スピンアウトⅡ

どうでもいい話を長々と・・・ 「う~ん・・・相変わらずくだらない」

つやま自然のふしぎ館

2018-01-14 23:11:25 | まち歩き










つやま自然のふしぎ館【津山科学教育博物館】(津山市)

世界の珍しい動物のはく製を中心に昆虫類、貝類、化石・鉱石類などを
展示している自然科学の総合博物館です。
鶴山公園の麓、津山観光センターの隣にあります。
3階建てで13の展示室に、膨大な展示物が並んでいます。(写真1月12
日)

この施設は、森本慶三という人が昭和の初めに設立の発案・構想をたて
三十数年の準備期間をかけ資料収集を行い、昭和38年に開館した私設
博物館なのだそうです。

さらに、驚くことに森本慶三氏は遺言で自らの遺体を人体生理学標本として
当博物館に寄贈しているのです。まさに、自然科学のあらゆる物を収集せん
とする執念に、畏怖の念すら感じます。

貴重な展示物がたくさん収集されていますが、以前とはちょっと違っている
ような気がしました。
帰り際、受付の女性に聞いてみると「博物館の構想・収集開始から古いもの
だと100年近くたっていますから、年々劣化が進んでいます。特にホルマ
リン漬けの展示物などは、痛みが早いです。(私設なので)税金など(の補
助)は入っていないので・・・」という話でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴山公園

2018-01-14 22:29:02 | まち歩き




津山城跡 鶴山【かくざん】公園(津山市

津山城の城跡公園です。
天守閣や付属建物はありませんが、石垣は完全に残っていて往時の面影を
とどめています。津山のシンボル的な場所といえます。
上まで登ったのは三十数年ぶりのような気がします。
備中櫓が2005年に築城400年記念事業として復元されていて、すこし
雰囲気が変わっていました。(写真1月12日)

子供の頃は「お城山」と呼んでいて、何かといえばよく遊びに連れて行って
もらった記憶があります。春は桜の名所としても有名で夜桜見物にも行きました。
幼い頃(昭和40年頃)の記憶ですが、たしか小さな動物園のような場所も
あったと思うのですが・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆楽園

2018-01-14 21:47:31 | まち歩き


旧津山藩別邸庭園 衆楽園(津山市)

衆楽園は、中国山地を借景として南北に長い池に四つの島を配置した回遊式の
大名庭園です。~津山藩二代藩主、森長継が明暦三年(1657年)京都から
庭師を招き造営したそうです。
訪れたのは、雪のちらつく夕方でしたが、池に沿って歩くと水面に映る島影が
大変美しく、冬枯れの静寂さを満喫しました。(写真1月11日)

 公園表門


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年懇親会

2018-01-14 21:29:38 | 季節ネタ



町内会の新年懇親会に参加しました。
祝宴の余興に、手品の披露やビンゴゲームが行なわれ
盛り上がりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする