自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

カイツブリ・他

2021-02-18 | 野鳥

お寒うございます~

今朝の最低気温は、-2度、最高気温が4度の予想が出ています

朝はうっすらと白くなっていました

昨日もお花たちにはビニール帽を被せて置いて良かったと思いました

 

 

今日はこのブログでは珍しく カイツブリ をUPしてみましょう

いつもの川で久し振りに見掛けました

 

 1月 17日 

 

 

カイツブリ

(26cm)

カイツブリ目・カイツブリ科・カイツブリ属

 

カイツブリはカモより小形の鳥で、潜るのが得意です ⇒ ” もぐっちょ ”(通称)

写真を撮ろうとしますと、すぐ潜ってしまいなかなか上手く撮れません

 

私は カモ ではありません

カイツブリ です

 

カメラを向けている間に、あっ、もぐっっちゃた~!!

下手な maria はこんな失敗ばかりです

 

なんだか愛嬌のあるお顔じゃありませんか?!

 

英名= Little grebe  (小さい カイツブリ)

と言われる様に小さい身体で、可愛い " もぐっちょ " さん

 

ジョウビタキ ♂

 

 

 

↑ の ” 常 美多喜くん ” を撮っていましたら目の前にスズメちゃんが止まって

私も撮って!撮って!と言ってますので、ハイパチリ!

 

次は、ここでいつもお馴染の ユリカモメ さんですよ

白い身体に赤い嘴と足も美しい鳥です

 

あれれっ?!

後ろのユリさん、嘴の色や足の色が違いますよ

 

もしや、若様でしょうか?

何となく幼さ感が溢れていて、可愛いですね~

 

「せいれ~つ!」と誰か声でもかけているのでしょうか?・・・(^。^)

 

並んでいると安心するのでしょうか・・・?

ユリカモメのこんな風に並んでいる光景を良く観ます

 

ヒヨドリ

このヒヨちゃんも、可愛いでしょ

 

シロハラ

「おかえりなさ~い!」と、シロハラさんのお出迎えも

 

 

 

今日のおまけは

アロエのお花


" ウメジロー " ・その1

2021-02-16 | 野鳥

お寒うございます、又寒くなって来ました

今日は用事があり午前中から出掛けておりました

 

 

今シーズン初の ” ウメジロー " でもアップしてみましょうか

 

梅とメジロ

白梅が咲きましたのに、今年はなかなか メジロ との出遭いがありませんでした

やっと出遭えた ” ウメジロー "

 

吸蜜に忙しい メジロちゃん

 

 

 

 

今年の梅はちょっと開花が遅かったようです

(現在はもう満開に近いですが)

 

 

 

今日のおまけ

可愛い スズメ ちゃん


1月16日・川縁スロージョギングより

2021-02-15 | 野鳥

大分前に戻り恐縮です

1月16日・川縁スロージョギングより

 

ツグミ

 

ツグミさん、今日もお見送りありがとう!

 

かくれんぼしているのはだ~れ?!

赤いお目々の、キジバト さんでした

 

シロハラ

行ってきま~す! いつもお見送りありがとう

 

今日も川の方へ行くの?

 

ハクセキレイ

 

マガモ ♀

 

マガモ ♂

 

左は カルガモ 、 右は マガモ

嘴の色が全然違いますね、そして全体に茶色っぽい

 

トサミズキの実

 

ツグミ

 

あっちの方へ行くのね

 

イソヒヨドリ ♂

この日も イソヒヨドリ に出遭いました!

 

↑ と ↓ は同じ個体なんですよ

 

光の当たり具合で、だいぶ色あいが違いますね

 

メジロ

いつ観ても、何度観ても、メジロちゃんは可愛いですね

 

 

 

コガモ ♂

 

 

 

左は

左と右端は ホシハジロ ♂ 、手前は キンクロハジロ 左が♀、右は♂

 

ハシビロガモ ♀


ベランダのお花

2021-02-15 | ガーデニング・ベランダ菜園

一昨日夜の地震は、マグニチュード7.3 の大きな地震で驚きました

昨日の朝からのテレビニュースなどで観る光景は酷いものです

みなさんがお住まいの地位では大丈夫でしたでしょうか?

 

心より地震お見舞い申し上げます

どうぞこれからもしばらくはご注意下さいませ

 

こちらでは震度2 だったようですが分かりませんでしたが

東南海地震が来ると言われ続け、何処の地震でも他人事では有りません

昨日は改めて非常用品をリュックに立て直しました

私は取り敢えず運動靴を買って足しておかなければなりません

 

 

昨日のスマホ写真から

今日はベランダのお花たちをアップしてみます

 

ゼラニューム

最近暖かくなりましたので、大きくなりすぎた為株分けをしています

昨日もこの写真の後、午後も株分けをしました

上手く着いてくれると良いのですが、、、

 

ハンギング

 

寒さにダメになったお花を取り敢えず植え替えておきました

 

 

 

 

スタンドフラワー

 

上と同じ物(デジカメ写真)

 

 

 

 

こちらはお花では有りませんが

20日大根

 

ハーブの寄せ植え

背の高い物は鑑賞のみ、食べられませんが

お花を楽しみにしています❗️

 

ミニトマト

赤いのはそろそろ収穫しましょうか?・・・

 

 

20日大根の間引きした物や、ハーブ、ミックスサラダなど


追いかけて、追いかけて、イソヒヨドリ

2021-02-13 | 野鳥

今日はだいぶ春らしくなりましたね

コロナ禍で、私が良く走って入るあまり大きく無い川ですが

昨年末くらいにイソヒヨドリに出会いとても驚きました!

こんな街中の川にも、イソヒヨドリがいるなんて思ってもみなかった事です

でも時々は会っても暗い所で写真が上手く撮れなかったり

何度も飛んで行くのを見送るだけだったりしていました

きっと又良い出遭いが有ると信じ、スロージョギングやお散歩を続けてました

 

この日漸く私にもチャンス到来したんです!

残念ながら対岸からの撮影でした

 

イソヒヨドリ

(23cm)

スズメ目・ヒタキ科・イソヒヨドリ属

 

あの人何しているのかな~

 

う、う~ん、良くわからないや~

 

 

 

 

 

 

 

向こうを向いてたのが残念

これでも横のスタイルが撮れて嬉しかったのです

ヒヨドリ程、尾は長くはありませんね

 

もう1枚別の場所で

メスにも会いましたよ

 

こちらは、ヒヨドリ

比べてみますと、イソヒヨドリ とはだいぶ違いますよね・・・

(因みに・ ヒヨドリ=ヒヨドリ科、イソヒヨドリ=ヒタキ科)

 

ムクドリ

 

 

 

ジョウビタキ ♂

 

ジョウビタキ は横に白い羽ねが有り判別しやすいです

 

ホシハジロ ♂

同系色で、赤目ちゃんが判りにくいですが

 

 

胸は黒で背中は白っぽい灰色

 

 

 

ハシビロガモ ♂

 

コガモ ♂

 

手前は ♂ 、 奥が メス

 

オオバン

ニックネーム= ” 黒テスクちゃん ”  

 ( 身体=黒 + 足=グロテスク ⇒   ” 黒テスクちゃん ” )

 

ヒドリガモ

手前右が ♂ 、奥左が ♀

 

 

 

イソヒヨドリに出遭えたり、ジョウビタキや他の鳥さんたちのお蔭で

とても楽しいお散歩になりました