これ、財産ですね。
こちらが旧宮本中学校、御岳窯。無料で使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/db085707a52e3ba37aadaf533757e5d5.jpg)
陶芸をイメージすると、どうしても「うむ、これは違う!ぱりーん」みたいな、作務衣を着たこだわりの陶芸家を想像しちゃいますけれど、ここならそんなフリもできるし、お友達と楽しむこともできるし。早速つかってみたいなーって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/7e2a63d2e0122f8b8637bb91ab7620b6.jpg)
陶芸の材料等は自己負担です。
使っていいものもあるみたいですので要問合せですね。ちなみに、冬は寒いし凍結する場所ですから閉鎖です。
もっと早くお知らせすればよかった。来春からのKOFU LIFEのレパートリーにここを入れてください。
御岳文芸座の利用についてはこちらをクリックしてみてください。ここの地域は昇仙峡からすぐの場所。こんな場所で芸術、文学のイベントや作製、作業したらインスピレーションびんびんですね。
そして甲府に関わる皆さん、宮本地区もお見知りおきを。そしていつか足を運んでみてください。甲府駅から30分です。
最後に。
校庭にかつての校長先生が生徒に投げかけた言葉を刻んだ碑が建っていました。最近で一番考えさせられた言葉です。
やまあいの暮らし、人間のいとなみ。うん、適者生存。
廊下の片隅にあった「便利さは意味を失わせる」。その言葉とともにしびれました。
甲府に住んでいる人にも今から住むことになる人にも。
そこは御岳文芸座といいます。
甲府市北部に位置する御岳町にあります。甲府駅から車で30分の場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/ddec5f7ef88d0b091312d57f2a335450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/380b580d03814b7ff99b0383eaceb178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7d/199a57ddda11d6a912d1f69864a68be6.jpg)
ここは、旧宮本小学校だったところ。和室・アトリエ・稽古場、グラウンドがあります。
絵画・書道・演劇・各種野外スポーツ等で是非、甲府市民になりましたらここを活用してください。文化芸術活動のイベントに使えます。無料です。
御岳文芸座の中をご覧ください。なんともノスタルジックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/1fd1fd1849a95c09e2d10d3009e69a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/65f6f6c608d603ed3503d88c7373805e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/21/49d61f7a39d949aeab9d38c049104594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bc/5cd70541981b5bb382dcec801520ddcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/fb39764f135750a70c4cc0d099a0c396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/693f5661b825fbb40ac0f21aadb30002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/e8f87c9598eda8c7bc955c28c0fdea1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/11b7d44e65e45f99b4f974804568762e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/08b6fb755c74fd347f949ae996ce77b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/83a8d61f16e5efd8ff9373c32f3b938e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/2fd84599324e272efecb886de1aefc52.jpg)
御岳文芸座はこの旧宮本小学校だけではありません。
歩いてすぐのところに、御岳窯があります。以前は宮本中学校として使われていたところです。
ここはエリアで価値をあげています。
この御岳文芸座の周りをお見せしますね。すこし高台へいけば富士山も眺められます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/73854567b0fbf8fd5a41be45911fdc68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/ccce171eae094d10633dc3699f85edd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/be4449eb7e30891404f8aa3a3e921a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e9/08e0d47bd678151b31b9d356a9a066e9.jpg)
近所のおじ様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/4a9ca5cd378baf6c0305683e3812e8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/3e7a4c28b67f02927ec883aa84c211f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/9fc590ecc2328e2258c6864290e0612a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/0fb220ff8c1300fb097ca9236a58f43c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/326533439e4c7be3b9559c9ae558b3b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/edab5abeee9b3dd40052deb16226935b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/daad557f17896a948cba1d5f295772d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/96fff4b8604e22e06e99cf925911989c.jpg)
広がる景色もまた素晴らしい。これ、財産ですね。
こちらが旧宮本中学校、御岳窯。無料で使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/7b67a803c81967b0b43c633b87fe24b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/ed08d9d1ebfdd5ec54429cd4db9ca9fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/db085707a52e3ba37aadaf533757e5d5.jpg)
陶芸をイメージすると、どうしても「うむ、これは違う!ぱりーん」みたいな、作務衣を着たこだわりの陶芸家を想像しちゃいますけれど、ここならそんなフリもできるし、お友達と楽しむこともできるし。早速つかってみたいなーって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/7e2a63d2e0122f8b8637bb91ab7620b6.jpg)
陶芸の材料等は自己負担です。
使っていいものもあるみたいですので要問合せですね。ちなみに、冬は寒いし凍結する場所ですから閉鎖です。
もっと早くお知らせすればよかった。来春からのKOFU LIFEのレパートリーにここを入れてください。
御岳文芸座の利用についてはこちらをクリックしてみてください。ここの地域は昇仙峡からすぐの場所。こんな場所で芸術、文学のイベントや作製、作業したらインスピレーションびんびんですね。
そして甲府に関わる皆さん、宮本地区もお見知りおきを。そしていつか足を運んでみてください。甲府駅から30分です。
最後に。
校庭にかつての校長先生が生徒に投げかけた言葉を刻んだ碑が建っていました。最近で一番考えさせられた言葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/28f951b87da1a109bcaeb775ed0af02d.jpg)
やまあいの暮らし、人間のいとなみ。うん、適者生存。
廊下の片隅にあった「便利さは意味を失わせる」。その言葉とともにしびれました。