豆猫日記 すべてはうまく行っている♪♪

すべては うまく行っている♪
ころんでも 起き上がればいいじゃん♪
みんな うまく行ってるよ~♪
 

エッセンシャルオイルの扱い方

2006-02-07 18:22:47 | 豆猫アロマ講座
みなさんの中にはすでにエッセンシャルオイルを持っている方もいますよね。
そこで今日は、エッセンシャルオイルを使う時の注意しなければいけない事を説明します。

私自身、勉強する前に何本かオイルを持っていましたが、扱い方なんて知らずに適当に使っていました。でも結構注意が必要だったんです

【注意する事】

①原液を直接肌に付けてはダメ!
 肌につける場合は、必ず何かで薄めて使う。
 ただし、ラベンダーとティートリーだけは直接塗ってもOK!
 それでも、肌が丈夫ではない人は何かで薄めた方が安全です。
もちろん、点眼、服用も×です!

②保存場所は、なるべく涼しくて温度変化の少ない場所で
 日が当たるような場所や、暖房器具の側等は絶対避けてください!
 かと言って冷蔵庫も×。なぜなら出し入れすると温度変化が激しいので・・・
 出来れば木の箱(木は呼吸しているので、温度湿度を一定に保ちやすいのです)
 専用の箱が無くても、日の当たらない場所にあるたんすやクローゼットの引き出し1つを専用の保管場所にしてもOK!
逆に絶対やめて欲しいのが、100均などで売ってるプラスチックケースにしまう事。
プラスチックは、熱がこもってしまうので、オイルの品質が悪くなってしまいます!オイル関係は、熱に弱い!!と言う事です。食用油と同じですよね。
そして火気厳禁!!
エッセンシャルオイルは揮発性(空気に触れると蒸発する事)がとても高いので、火のそばでは絶対に使わないで下さい。

③保存期間は?
a)柑橘系以外のエッセンシャルオイルは開封して1年
b)柑橘系(オレンジ、レモン、グレープフルーツなど)の果皮から採ったオイルは半年!!

この柑橘系の果皮つまり皮から採るオイルというのは厳密に言うとエッセンシャルオイルではなく「エッセンス」なのです。
柑橘系の皮に含まれる成分は、水蒸気蒸留法で採ると壊れてしまう為、【圧搾法】と呼ばれる皮を直接絞って抽出します。そのため天然成分以外に若干の不純物が含まれる為「エッセンス」と呼びます。
つまり「エッセンシャルオイル」は純粋に天然成分100%の物なのです。

そしてこの柑橘系の果皮に多く含まれる成分、代表選手は「リモネン」などは、空気に触れると光や熱、酸素の影響を受けやすく傷みやすいのです。
ですから、一度開封すると半年しか持たないのです。

ただしここで言う保存期間は、正しく保管された場合で、保管の状態によってはもっと早く傷む場合があるので注意してください。

「柑橘系のオイルって半年しか持たないの!?」ってがっかりされたかと思いますが、柑橘系のオイルは他のオイルに比べて安いのでがっかりしないで下さいね。
それよりも怖いのは、傷んだオイルを使う事。使用期限が過ぎた薬を使うのと同じですから、十分注意してください!

なので、開封したらビンに開封した日付を書くクセを付けるといいと思います。そろそろ1年、あるいは半年たつなぁ~と思ったら、必ずオイルの香りを確かめて、ヘンな臭いに代わっていたら潔くゴミ箱へ!

④使ったらすぐフタをする!
 柑橘系のオイルが空気に触れると変化しやすいと言いましたが、それは他のオイルも同じです。ですから使った即フタをする癖をつけて下さいね。


それから、オイルによって使う人の体調(例えば妊娠中、生理中、高血圧、低血圧など)によって注意しなければいけない事があるので、それはまた順番に説明していきます。

色々注意が必要ですが、それ以上に使う良さがあるので、ひるまず積極的に使ってくださいね




ちょっと心配・・・

2006-02-06 23:11:22 | 猫ばか日記
最近、ミーの食欲に変化が出ています。
少し前までは、かなり食欲旺盛で、夕方の5時ごろになるともうお腹がすいたとねだって来たのが、最近は全く欲しがらない。
それどころか、エサをあげても以前だったら容器にえさを入れ終えるのを待たずに食べたがったのが、最近は知らんぷり!?
どうしちゃったの???

