前回に続き、そら組10月の様子をお伝えします。
10月の始まりは何といっても『まんまるフェスティバル』
年長児として1番出番が多かったそら組。
跳び箱・鉄棒・縄跳びの「サーキット競技」から始まり、「組体操」「リレー」「親子競技」「ソーラン節」と大活躍でした!
サーキット競技「ミッションコンプリート☆」では、自分へのミッション(目標)を作り、コンプリート(達成)する為に努力をしました。
出来ない事が出来るようになった時に見せた目の輝きや、自信が生まれて表情が変わっていく様を見ることが出来ました。
「組体操」では大技ナイアガラに挑戦!練習では本番直前まで何度も失敗を繰り返しました。
失敗しても良いこと、どうして失敗したのかを考えて次に生かせば良いことを学び、本番では見事に成功させました!!
親子競技「まんまる親子リレー 」では、デカパン・電車ごっこ・ボール運びでバトンをつなぎ、最終周ゴール直前での大逆転劇など大いに盛り上がりました。
ほし組との「合同リレー」。
勝ち負けに人一倍拘りを持つそら組の子ども達が、たとえ勝てなくても最後まで全力を尽くした姿が忘れられません。
かつて友達が使っている玩具でも「僕の!」とワガママ言い放題で泣いていた子ども達が、
自分の番が回ってきた時点ですでに負けていても、泣き言1つ言わずに走り切った姿に感動しました。
「ソーラン節」では1歳児の時からの演目要素も取り入れ、5年間の成長が感じられるものとなりました。
運動会という舞台でパパママから離れることも出来ずに泣いていた子ども達が、今では先生の見本も無しに立派な踊りを堂々と披露しました。
いつも可愛い子ども達ですが、ソーラン節ではカッコよさを意識して踊りました。
そして最後にお待ちかね、先生からのプレゼント☆
ゴールドメダルとシルバーの盾をもらいました!!
フェスティバルが終わり、ゆったりとみんな大好きな スライム遊び をしました。
割りばしで材料をグルグルと混ぜて、少しずつスライム状になってくると「うぉー!固まってきた~!!」と大興奮♪
伸びる伸びる!
ホラーですね。
そして、8月頃から「やりたい!やりたい!」と言っていた
『ピタゴラスイッチ ~人間にはこんなことできません~ 』
フェスティバルが終わりようやく実現することが出来ました。
まずは『空中移動』
「3,2,1、ジャンプ!!」 の合図でみんなで一斉に跳び上がり、写真をパシャッ!
1歩進んでまたそれを繰り返します!
更に、『壁のすり抜け』
撮った写真をコマ送りで繋げて、みんなで見ます。
「おぉ~!すごい!」
「飛んでるみたい!!」
「〇〇くん凄い顔してるね!!」
大喜び大興奮♪
その後、みんなの声も録音して写真と合わせ、素敵なムービーが完成しました!
10月の誕生会で上映し、保育園のみんなにも見てもらって少し照れながらも嬉しくなったそら組でした♫
お次は、毎年恒例の お茶会 ~お月見の会~ です。
お月見団子もそら組のみんなで作りました。
所作・作法・様式と、沢山のことを教えてもらいました。
「お先にいただきます」
「お点前ちょうだいいたします」ぺこり。
正しい持ち方で、ズズズ・・・
「美味しい!!」「去年と違う味がする!」
「にがい(笑)」
思わず笑ってしまいました。
一気に飲み干すお友達も!!
お茶を点てるところも見せてもらい、
「おぉ~凄い!」
「見たことある!」
「あれにお湯入ってるんでしょ!やっぱりね!」
興味津々、覗き込みます!
5歳児の今年はお茶点ても経験しました☆
茶筅を素早くシャカシャカ動かすのがコツなようですが・・・、簡単にはいきません!
一生懸命です!
自分で点てたお茶はどんな味だったかな?
今年も舌を緑色にした子ども達でした♪
こちらも秋の恒例行事 お芋掘り です!
近隣の畑まで散歩です。
畑に着くと、他の保育園幼稚園のお友達も沢山いました。
おっきいお芋、たくさん掘るぞーっ!おーっ!!
「でへへ~!これ抜けないよ~!」
大きな芋を掘って大喜び♪
安定のドヤ顔です。
今年も顔よりも大きな芋が沢山採れて大満足な子ども達でした☆ やっほぅ♪
お次のイベントは、エポック中原で行われる 中原区保育祭り♫
開始時間がお昼頃と遅めなので、朝オヤツを食べて、給食持参での出発です。
朝オヤツは2歳児みかん組の時以来!
2歳の頃大好きだった白黒ごませんべい。今でも覚えていました。
「やっぱり黒が好き」
「白の方が美味しい」
「いつも朝オヤツあればいいのにねー」
既にテンション高めです!
天候にも恵まれて、気持ちよく行ってきました!
中原区内の保育園の5歳児が大勢集まり、そら組もその中でバイオリンなど楽器の演奏を聴いたりしました。
みんなノリノリで飛び跳ねていました☆
『1年生になったら』や『ともだちさんか』も歌い、あと少しで1年生になることを意識し始めた子ども達です。
帰り道、近くの公園で少し遅めの給食です!
紅葉のもと、気持ちよく頂きました♪
「遠足みたい!」と大喜び♪
園にいる時でも、暖かい日には「テラスで食べたい!」とせがまれます(汗)
「テラス気持ちいいぜ~!いぇ~い!!」
「お外では景色を見ながら食べるんだよ」と色々教えてくれます。
秋さがし。
この時期公園に出ると、自然とドングリ集めや落ち葉集めが始まります。
せっかくなので木の実の製作もしました。
ドングリに可愛くお絵描き エヘヘ♪
面白い顔を描いて友達に見せます。
自分で描いた顔が面白くて仕方がない。
そして少しずつ、おたのしみ会に向けて 動き出しました。
初めてのハンドベル♫ 新しいことには何でも飛びつく意欲的な子ども達。
持ち方鳴らし方から憶えて、1つ1つのベルが違う音を出すことを知りました。
初めはドレミファソラシドを順番に鳴らしてみます。
上手くベルを振らないと音が鳴らなかったり、2回音が鳴ってしまったりとコツが必要です。
そしてこれは何でしょう?
サルとカニ?なんだかあの有名なキャラクターもいます。
何やら面白いことになりそうですね!お楽しみに♪
イベント事が沢山あった10月。
1つひとつのイベントに積極的に参加し、楽しんでいた子ども達です♪
さあ11月はいよいよ おたのしみ会(発表会)の練習が本格化します!
卒園式を除けば、保育園で最後となる大きな行事『おたのしみ会』。
自分達らしく活動し、結果的に保育園生活の集大成のようになればいいなと思います