監修 加藤ゑみ子 「お嬢さまことば速修講座 新装版」 Discover
井上由美子 「GOOD LUCK !!」 マガジンハウス
内藤 誼人 「説得術」 日経ビジネス人文庫
世界の「ふしぎ雑学」研究会 「《図解》世界の『三大』なんでも事典」 王様文庫
監修 加藤ゑみ子 「お嬢さまことば速修講座 新装版」 Discover
井上由美子 「GOOD LUCK !!」 マガジンハウス
内藤 誼人 「説得術」 日経ビジネス人文庫
世界の「ふしぎ雑学」研究会 「《図解》世界の『三大』なんでも事典」 王様文庫
西片上跨線橋(備前市)
備前市西片上にある跨線橋です。石段を上がると赤穂線を跨いで国道2号線に通じています。国道を渡るとその先にお寺が幾つかあり、そこへ行くための参道でもあるようです。(写真は1月13日撮影)
花王の入浴剤「バブ」に新しい香りがでました。
「ひだまり散歩道」と「やさしい春の訪れ Flower Season」のふたつの詰め合わせ。
ミモザ・すみれ・しろつめ草とスイートピー・フリージアが新しい香りです。
現在までに確認している香りは次の通り。
1. 緑茶 2. 撫子 3. 藤 4. 竹 5. 森 6. 紅梅 7. 椿 8. ローズマリー 9. ローズ 10. りんご 11. リリコイ 12. ラベンダー 13. ラズベリー 14. ライムスカッシュ 15. ライチ 16. ゆず 17. 桃の花 18. もも 19. もみじ 20. メロン(クール) 21. メロン 22. ミント 23. ミルクティ 24. 都わすれ 25. マスカット 26. ホワイトローズ 27. ホワイトピーチ 28. ホイップミルク 29. フレッシュローズ 30. プルメリア 31. ブルーハワイ 32. ブルーウォーターリリィ 33. ファンシーローズ 34. ピュアローズ 35. ひのき 36. ピカケ 37. バニラ 38. パイナップル 39. 菜の花 40. スターフルーツ 41. すいせん 42. スイートローズ 43. 沈丁花 44. ジンジャーフラワー 45. ジャスミンティ 46. ジャスミン 47. シトラスオレンジ 48. 山茶花 49. さくら 50. グレープフルーツ 51. グァバ 52. キャラメルマキアート 53. カモミールガーデン 54. カトレアブーケ 55. イチゴ 56. アップルマンゴー 57. 朝顔 58. 秋桜 59. 胡蝶蘭 60. オレンジ 61. レモン 62. 新緑こだち 63. サイプレス 64. リンデン 65. マルベリー 66. ライラック 67. 浜木綿 68. 浜梨 69. 浜昼顔 70. 浜百合 71. フランジパニ 72. マンゴスチン 73. 蓮の花 74.ライム 75.ドリーミーフラワー 76.ビーナスフルーツ 77.スイートスパイス 78.ミステリアスウッド 79.アプリコット 80.ピーチ 81.アセロラベリーズ 82.ビターシトラス 83.アボガドハニー 84.ネーブルナッツ 85.エーデルワイス 86.ワイルドハーブ 87.アルペンローズ 88.ゴールデンリリー 89.ゆずはちみつ 90.かりん生姜 91.紅つばき 92.熟よもぎ 93.ベルガモットリーフ 94.カモミール 95.ミモザ 96.すみれ 97.しろつめ草 98.スイートピー 99.フリージア (53.カモミールガーデン と 94.カモミール は別の香りとしてかぞえています。)
東山公園「夢の橋」(岡山市中区)
公園の中にあるので、歩道橋とは言えないようにも思いますが、橋の両脇には歩道につながる石段①があるので・・・・ ちなみに「夢の橋」という名前は橋の欄干のプレートに刻んであったものです。昭和28年に造られたとも記されてありました。
久々に路面電車(岡山電気軌道・東山線)に乗りました。
乗車した車両はKURO(3000型)といい、岡山で運行している最古の電車をリニューアルしたものだそうです。ボディは黒色で車内は木を使ったレトロ感あふれるデザインです。
Calculator Watch
百円均一ショップで見つけた「計算機付き腕時計」(105円)です。 写真では、わかりにくいですが、M+や√ %なんてキーもあり、ちゃんと使えます。
水道局前交差点歩道橋・北側(岡山市北区)
わかりにくいですが①に見えるのが"歩道橋 FILE.28”で紹介した歩道橋です。
この交差点は、片側3車線とかなり道幅が広く、車の通行量も多いうえ、五叉路になっているので南北に対になる2本の歩道橋が造られています。 ※写真は1月7日に撮影
男はつらいよ 寅さんDVDマガジン vol.1 「男はつらいよ(シリーズ第1作)」 講談社
テレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」の「新・3大〇〇調査会」というコーナーで紹介された「日本人が見ておくべき寅さん映画」の1本です。