元気がないのかと言うと、普段どおりおやんちゃもして元気なんです。
でもなぜか食欲は減っています。
キャットフードよりも猫草を食べたがるので、胃がもたれているんでしょうか?
今の季節、種を蒔いても成長が遅くて新しい猫草が育たないので、ほとんど枯れかかってるネコ草をかじろうとしてちょっとかわいそう。

病院に連れて行くほどでは無さそうだし・・・。
皆さんのニャンコは、こんな経験ありますか?

芳香蒸留水って?

2006-02-06 13:21:23 | 豆猫アロマ講座
昨日ちらっと出てきた「芳香蒸留水」について説明します。

エッセンシャルオイルが水蒸気蒸留法で抽出されると言いましたよね。
原料となる植物を蒸気で蒸して、香りのエッセンスを蒸発させる。
その香りのエッセンスを含んだ蒸気を、今度は冷却する。
すると水蒸気は再び液体になります。
この時エッセンシャルオイルと呼ばれる「オイル」部分と「芳香蒸留水」と呼ばれる水に分離されます。
だからエッセンシャルオイルを抽出する時には必ず一緒に出来るものなのです。

こうして採れた「芳香蒸留水」はエッセンシャルオイルよりは含まれる成分が少ないですが、それでもしっかり成分が残っているし、香りもとっても良いのです。
エッセンシャルオイルは成分が濃縮されたものなので、必ず薄めて使わないといけないので使い方に注意が必要ですが、この芳香蒸留水であれば薄めずそのまま使えるし、子供やお年寄り、肌の弱い人はもちろん、なんとペットにまでも使えるらしいのです
しかも「ローズ」や「ネロリ」と言ったとってもお肌に良いけれど高すぎて手が出ない物でも、芳香蒸留水だったら買える値段なのがうれしいです

私は特にネロリの芳香蒸留水が香りも良くて大好きなので化粧水代わりにバシャバシャ使ってます

お店では「フローラルウォーター」とか「ハーバルウォーター」とか言って売っていますが、ラベルをよく見ると精製水にエッセンシャルオイルを垂らしたものを売っている事もあるので注意してください。
それはそれでいいのでしょうが、私としては芳香蒸留水としてあるものがおススメです。
なんでもラベンダーやカモミールの芳香蒸留水がアトピーの人にイイなんて言う記事も読みました。トラブルを抱えている肌にも安心して使えるのがうれしいですね

気になる人がいたら、一度お店をチェックしてみてください♪



次回はエッセンシャルオイルの使い方、注意したい事などをお伝えしま~す!

どうして『ローズ』は高いの?

2006-02-05 21:12:41 | 豆猫アロマ講座
『ローズ』と言えば、アロマの女王様とも言われ、女性なら誰でも憧れるオイルですが、値段を見てビックリ
本当に高いですよね。

普通のエッセンシャルオイルと言うとは10mlのビンが多いのですが、ローズはあまりの高さから、5mlだったり2mlあるいは1ml入りの物まで売っていたりします。それでもかなりいい値段ですから・・・

どうして『ローズ』はそんなに高いのでしょうか?
一般に花から採取するオイルはどれも高いです。ジャスミンやネロリ(オレンジの花)もそうです。

中でもローズは、朝摘みと言われ、早朝の香りが強い時に花びらを収穫します。

ローズにはローズオットーと言われる物とローズアブソリュートと呼ばれるものがあります。
その違いは収穫した花びらから、ローズオイルを抽出する方法の違いです。

ローズオットー→水蒸気蒸留法で抽出された物
この蒸留法と言うのはエッセンシャルオイルと呼ばれるものを抽出する最も基本の方法で、水蒸気を使って香りの分子を蒸発させ、その香りを含んだ水蒸気を冷却する事でオイルを精製します。この時エッセンシャルオイルとなるオイル部分と同時に出来るのが芳香蒸留水(フローラルウォーター、ハーバルウォーター)と呼ばれるもの。これについては、また改めて・・・。
たった1ccのオイルを抽出する為に2500~2600本ものバラが必要とも言われており、これだけでもいかに貴重なオイルかがわかりますよね
なのでこのローズオットーは本当に高価なオイルです。

そこでもう少し抽出量を増やす為に考えられたのがローズアブソリュート(abs)→溶剤を使ってエッセンスを抽出したもの
この方法だと水蒸気蒸留法より多くのオイルが抽出できる代わりに、溶剤となる不純物が少し混じるので純粋に天然100%のオイルとは言えないのです。
が、このほうが値段は安くなります。


