九州国立博物館に、本願寺展を見に行きました。これは親鸞上人750回大遠忌記念で、「親鸞と仏教
伝来の道」と題して開催されています。平成23年には、親鸞上人750回大遠忌を迎えるそうです。
もちろん九州では初めての開催です。数々の本願寺の至宝の中から、国宝4件、重要文化財24件を含む、
132件を一同になっています。
各地の宗派のお寺さんもツアーを組んで見学に訪れているようです。私のお寺さんもツアーを計画されて
いるようですが、気を遣いますので、個人で見学しました。まあ土日でもないのに、見学者の多いこと、学生
さんもたくさん来ていました。
開館は9時30分からですが、早く着きまして、15番目ぐらいに入場しました。そして、ゆっくりとヘッドフォン
での説明を聞きながら、回りました。
既に時間は12時半になっていまして、脚は棒のようになり、痛くて堪りません。でも、ここは我慢です。
下の画像は、マウスオン、クリックでご覧下さい。
<>
特別展示会場を出ました。入る前に会場は撮影禁止でしたので、出まして女性の案内の方に撮影をして
良いか、伺いますと、こちらは良いですよ、と言うことで、撮影していますと、ガードマンが飛んで
きまして「お客さん、フラッシュは遣わないで下さい。」と言いますので、コンデジの設定をして、また撮しまし
たら、バッチリフラッシュが効きました。よく見ますと、強制フラッシュ使用になっていまして、一人苦笑した
次第です。
この日に買った、本願寺展図録です。売店にはいろんな関係書が並んでいましたが、行く前から、この図録
だけは買って帰る予定でした。
画像をクリックしますと、九州国立博物館のHPにリンクしています。興味がある方はご覧下さい。戻る場合は、
プラウザの左上の「戻る」で、このブログに帰れます。
痛い脚に鞭打ちながら、下の太宰府天満宮方面に歩き出しました。館の周りも、少しは秋を感じるものが
ありました。でも、紅葉には少し早すぎますね。今年はたぶんきれいな紅葉は、ここも見られないのではない
かと思います。
こちらもマウスオン、クリックでご覧下さい。
<>
これからの太宰府界隈は、明日にでも紹介します。良かったらまた見て下さいね。
伝来の道」と題して開催されています。平成23年には、親鸞上人750回大遠忌を迎えるそうです。
もちろん九州では初めての開催です。数々の本願寺の至宝の中から、国宝4件、重要文化財24件を含む、
132件を一同になっています。
各地の宗派のお寺さんもツアーを組んで見学に訪れているようです。私のお寺さんもツアーを計画されて
いるようですが、気を遣いますので、個人で見学しました。まあ土日でもないのに、見学者の多いこと、学生
さんもたくさん来ていました。
開館は9時30分からですが、早く着きまして、15番目ぐらいに入場しました。そして、ゆっくりとヘッドフォン
での説明を聞きながら、回りました。
既に時間は12時半になっていまして、脚は棒のようになり、痛くて堪りません。でも、ここは我慢です。
下の画像は、マウスオン、クリックでご覧下さい。
<>
特別展示会場を出ました。入る前に会場は撮影禁止でしたので、出まして女性の案内の方に撮影をして
良いか、伺いますと、こちらは良いですよ、と言うことで、撮影していますと、ガードマンが飛んで
きまして「お客さん、フラッシュは遣わないで下さい。」と言いますので、コンデジの設定をして、また撮しまし
たら、バッチリフラッシュが効きました。よく見ますと、強制フラッシュ使用になっていまして、一人苦笑した
次第です。
この日に買った、本願寺展図録です。売店にはいろんな関係書が並んでいましたが、行く前から、この図録
だけは買って帰る予定でした。
画像をクリックしますと、九州国立博物館のHPにリンクしています。興味がある方はご覧下さい。戻る場合は、
プラウザの左上の「戻る」で、このブログに帰れます。
痛い脚に鞭打ちながら、下の太宰府天満宮方面に歩き出しました。館の周りも、少しは秋を感じるものが
ありました。でも、紅葉には少し早すぎますね。今年はたぶんきれいな紅葉は、ここも見られないのではない
かと思います。
こちらもマウスオン、クリックでご覧下さい。
<>
これからの太宰府界隈は、明日にでも紹介します。良かったらまた見て下さいね。