プロメテウス 監督 リドリー・スコット(中古)
ミッション:インポッシブル / フォールアウト 監督 クリストファー・マッカリー
小林カツ代「小林カツ代の魚でカンタン魚でおいしい」講談社+α文庫
柳谷 晃「数学者が読み解く仏教世界 冥途の旅はなぜ四十九日なのか」青春新書
小田真規子「なんでも小鍋 毎日おいしい10分レシピ」ダイヤモンド社
來夢 / 松村潔「誕生日大事典」王様文庫
パキラハウス「おしゃべり用心理ゲーム」角川文庫
原作 / 細田守 漫画 / 杉基イクラ キャラクター原案 / 貞本義行「漫画版 サマーウォーズ 上」角川文庫
原作 / 細田守 漫画 / 杉基イクラ キャラクター原案 / 貞本義行「漫画版 サマーウォーズ 下」角川文庫
鮭腹身蒲焼き
食感が近いということで、「うなぎ蒲焼き」の代用品として売られていた。
価格も、手頃なので試しに買ってみた。
腹身なので、脂がのってタレともよく合い美味しかったが、やはり鮭。
「うなぎ蒲焼き」とは似て非なる物ではあるが、昨今の鰻をめぐる状況を考えると
売る側がこういう提案、挑戦をするというのは大切なことだと思う。
土用の丑の日に「鮭腹身蒲焼き」が主役になる日がくるのだろうか?
某ラジオ番組のお便りのコーナーで、
「カレーのCMでカレーを食べるとき、スプーンを左手に持つのが気になる。」
というメールが紹介されていました。
今まで気がついていませんでしたので、
そのカレーのCMを、改めて観ると・・・
なるほど、女性が・・・
あっ、この人も・・・
確かに、左手にスプーンを持って食べていますねぇ。
この2人の俳優さんが、たまたま左利きだったのか、
それとも撮影する時、なにか意図があって左にしたのかは、
定かではありませんが・・・
言われてみると気になります。
ちょっと季節外れなのだが、「桜餅」の話をあるラジオ番組でしていた。
「桜餅の桜の葉っぱを食べるか食べないか」という話題だったが、その中で
関西と関東では桜餅の作り方が違うというお便りの紹介があった。
私の知っている桜餅は、写真のような饅頭のような形をしたもの。
これは「道明寺」と呼ばれる関西の桜餅だ。
名前の由来は、餅の皮を道明寺粉で作っているから。
道明寺粉とは、もち米を蒸して乾燥させ粗挽きにしたもので、
お湯や水で戻すとすぐに食べられる。
関東の桜餅は、小麦粉をベースにした生地をクレープ状に焼いて
餡を包んだもので、形が全く異なる。こちらは「長命寺」と呼ばれている。
名前の由来は、隅田川近くの長命寺というお寺で作られだしたからとのこと。
ちなみに、桜餅の葉っぱを食べるかどうかについてだが、
番組では、「桜の葉には、風味付けや乾燥を防ぐ意味合いがあるので、
葉っぱは取って桜餅本来の美味しさを味わって欲しい」という
和菓子組合の見解を紹介していた。
Y(^^)が友人から、野菜をいろいろといただいてきました。
「茄子もあるみたいだから、、晩ごはんは麻婆茄子にしよう」と言うことになり
麻婆茄子の素を買ってきましたが・・・
いざ、作ろうと袋から取り出してみると・・・
「茄子」ではなく「ズッキーニ」でした。
Y(^^)いわく、「大きな茄子に見えたんだけど・・・」
今年の土用の丑の日は、7月27日(土)です。
久々に「うなT(うなぎTシャツ)」を作製しました。
以前作った「うなT」をみて、欲しいという熱い要望があり
2011年と2012年の原版が残っていたので・・・
使い回しで、ゴメンね (^^ゞ
キリンのやわらか天然水
名称:ナチュラルミネラルウォーター
採水地:群馬県吾妻郡嬬恋村
販売者:キリンビバレッジ株式会社
製造所:嬬恋銘水株式会社
pH値7.4 硬度19mg/L(軟水)