ちなみに水蒸気蒸留法では、原料の違いで蒸留させる時間も変わります。
一般に「花」から採取する場合は1時間程度。
パインなどの「木部」から抽出する場合は3時間ほど。
中にはサンダルウッドのように100時間もかかるものもあります

あんなに小さなビンがどうしてこんなに高いのかと驚くけれど、こうした背景を知ると納得ですよね


エッセンシャルオイルの選び方

2006-02-05 10:46:41 | 豆猫アロマ講座
アロマ講座、2回目のテーマは「エッセンシャルオイルの選び方」

日本では雑貨屋さんで販売される事も多く、100均にもあるぐらい値段がピンからキリまで。
とりあえずお試しに安いのから・・・
と思うことも多いけど、ここで注意です!!
日本では今の所品質に規制が無いので、同じ例えば「ラベンダー」でもその中身は千差万別。極端に言うと値段=品質と思った方がいいようです。

例えば原料となる植物が貴重な天然の物なのか、大量に栽培された物なのか。
あるいは同じ量の原料から10本のエッセンシャルオイルを採るのと100本採るのとではその中身の濃さが明らかに違うと思いませんか?
つまりそれが値段の違いなんです。
だからあまり安すぎるものはおススメしません。

それから大切な見分け方として、成分表が付いているかどうか?
植物は自然の物なので、当然栽培の環境の違いや、同じ農園で作られたものでも年によって若干成分が変わってきます。
ワインと同じですね。
ワインもいくら同じ農園の同じ銘柄でも、出来た年によって味が違いますよね。
それと同じです。
なので、それぞれのエッセンシャルオイルのロットごとに成分表が付けられている物は安心できると思います。

そしてビンのラベルも要チェックです!
一般に呼ばれる植物名が書かれているのは当然ですが、正式なラテン語の植物学名

正式な学名なんて知らない!
知らなくても、ビン裏に小さく『学名・・・・』とあったり、あるいは一般名称の下に小さく斜体文字で書かれていたりするのでよく見て下さい。

例えば・・・

「ラベンダー」・・・LAVENDER
正式な学名はLavendura officinalis あるいは
Lavendula angustifolia
と書かれているはずです。

実はこれは真正ラベンダーあるいは栽培ラベンダーと呼ばれるもので、これ以外にもいろんな種類があります。

貴重な野生ラベンダーLabendula vera

実はラベンダーにはこの他にも色々な種類があります。

そしてもっと注意が必要なのは、特に高額の原料から作るエッセンシャルオイルです。

例えばローズなどは1本3万円近くするものですが、たまに3千円ぐらいで売っていたりします。
いくら原料をケチったとは言え、ここまで安くなるの???

ビンをよく見ると
ローズオイル・・・10% ホホバオイル・・・90%
とあったりします。

この意味は植物オイルであるホホバオイルで薄めた物だと言う事です。
この他にも○○インホホバなどと書かれたりする事もあります。

なので、ビンのラベルは良く見て買ってくださいね♪

いじけてる?

2006-02-05 10:12:18 | 猫ばか日記
1月は試験勉強のため家にいることがほとんどだったたが、試験明け、気分転換も兼ねて外出が多かった。
そのせいか最近のミーはいたずら激しく、おやんちゃ気味
きっと私の気を引こうとしてるんだよね~

外出して帰ってくると、ミーの一人遊びの痕跡が・・・
以前やらせじゃないよ~でもお気に入りのぬいぐるみで遊んでた様子を伝えたけれど、やっぱりあのぬいぐるみが大好きらしい



何でこんなところに・・・?

こんな日もありました。



アップにするともっとほほえましいの



ほらっ!お気に入りのヒモも一緒
部屋に帰ったとたん、こんな光景を目にすると、思わず笑ってしまう。
さみしかったんだろうなぁ~

最近遊んであげる時間が少なくてごめんね

開設、アロマ講座♪

2006-02-03 23:25:17 | 豆猫アロマ講座
先日、ブログ仲間のみみままさんから、アロマの質問をいただきました。
それに返事をしたら、予想外に他の方からも反応があったので、これを機に【アロマ】のカテを作ってしまいました。
自分自身の復習のためにも、そしてみなさんのお役にも立てたらうれしいです♪

まずは、1回目のテーマアロマテラピーとは?

