みなさんの中にはすでにエッセンシャルオイルを持っている方もいますよね。
そこで今日は、エッセンシャルオイルを使う時の注意しなければいけない事を説明します。
私自身、勉強する前に何本かオイルを持っていましたが、扱い方なんて知らずに適当に使っていました。でも結構注意が必要だったんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
【注意する事】
①原液を直接肌に付けてはダメ!
肌につける場合は、必ず何かで薄めて使う。
ただし、ラベンダーとティートリーだけは直接塗ってもOK!
それでも、肌が丈夫ではない人は何かで薄めた方が安全です。
もちろん、点眼、服用も×です!
②保存場所は、なるべく涼しくて温度変化の少ない場所で
日が当たるような場所や、暖房器具の側等は絶対避けてください!
かと言って冷蔵庫も×。なぜなら出し入れすると温度変化が激しいので・・・
出来れば木の箱(木は呼吸しているので、温度湿度を一定に保ちやすいのです)
専用の箱が無くても、日の当たらない場所にあるたんすやクローゼットの引き出し1つを専用の保管場所にしてもOK!
逆に絶対やめて欲しいのが、100均などで売ってるプラスチックケースにしまう事。
プラスチックは、熱がこもってしまうので、オイルの品質が悪くなってしまいます!オイル関係は、熱に弱い!!と言う事です。食用油と同じですよね。
そして火気厳禁!!
エッセンシャルオイルは揮発性(空気に触れると蒸発する事)がとても高いので、火のそばでは絶対に使わないで下さい。
③保存期間は?
a)柑橘系以外のエッセンシャルオイルは開封して1年
b)柑橘系(オレンジ、レモン、グレープフルーツなど)の果皮から採ったオイルは半年!!
この柑橘系の果皮つまり皮から採るオイルというのは厳密に言うとエッセンシャルオイルではなく「エッセンス」なのです。
柑橘系の皮に含まれる成分は、水蒸気蒸留法で採ると壊れてしまう為、【圧搾法】と呼ばれる皮を直接絞って抽出します。そのため天然成分以外に若干の不純物が含まれる為「エッセンス」と呼びます。
つまり「エッセンシャルオイル」は純粋に天然成分100%の物なのです。
そしてこの柑橘系の果皮に多く含まれる成分、代表選手は「リモネン」などは、空気に触れると光や熱、酸素の影響を受けやすく傷みやすいのです。
ですから、一度開封すると半年しか持たないのです。
ただしここで言う保存期間は、正しく保管された場合で、保管の状態によってはもっと早く傷む場合があるので注意してください。
「柑橘系のオイルって半年しか持たないの!?」ってがっかりされたかと思いますが、柑橘系のオイルは他のオイルに比べて安いのでがっかりしないで下さいね。
それよりも怖いのは、傷んだオイルを使う事。使用期限が過ぎた薬を使うのと同じですから、十分注意してください!
なので、開封したらビンに開封した日付を書くクセを付けるといいと思います。そろそろ1年、あるいは半年たつなぁ~と思ったら、必ずオイルの香りを確かめて、ヘンな臭いに代わっていたら潔くゴミ箱へ!
④使ったらすぐフタをする!
柑橘系のオイルが空気に触れると変化しやすいと言いましたが、それは他のオイルも同じです。ですから使った即フタをする癖をつけて下さいね。
それから、オイルによって使う人の体調(例えば妊娠中、生理中、高血圧、低血圧など)によって注意しなければいけない事があるので、それはまた順番に説明していきます。
色々注意が必要ですが、それ以上に使う良さがあるので、ひるまず積極的に使ってくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
そこで今日は、エッセンシャルオイルを使う時の注意しなければいけない事を説明します。
私自身、勉強する前に何本かオイルを持っていましたが、扱い方なんて知らずに適当に使っていました。でも結構注意が必要だったんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
【注意する事】
①原液を直接肌に付けてはダメ!
肌につける場合は、必ず何かで薄めて使う。
ただし、ラベンダーとティートリーだけは直接塗ってもOK!
それでも、肌が丈夫ではない人は何かで薄めた方が安全です。
もちろん、点眼、服用も×です!
②保存場所は、なるべく涼しくて温度変化の少ない場所で
日が当たるような場所や、暖房器具の側等は絶対避けてください!
かと言って冷蔵庫も×。なぜなら出し入れすると温度変化が激しいので・・・
出来れば木の箱(木は呼吸しているので、温度湿度を一定に保ちやすいのです)
専用の箱が無くても、日の当たらない場所にあるたんすやクローゼットの引き出し1つを専用の保管場所にしてもOK!
逆に絶対やめて欲しいのが、100均などで売ってるプラスチックケースにしまう事。
プラスチックは、熱がこもってしまうので、オイルの品質が悪くなってしまいます!オイル関係は、熱に弱い!!と言う事です。食用油と同じですよね。
そして火気厳禁!!
エッセンシャルオイルは揮発性(空気に触れると蒸発する事)がとても高いので、火のそばでは絶対に使わないで下さい。
③保存期間は?
a)柑橘系以外のエッセンシャルオイルは開封して1年
b)柑橘系(オレンジ、レモン、グレープフルーツなど)の果皮から採ったオイルは半年!!
この柑橘系の果皮つまり皮から採るオイルというのは厳密に言うとエッセンシャルオイルではなく「エッセンス」なのです。
柑橘系の皮に含まれる成分は、水蒸気蒸留法で採ると壊れてしまう為、【圧搾法】と呼ばれる皮を直接絞って抽出します。そのため天然成分以外に若干の不純物が含まれる為「エッセンス」と呼びます。
つまり「エッセンシャルオイル」は純粋に天然成分100%の物なのです。
そしてこの柑橘系の果皮に多く含まれる成分、代表選手は「リモネン」などは、空気に触れると光や熱、酸素の影響を受けやすく傷みやすいのです。
ですから、一度開封すると半年しか持たないのです。
ただしここで言う保存期間は、正しく保管された場合で、保管の状態によってはもっと早く傷む場合があるので注意してください。
「柑橘系のオイルって半年しか持たないの!?」ってがっかりされたかと思いますが、柑橘系のオイルは他のオイルに比べて安いのでがっかりしないで下さいね。
それよりも怖いのは、傷んだオイルを使う事。使用期限が過ぎた薬を使うのと同じですから、十分注意してください!
なので、開封したらビンに開封した日付を書くクセを付けるといいと思います。そろそろ1年、あるいは半年たつなぁ~と思ったら、必ずオイルの香りを確かめて、ヘンな臭いに代わっていたら潔くゴミ箱へ!
④使ったらすぐフタをする!
柑橘系のオイルが空気に触れると変化しやすいと言いましたが、それは他のオイルも同じです。ですから使った即フタをする癖をつけて下さいね。
それから、オイルによって使う人の体調(例えば妊娠中、生理中、高血圧、低血圧など)によって注意しなければいけない事があるので、それはまた順番に説明していきます。
色々注意が必要ですが、それ以上に使う良さがあるので、ひるまず積極的に使ってくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)