今日はいつもより、急に寒くなりましたね。
北海道や東北では、雪が降っていますからね、九州では、平地は積雪はないですが、
やはり寒いです。家の中で、ジャンバーを着ていますよ。
さて、先日から、長崎市の石橋を紹介しています。
本日は3回目です。やはり、中島川沿いに、上っていますよ。
・⑥古町橋
この位置では3度目の石造アーチ橋で、享和3年(1803)長崎奉行所によって、
架設されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/a5da510af0f1c3759c572db913b19d59.jpg)
珍しく、近くに松や木があって、ちょっと見えにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6e/af0c7eae62b7f94886cdbc621f79b1f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/46/28285101f2d7f139e81b490597c46806.jpg)
これまでは、橋はきれいなままでしたが、この橋は珍しく蔦が絡んでいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/57c90f89d6744a84d0d70258287a3975.jpg)
これも、親柱は立派なものですね。豪華にできています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/fcf38c1ddc7a4266f757c7541e05aa33.jpg)
反対側からの眺めです。風格がありますね。
次の橋、見えてきました。
・⑦編笠橋
この位置では2度目の石造アーチ橋で、享和2年(1802)長崎奉行所によって、架設されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/74/cb13d36d815b7c2c878454bcf687ba7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/992ef2945589c8cc62efe82ca0c053e0.jpg)
この橋も、すっきりと、スマートにできていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/33ddc0bf18d0d805e4f391f019744fe5.jpg)
無駄がなくて、きれいです。本当に石橋かなあと、疑いたくなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/250310f439549fdc9e765d618b7b4088.jpg)
なかなか、豪華にできています。どういう人たちが、作ったのでしょうね。
・大井手橋 石橋ではないようです。
この位置では3度目の石造アーチ橋で、文化元年(1804)長崎奉行所によって架設されたもの
(明治44年解体修理がおこなわれ、旧石材で架設される)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/a1331ee2b841c841e3991598a2855cd4.jpg)
かなりスマートにできていますが、丈夫でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/45a12bb98400a39d361a17c35bdfb921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/b6323a3550a065f895108ee9c5609440.jpg)
昔の人は、凄いですね。こんな橋で、かなりの重量に耐えられるとか、技術が高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/c42a8f90cf15602699798204f28e42ce.jpg)
・上記のデータは、いつものにえもんさまのHPからでした。
次の橋に、向かいますよ。たくさんあるでしょう。
長崎に行かれましたら、ぜひ中島川に沿った、石橋群を散策して見て下さいね。
新しい発見があるかも知れませんよ。
最後まで、見た頂きまして、ありがとうございました。
まだ、続きますので、ご訪問をお待ちしていますね。
いつも、たくさんの皆様のご訪問、お立ち寄り、ありがとうございます。