植物の天然成分を水蒸気蒸留法で抽出した100%天然のエッセンシャルオイルを使った芳香療法。
ちょっと難しい表現かな?
簡単に言うと、エッセンシャルオイルを使った植物療法で、自分本来の心身のバランスを取り戻す事なんです。
ここで言うエッセンシャルオイルを使う事がポイントなのです。

例えば私はコーヒーの香りが大好きなんだけど、コーヒーでアロマテラピーができるかって言うと、厳密にはNOなのです。

香りを楽しむ=芳香=アロマテラピー?って思ってしまうけれど、ちょっと違うんですね。もちろん香りを楽しむ事も大切なんだけど、凝縮された植物の有効成分を取り入れることがアロマテラピー=芳香療法なのです。

では、どうやって有効成分を取り入れるのか?

エッセンシャルオイルを使って、

香りをかぐと、植物の有効成分がダイレクトを脳に刺激します。(実はダイレクトに脳に働くのは嗅覚だけなんです)
脳の自律神経を刺激して、ホルモンや神経伝達物質を作り出します。
また、呼吸として肺に入った成分や、マッサージなどで皮膚から入った成分が血管を通してからだ全体に行き渡り、体中のいろんな臓器や筋肉などに作用するのです。

「香り」と言うとリラックスのイメージが強いけれど、実はその香りを作っている様々な成分が具体的に人の身体や心に作用しているのです。
「天然の薬」とも言えるかもしれません。

ここで注意したいのは天然あるいは自然な物がすべて安全であるとは限らないと言う事です。
良薬である物が違う面では劇薬であったりするように、あるいはまだその作用が解明されていない成分も多く含まれていたりするので、エッセンシャルオイルの使い方には注意が必要なのです。
今の所日本は雑貨品扱いなので、誰でも手軽に買えてしまいますが、ヨーロッパなどではきちんとした医療として、医師から処方される薬扱いにもなっているくらいなんですよ。

それぐらい、心と身体に働いてくれるとってもいいものなので、ちゃんとした知識を持って使いたいのです。

何だか、初回からいきなり堅い話になってしまいました
次回はもう少し、軽めにたのしめるようにします

今年の恵方は「南南東」☆

2006-02-03 11:59:03 | ひとり言
今日は節分です!

と言っても特別何をする訳もないですが・・・
子供の頃は豆まき?ぐらいしたのかな???
もはや記憶が定かではありません

最近、「せっかく日本に生まれたんだから、もう少し季節事をしっかりやる家庭だったらいいのに・・・」と思うようになりました。
自分の中の季節のイベントと言えば、お正月、バレンタイン、誕生日、クリスマスぐらい。しかも祝う相手がいる年に限る

思えば、立派な段飾りの雛人形を飾ったのはいつっだったかなぁ~
「節分」?小学生の頃に豆を食べた程度???
せっかく日本には季節事にいろんな行事があるんだから、もう少しそれを楽しんでみたい。と思うようになったのは歳のせい?

話がそれましたが、さっき突然母親が『まるかぶり寿司』なる物を買ってきてくれました
なんでも今年の恵方南南東に向かってかじるといいのだとか・・・

確かに節分に太巻きを食べるって聞いたことあるけど、それは最近のような気がする。子供の頃は聞いた事なっかたと思うけど・・・?

そんな事より、季節事に無頓着だった我が母親が、こう言う物をわざわざ買ってきてくれたのにとても驚いてしまいました
実は私達、母子はあまり仲が良くない。それはいつまでも反抗期をやり続けている私に問題があるのだと思うけど。

