寄島産 メゴチ (7尾)240円
三枚おろしを、唐揚げにしました。(身がフワフワで美味しい)
* * *
寄島産 デビラカレイ(2尾) 267円
煮付けで食べました。(美味しいけど、ちょっと小骨が・・・)
寄島産 メゴチ (7尾)240円
三枚おろしを、唐揚げにしました。(身がフワフワで美味しい)
* * *
寄島産 デビラカレイ(2尾) 267円
煮付けで食べました。(美味しいけど、ちょっと小骨が・・・)
「岡山地区 第13回 けん玉のつどい」が、岡山市北区で行なわれました。
今回も、微力ながらスタッフとしてお手伝いにいきました。
150人近い参加者があり、けん玉の級・段認定やトーナメント、ゲームなどを
楽しみました。
突然、
「どうだったか、聞かせて欲しい」とは、また?!
いろいろあるのかなぁ・・・
* * *
あれやこれやは、いつものお約束ってことで。
でも、それは受け取る側の心の有り様。
結局、
行き着くところは、共感出来るかどうか。
そのためには考え、動くしかないのだけれど・・・
案外、これが難しい。
こじらすと・・・
ラッキー!クロスワード 初春を味わう!お楽しみ特大号 SUN-MAGAZINE MOOK
クロスワード エンタメ プラス vol.4 マガジン・マガジン
はっぴぃ!アロー&スケルトン 2018 2月号 マガジン・マガジン
コスモピアパソコンスクール[編]「すごいパソコン技」青春新書
能坂利雄「あなたのルーツを解き明かす 家紋の秘密」ワニ文庫
押井守「トウキョウ・ウォー」エンターブレイン
石原明「儲かるしくみ」中経の文庫
手塚治虫「三つ目がとおる4」講談社漫画文庫
北海道
うららか
天然水
名称:ナチュラルミネラルウォーター
採水地:北海道寿都郡黒松内町豊幌
販売者:富永食品株式会社
pH8.0 硬度32mg/L
金田一秀穂「金田一先生のことば学入門」中公文庫
山本三千子「日本人が知っておきたい 和のしきたり」知的生きかた文庫
斎藤忠夫「世界の凧」カラーブックス
荒俣宏「ビジネス裏極意 商神の教え」集英社文庫
二川滋夫「基礎からはじめるコインマジック」東京堂出版
「下妻物語」監督;中島哲也
「西部警察 PART-Ⅱ vol.10」
西部警察・・・警官なのに大門軍団って時点で、どうかと思うけど、
容疑者を取り調べで締め上げるは
一般人が大勢いるところで、銃撃戦はするは、
本庁や外務省の指示にさえ逆らうは・・・
コンプライアンスどうなってんの!
挙げ句の果ては事件が解決したからって、
みんなでのんきに温泉つかってたりして(^^ゞ
もう、やりたい放題!
ちなみに、歩きタバコもダメだからね!
おおらかな時代だったのねえ、昭和って
つやま自然のふしぎ館【津山科学教育博物館】(津山市)
世界の珍しい動物のはく製を中心に昆虫類、貝類、化石・鉱石類などを
展示している自然科学の総合博物館です。
鶴山公園の麓、津山観光センターの隣にあります。
3階建てで13の展示室に、膨大な展示物が並んでいます。(写真1月12
日)
この施設は、森本慶三という人が昭和の初めに設立の発案・構想をたて
三十数年の準備期間をかけ資料収集を行い、昭和38年に開館した私設
博物館なのだそうです。
さらに、驚くことに森本慶三氏は遺言で自らの遺体を人体生理学標本として
当博物館に寄贈しているのです。まさに、自然科学のあらゆる物を収集せん
とする執念に、畏怖の念すら感じます。
貴重な展示物がたくさん収集されていますが、以前とはちょっと違っている
ような気がしました。
帰り際、受付の女性に聞いてみると「博物館の構想・収集開始から古いもの
だと100年近くたっていますから、年々劣化が進んでいます。特にホルマ
リン漬けの展示物などは、痛みが早いです。(私設なので)税金など(の補
助)は入っていないので・・・」という話でした。
津山城跡 鶴山【かくざん】公園(津山市)
津山城の城跡公園です。
天守閣や付属建物はありませんが、石垣は完全に残っていて往時の面影を
とどめています。津山のシンボル的な場所といえます。
上まで登ったのは三十数年ぶりのような気がします。
備中櫓が2005年に築城400年記念事業として復元されていて、すこし
雰囲気が変わっていました。(写真1月12日)
子供の頃は「お城山」と呼んでいて、何かといえばよく遊びに連れて行って
もらった記憶があります。春は桜の名所としても有名で夜桜見物にも行きました。
幼い頃(昭和40年頃)の記憶ですが、たしか小さな動物園のような場所も
あったと思うのですが・・・