つり情報編集部編 「つりシリーズ1 旬をさばく 釣魚料理300選」 大陸書房
山田ゆかり 「日本食紀行 味の原点を探る」 光文社文庫
浜横断歩道橋(岡山市中区)
一見、普通の歩道橋ですが・・・・・
よく見ると、左右どちらの階段も途中から幅が半分になっています。(写真①) 橋から降りてくる幅のままで階段を造ると、舗道が極端に狭くなってしまい通行の邪魔になるため、このデザインになったのでしょう。 (かと言って、全部細くしてしまうと、階段で人がすれ違うことができないので、下を歩く人に影響のない中ほどの高さでということなのでしょうか)
富崎横断歩道橋(岡山市東区)
職場の同僚A さんからおしえてもらいました。
一方は山を削ったところに造っているので、階段が途中から石段になっています。また、歩道橋の北側には「平和塔」が建っていて、参拝のための通路から塔の脇を抜け歩道橋へ行くこともできます。
プリントゴッコ事業終了のお知らせ
ネットでの情報で知ってはいましたが・・・・・
理想科学工業㈱から「プリントゴッコ関連消耗品のメーカー販売およびサポート事業終了のお知らせ」という案内が封書で届きました。
プリントゴッコとの出会いは、85年頃だったと記憶しています。年賀状の印刷の為に「プリントゴッコB6(ハイメッシュ)」を買ったのが最初でした。家で綺麗な多色刷りの印刷が出来るなんて当時としては画期的な出来事で、わくわくしながら印刷したことを今でもおぼえています。最近では(と言っても、もう10年位になりますが)オリジナルTシャツが作れる「プリントゴッコ アーツ(布用セット)」を手に入れ、毎夏Tシャツ作りに愛用していました。手間はかかりますが、手作り感あふれる作品に仕上がることが、プリントゴッコの魅力だと思います。
パソコンやプリンターの普及が進み、家庭でなんでもかんでも印刷出来るという時代の流れの中では、今回の決定は仕方ないことなのかもしれませんが、寂しい限りです。
プリントゴッコのこれまでの活躍に感謝しつつ、残りの期間、もう少し楽しむことにします。
キューピー㈱ たらこキューピーグッズプレゼントキャンペーン
3等 「たらこキューピーストラップ」が当りました。
並木町歩道橋(岡山市南区)
道幅が狭く、古びた歩道橋です。
個人的な話になりますが、この歩道橋は私の中での“陸橋原体験”(そういうものがあるとすればですが・・・)の一番古い記憶の場所です。以前、小学校の通学路として使われていましたが、児童数が増え小学校が新設されました。この道を境に学区が分かれたので、その時点で「通学路としての歩道橋」の役目は失われてしまったことになります。今から40年程前の話です。行き先案内の表示板がそんな歴史(?)を感じさせます。(1969年建造)
豊成2丁目歩道橋(岡山市南区)
国道2号線バイパスを跨ぐ自転車・歩行者共用の歩道橋です。ただし、写真でもわかるようにスロープの構造が歩行者を中心に造られているようで、勾配が多少急になっていて自転車に乗ったままで渡るのは、かなりむずかしそうです。
天然鯛のアラ(長崎産) 1パック 398円
大きめサイズの鯛の兜(頭)をふたつに割った物(片側のみ)。煮付けにしました。片側だけですが、かなりボリュームがありました。~明日、残りのだし汁で野菜でも炊きます。
ジュリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクション Vol.8 デアゴスティーニ
収録作品 「サンダーバード 第8話 死の谷」 「ジョー90 第3話 宇宙ステーション応答せず / 第4話 世界征服計画を破壊しろ」
平原綾香 「威風堂々」
島谷ひとみ 「WAKE YOU UP」
鈴木さえ子 with TOMISIRO 他 「超劇場版ケロロ軍曹 1・2・3!サントラ名曲集であります!!」