えらそうに「私は成長した」なんて言ってるけど、事親子関係だけは、あまり成長が無いのです

それでもそんな私のために、わざわざ太巻きを買ってきて
「南南東に向かってかじるといいらしいよ」と言った母のことばを、珍しく素直にありがたいと思えました。

さぁ、ちょうどお昼時!
南南東に向かって、今年の幸運を願いながら太巻きかじります

「深く傷ついた人は・・・」

2006-02-03 11:37:38 | ちょっとイイ言葉
今日のことばもとっても素敵な話だったので、どうしても紹介したくなってしまいました

深く傷ついた人は、
それだけ強く輝ける人になれます。
人格がアップするのです。
ですから、深い傷を恐れないでください。

浅い傷だけつけて適当に磨いている人は、
適当にしか光れません。

深い傷こそ大切なのです。
深く傷ついた、深く削られた、
そのときがチャンスです。
たましいを強く美しく
輝かせる人になれるチャンスです。

今まで、自分が傷ついた経験を思い出してみてください。
そのチャンスを生かしてきたでしょうか。
深く削られた自分のたましいを見つめ、
磨きをかけて来たでしょうか。

傷の中にうずくまっていると、
恨みや憎しみが増殖し、原石は光を失います。
別れはあなたのたましいの研磨剤です。
磨かれるから、明日のあなたが輝くのです。

出典元  “幸運”と“自分”をつなぐ
スピリチュアルセルフ・カウンセリング
著者名   江原 啓之


TVでも有名な江原さんのことばでしたが、とって納得です。
ここ最近私自身に起こった事。
とっても深く痛い傷だけど、この傷を通して自分でも感心するぐらい、強く前向きになった自分がいると思います。
大げさかもしれないけど、「今日のことば」の通り、以前より自分の魂が磨かれたと思います
かなりうれしい「今日のことば」でした。

このサイトことば探し、ブックマークにも載せましたがぜひ皆さんチェックしてみてください!
結構、楽しめますよ

『フライトプラン』

2006-02-01 20:22:07 | 映画
昨日に引き続いて、またまた映画を観に行ってきました!
曜日違いでレディースデイがあると、助かります

さて本日の映画は『フライトプラン』
久々のジョディー・フォスター主演作!!

子供と一緒に乗った飛行機内で突然その子供が行方不明に
誰も彼女の娘を見たものはいない!
登場名簿にも初めから載っていない!
誰も彼女の言い分を信じてくれない!
さぁ、どうする、どうする!?


予告を観た時、おもしろそう!!って思ったんだけど、去年観た『フォーガットン』の二の舞だったら・・・
と、かなり半信半疑。
でもあのジョディ・フォスターだから大丈夫でしょ
それを言うなら『フォーガットン』だって、ジュリアン・ムーアだったじゃない?
と、一人でブツブツ言いながら「やっぱり気になる!」ってことで観ました


結果は、大正解◎
おもしろかった~
今回はしっかり納得のストーリーでした。

信じるものは救われる。
母は強し!!


もし私みたいな迷いを持っている方は、ぜひ観てください!
損はしませんよ

植物の力としあわせな未来☆

2006-02-01 11:18:35 | ちょっとイイ言葉
見て見て~!
ポンセチアがピンクに色づき始めました

クリスマスの頃なんて、全く色づく気配も無くただ青々としてたのに
ここ最近、ようやくピンクに色づいてきました

「ポインセチア・マーブルスター」と言って赤ではなくピンクになる種類で一昨年の冬に買ったものです。
2年目の冬、一向に色が変わらないのでもうこのままかと諦めていたら・・・

今年の12月は特に寒かったから、遅かったんだね~

そしてもう一つ



ミーにかじられて折れてしまったイヌビワの枝からも芽が・・・

植物の力って本当にすごい!
自然のサイクルって本当に不思議
まさに神秘の世界

どんなに厳しい季節があっても、命がある限りしっかり新しい芽を出せるって
すごいと思いませんか?
私が植物好きなのも、何も言わないけど日々成長して生きてる事を実感させてくれるパワーをもらえるから?
なのかも・・・

人間も同じ!
どんなに辛いと思う時期があっても、必ず心が晴れる時がやってくる
永遠に冬なんて事は無いんだよね~

前回の言葉でハマってしまった斉藤一人さん!
またまた気に入った彼の言葉を紹介します。

済んだことは、変えられるの
でも、これから先のことは、変えられないよ
過去は変えられるけど、未来は変えられないよ

普通は逆じゃない???
って思うでしょ!?
ところが一人さんいわく

もちろん過去にあった出来事を、もう一度やり直したり、消したりはできないよ
でも、心で過ぎた事を思う時は、それは思い出じゃない
思い出って、どんな風にでも変えられるの

どんな辛い過去、嫌な思い出も、幸せと思えば思えるんです
それをオセロゲームみたく、ぽんぽんと、幸せに変えていくの
「昔、ロクでもない男にひっかったから、男を見る目が出来たんだ」とかね

「だから、今、幸せなんだ」って思えると、そこから先の未来はず~と幸せなんです


どうですか?
私はとっても気に入ってしまいました。
ネットで思わず一人さんの心が千分の一だけ軽くなる話を買って届いたのが試験の前日。ちょっと息抜きにと、軽く読み始めたら30分ほどで読めてしまってビックリ
簡単で、わかりやすくて、おもしろい!

どんな事でも自分の気持ちの持ち方次第なんですね