プロ野球CSのファーストステージが終了。セ・パ共に3位のチームが2位のチームを破った形となった。
夕方、ネットを見ると「ロッテ勝利 パも下克上」などとやたらと下克上という言葉を使っているが、この言葉にどうも違和感を感じる。
「下克上」という言葉を国語辞典で調べて見ると
地位の下の者が上の人をしのいで勢力をふるうこと
とある。果たして、2位と3位は地位が違うのだろうか?違うのは順位だと思うが…。Wikipediaで調べてみると、実に細かく説明してあるのだが、ここではある一文を紹介したいと思う。
真に下克上と言える数少ない成功例が、織田信長によるものである。信長は主君の下尾張守護代・織田信友を討滅し、続いて自ら擁立した尾張守護・斯波義銀を追放し、さらには将軍・足利義昭も追放して、事実上その地位を奪っている。だがそうした信長の姿勢は皮肉にも家臣の豊臣秀吉に継承された。
これならわかる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
信長が父・信秀が亡くなって家督を継いだ時は、尾張一国を統一していたわけではなかった。実際、弟の信行とも戦っている。その後の躍進ぶりは説明する必要はないだろう。
秀吉は下克上の典型例である。信長は武士であったが、秀吉はただの農民だった。それが天下を統一し関白にまでなったのだから末恐ろしい。
セ・リーグの巨人、阪神、広島。パ・リーグの楽天、西武、ロッテは同じカテゴリーの中で、同じ条件(金持ち球団と貧乏球団の違いはあれど、欧州のサッカーほどではない)の下で順位付けされたにすぎず、順位が上のチームを破ったからと言って「下克上」と言われても「おいおい、言葉の使い方が違うだろ」と突っ込みたくなるのは私だけだろうか?
日本のスポーツで下克上を起こす可能性があるのはサッカーの天皇杯かもしれない。J1・J2だけでなく、アマチュアの選手も参加できるこの大会。そういえば過去には高校生のチームがJ1(確かマリノスだったと思う)のチームにPK戦とはいえ勝ったことがある。これぞ下克上、流行りの漫画でいえばジャイアント・キリング である。
3位が2位を倒して次のステージに進んだ程度なら‘アップセット’という言葉で十分なはずだ。
ちなみに「モーニング」で連載されている「ジャイアントキリング」は面白いですよ。お薦めです。野球漫画なら「グラゼニ」ですかね。
夕方、ネットを見ると「ロッテ勝利 パも下克上」などとやたらと下克上という言葉を使っているが、この言葉にどうも違和感を感じる。
「下克上」という言葉を国語辞典で調べて見ると
地位の下の者が上の人をしのいで勢力をふるうこと
とある。果たして、2位と3位は地位が違うのだろうか?違うのは順位だと思うが…。Wikipediaで調べてみると、実に細かく説明してあるのだが、ここではある一文を紹介したいと思う。
真に下克上と言える数少ない成功例が、織田信長によるものである。信長は主君の下尾張守護代・織田信友を討滅し、続いて自ら擁立した尾張守護・斯波義銀を追放し、さらには将軍・足利義昭も追放して、事実上その地位を奪っている。だがそうした信長の姿勢は皮肉にも家臣の豊臣秀吉に継承された。
これならわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
信長が父・信秀が亡くなって家督を継いだ時は、尾張一国を統一していたわけではなかった。実際、弟の信行とも戦っている。その後の躍進ぶりは説明する必要はないだろう。
秀吉は下克上の典型例である。信長は武士であったが、秀吉はただの農民だった。それが天下を統一し関白にまでなったのだから末恐ろしい。
セ・リーグの巨人、阪神、広島。パ・リーグの楽天、西武、ロッテは同じカテゴリーの中で、同じ条件(金持ち球団と貧乏球団の違いはあれど、欧州のサッカーほどではない)の下で順位付けされたにすぎず、順位が上のチームを破ったからと言って「下克上」と言われても「おいおい、言葉の使い方が違うだろ」と突っ込みたくなるのは私だけだろうか?
日本のスポーツで下克上を起こす可能性があるのはサッカーの天皇杯かもしれない。J1・J2だけでなく、アマチュアの選手も参加できるこの大会。そういえば過去には高校生のチームがJ1(確かマリノスだったと思う)のチームにPK戦とはいえ勝ったことがある。これぞ下克上、流行りの漫画でいえばジャイアント・キリング である。
3位が2位を倒して次のステージに進んだ程度なら‘アップセット’という言葉で十分なはずだ。
![]() | GIANT KILLING(29) (モーニングKC) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
ちなみに「モーニング」で連載されている「ジャイアントキリング」は面白いですよ。お薦めです。野球漫画なら「グラゼニ」ですかね。