makoto's daily handmades

父の葬儀 その4 父の移動

この日は、朝から実家の坪庭から裏の通路の片付けです。

父の棺を坪庭を経由して屋外に出して、葬儀屋さんの車両で移動するためです。

実家の坪庭というか、なんというか、手入れが行き届いていない植栽とガラクタスペースというのが正解かも…。

棺の搬出でどうにも危険そうなガラス温室(今はほぼガラクタ入れ)をガラス戸、中身を取り出して、骨組みを移動させました。

次に、漬物石か?と思うようなよくわからない石やレンガ、コンクリートブロックの破片をかき集めて一か所に集めました。

次に山野草の一部を掘り上げて簡易退避。

次に枯れ込んだ植栽を手鋸で切り落とし、邪魔な枝を剪定バサミで刈り込んで、最後は邪魔な枝を畳のヘリで結んで、家屋の柵などに結びつけました。

これで棺が通るスペースを確保。

次に棺を運ぶストレッチャーの邪魔にならそうな盆栽鉢をなるべくほかの場所に移す作業。

 

午後2時半に葬儀屋さん来訪。

母と兄が対応して、私はお茶出し。

午後3時過ぎ、葬儀屋さんの棺を運ぶ車がやってきて、父が坪庭を通って移動となりました。

母、兄、祖母、私の4人で父の棺を見送りました。

私には、曽祖父と祖父の葬儀しか経験がありませんが、いずれも自宅葬だったので実家から棺が出かけて行くのは、出棺と呼びました。

でも葬儀場で通夜と告別式を執り行うので、移動と呼ぶのですね、知らなかったです。

父は7月1日から1度も実家(父にとっては自宅)に帰宅できなかったので、私は自宅葬が良かった…。

でもね、時代の移り変わりですし、ご近所さん方もいまや自宅葬をしませんから。

父が次に自宅に戻るときは、お骨になってから。

父は30代半ばで片足の半月板を骨折しました。その抜釘手術(厳密には針金で半月板を結束)では、骨との癒着で抜釘できませんでした。

よく「オレが死んで骨になったら針金が出てくる」と笑って話していました。

それがこれから現実に起きるか、と。

そんな日が来るなんて、遠い遠い話かと思っていた頃が懐かしいです。

父が自宅から出かけて行くのに、4人だけの見送りなのか、と急激な寂しさを感じました。

でもまだ涙が出ないンです。

母や兄、祖母も涙が出ているのに。

翌日は通夜です。

私は涙を流せるのか…ふと、思ってしまいます。

たぶん棺の中の父は、あまりにも私が知っている父とはかけ離れた姿なので、受け入れられないのでしょう。

だから涙も出ないのかもしれません。

 

さて父のフォトブックの編集も大詰めです。

ちょっとしたコメントやキャプション、年号、ページ、構成の校正をしています。

父の昔の姿を見ると、本当に楽しくなります。

思い出がいっぱい湧き出るンです。

でもねー、同時に叱られた記憶もそこそこ思い出されまして…。

そこに登場するのは、少しふっくらした若い頃の父。

亡骸の父とは全然違う姿なのです。

葬儀を執り行えば、少しは気持ちが落ち着くかもしれません。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「人々」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事