徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

熊本県 植木町・玉名市・南関町の石橋探訪 (その4)

2008年04月08日 | 石橋探訪

これからの探訪は、美味しい玉名ラーメンを頂きまして、お腹一杯になりながらの探訪です。
もちろん動きが鈍いですから、まあ慌てず見付けられたら、儲けものという気持ちですね。
でも陽も長くなりましたね、石橋探訪にはうってつけの気候です。
さあ、どんな石橋に会えるのでしょうか、ワクワクして出掛けました。

下のサムネイルをマウスオン、クリックでご覧下さいね。
ちょっとややこしいですよ。えへっ!


熊本県 植木町・玉名市・南関町の石橋探訪 (その4)
><><
まず玉名市の⑨乙宮橋です、下流側からで、この画像1枚です
><><><><><><><><>

ソースはどんぐりさんにお借りしました。




本日紹介しました、熊本県・玉名市の石橋は、次の7基です。


   ⑨乙宮橋         橋長:5.6m 橋幅:1.4m 単径間刎橋

   ⑩梅林天満宮・参道橋   橋長:4.4m 橋幅:2.7m 単径間桁橋

   ⑪松本橋(木橋)     石橋では有りません。

   ⑫車橋          橋長:6.5m 橋幅:1.8m 径間:5.2m

   ⑬石造十六橋       橋長:6.9m 橋幅:2.9m 2径間刎橋 架設:明治16年?

   ⑭山田日吉神社・参道橋  橋長:2.3m 橋幅:2.1m 桁5列単径間桁橋

   ⑮山田日吉神社・心字池橋 橋長:1.2m 橋幅:0.7m 単径間桁橋


いずれも、データはniemonさまのHPより。いつもありがとうございます。


なお、梅林天満宮の由緒について、興味のある方はこちらの看板をご覧下さい。


実はまだこのシリーズ、もう少し残っています。

そして、また桜の似合う石橋を見に熊本に出掛けました。
まだ賞味期限切れには成りませんよね。
でも、少し焦っていますよ。
もし、こんな石橋を楽しみにされているお方、もう少しお待ち下さいね。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (yuu)
2008-04-08 09:34:06
maruさんおはようございます。
関東地方はmaruさんにご心配していただいた通り
昨夜から嵐です。
今も雷がゴロゴロ大雨で風も強いです。
車橋可愛いですね。。
のどかな所に素晴らしい橋がかかっていて
それを探索するmaruさんの頑張りにも頭が下がります。所々緑のセリが良い感じですね。。
小さくてもずっしりと貫禄十分な石橋に今日も楽しませていただきました。。
返信する
おはようございます! (maruco)
2008-04-08 10:25:58
maruさん

花嵐の大嵐の朝となりました、
桜の花びらが歩道に貼り付いて下を見ながらお花見と言った所です。

玉名市の石橋、表紙の写真の道路から畑へ掛けてある石橋と後ろの住宅とのバランスが面白いですね、
池の縁の水車が遠い昔の生活を想像しますね。

返信する
yuuさまへ (maru)
2008-04-08 13:47:29
こんにちは。
やはり大荒れの天気のようですね。
大雨に風、そして雷まで、大変ですね。
気をつけて下さいね。
私は先ほど海岸をウォーキングし始めましたら、
歩道まで波が打ち上げまして、靴がぬれないかと
大変でした。仕方なく途中から山の中に入りまして、
サキの道に出ましたら、そこは内海みたいで
歩道は大丈夫で、ウォーキングを続けることが
出来ましたよ。
晴れ間ですが、風が少しありますね、
気温が高いので心地よい風です。
そちらと大違いですね。
本当にのどかな田園地帯というところに、こんな
車橋みたいな可愛いのが架かっていますと、なんか
癒されますね。
小川の水がきれいでしたので、セリも美味しいでしょうね。
後の小さな橋は藪が深くで大変でした。
アーチもやっと見えるくらいでした。
長かったのですが、これで玉名・南関の石橋は
もう1回で終わります。
あと、桜と石橋をテーマに熊本に探訪に出かけ
ました。また紹介いたします、良かったらまた
ご覧下さいね。
今日は外は大変でしょうが、パソコンと仲良くして
下さいね。
ありがとうございました。
返信する
marucoさまへ (maru)
2008-04-08 13:57:15
こんにちは。
今日はそちらは大変なようですね。
すっかり桜も散ってしまいますね。歩道に張り付いた
花の花見になりますか。
気をつけてくださいね。今日は一日中、大荒れの
天候でしょうか。
小さな石橋のバックに近代的な住宅とのアンバランスが面白いですね。
周りはのんびりとした、静かなところでした。
神社の池に水車は、初めて見ましたね。
昔は小川に小さな水車がありましたね。自分たちで
水車を作ったりして遊んだりしました。
懐かしいですね。
そんな遊びは今の子には出来そうもありません。
もっと回りに自然が欲しいです。
ありがとうございました。
大雨に大風、雷までも、気をつけて下さいね。


返信する
車橋 (momomama)
2008-04-08 23:32:17
いかれたんですね。。。

私は あの橋が本当に好きです。。

祭りだいこが聴こえてきそうだったでしょ。。。
返信する
momomamaさまへ (maru)
2008-04-09 00:31:06
実は遠くの道で探していたら、遠くにはっきり見えました。
ここだよーって、呼んでいました。
車橋、良かったですね。下の川もきれいだったなあ。
町の人が、なにか取られていました。セリだったかなあ。
素朴に根付いていて、癒されました。
祭太鼓ねえ、似合うなあ。
町の人が大事に守っているのでしょうね。
みなさんの散歩コースでした。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