さて、今回の石橋探訪も、いよいよ最終回になりました。
もう夕方になっています。たくさん訪問していますので、これからはおまけですね。
5回に渡り紹介しました。いつもご覧頂き、ありがとうございます。
ちょっとでも、ご訪問の皆様の心に残ってくれたら、と願っています。
では、サムネイルをクリックしてご覧下さい。
どんぐりさまのソースを、ちょっとアレンジしました。
次回の石橋紹介は、「桜と石橋」をメインテーマに、熊本県 御船町・山都町に探訪に出掛けました。
整理ができ次第、アップしていきたいと思っていますので、お楽しみにして頂いたら、嬉しいです。
いつもありがとうございます。
もう夕方になっています。たくさん訪問していますので、これからはおまけですね。
5回に渡り紹介しました。いつもご覧頂き、ありがとうございます。
ちょっとでも、ご訪問の皆様の心に残ってくれたら、と願っています。
では、サムネイルをクリックしてご覧下さい。
< ![]() 写真をクリックしてくださいね ><![]() 熊本県・玉名市・南関町の石橋探訪 <![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
どんぐりさまのソースを、ちょっとアレンジしました。
本日紹介しました、熊本県 玉名市・南関町の石橋は、次の6基です。 玉名市 ⑯誕生寺奥之院極楽橋 橋長:8.6m 橋幅:4.7m 架設:昭和52年 ⑰誕生寺奥之院南橋 橋長:8.6m 橋幅:3.9m 桁5列3径間桁橋 ⑱誕生寺奥之院北橋 橋長:8.6m 橋幅:3.9m 桁5列3径間桁橋 南関町 ⑲ころび石眼鏡橋 橋長:5.0m 橋幅:2.0m 径間:3.8m 架設:大正時代 ⑳ふじの木眼鏡橋 橋長:6.0m 橋幅:2.52m 径間:3.4m 架設:大正時代 (21)ふじの木上眼鏡橋 橋長:6.0m 橋幅:2.1m 径間:3.5m 架設:大正時代 いずれも、データはniemonさまのHPより。 |
次回の石橋紹介は、「桜と石橋」をメインテーマに、熊本県 御船町・山都町に探訪に出掛けました。
整理ができ次第、アップしていきたいと思っていますので、お楽しみにして頂いたら、嬉しいです。
いつもありがとうございます。
行ってますが、1個しか覚えてないです。
池の中には大きな材木が浮かんでました。
モモも2回行きましたよ。生まれて3か月で
トイレまで持って行った親バカです。。
御船の石橋一足お先にUPしましたが
maruさんの写真楽しみです。。。
17時までとは知らなかったので、ちょっと焦りました。ここの方達は、よく挨拶されますね。
モモちゃん、2回も行きましたか。凄いね。
お参りの時、石橋を見に来たと云ったら、呆れて
居られたような。
まだ桜と石橋、アップが出来ません。
またmomomamaさまのブログも、見て貰おうっと。
二足お先でも良いですよ、どうぞ。
ありがとうございました。
やっとお天気になりました。
誕生寺奥之院極楽橋の石橋は新しいですね
昭和52年架設されたようですが、
なんとなく古い方が石橋と言う感じが^_^;
草に覆われてアーチが見つかったときは
嬉しいですね。
maruさんの探している様子が見えますよ
案山子よくできていますね。。
子供が三輪車にのって釣りの叔父さんを見ているところなんか驚きました
いつもたくさんの画像見せていただきありがとうございます。
そちら天気になって良かったですね。
そのかわりこちらは一日中雨でした。
誕生寺の石橋は、新しいです。ここは石橋より、
五重塔を見てみたかったので、寄りましたが、なにせ
17時までで閉寺?でしたので、とてもゆっくり
出来ませんでした。出るのを待っておられたように
柵をされました。
結構藪に隠されたような石橋がありましたので、
本当はどんなアーチなのか、見たいものもありましたね。贅沢ですが、草刈などして頂いたら、嬉しいのにと、勝手に思いました。
見に来ていると知られていないかもしれませんね。
案山子が面白かったのですが、画像から伝わらなかったと思います。オマケとして許してくださいね。
川に身を乗り出していたり、井戸端会議があっていたり、リヤカー引いたり、釣りをしていたりと
いろんな場面があり、面白かったです。
こんな風景は心が楽しくなり、素直な子供たちが
育つのではと思いました。
いつもご覧頂き、嬉しいコメントも頂きまして、
ありがとうございます。
学生時代、熊本の南部へよく行っていたのですが、
玉名あたりは通過地点で寄ったことはありません。
いつかは行ってみたいです~☆
訪問しまして、堪能してきまして、満足です。
素晴らしい写真集になりましたね!・・・
ありがとうございます、嬉しいです♪
学生時代に、熊本南部に出掛けられましたか。
私も玉名は近かったのですが、里にいた頃から
あまり行っていませんでした。
里に帰るとき、菊水で降りたりはしていましたけどね。今回はちょっと忙しかったのですが、
今度またゆっくり廻ってみたいですね。
零さまも是非お尋ね下さい。
高瀬裏川の菖蒲がきれいですよね。
5月の下旬でしょうか。
玉名ラーメンも美味しいですよ。
ありがとうございました。
石門の形 変わってると記念撮影しました。
楼鐘はお寺の方とお参りをしたあと、小次郎さんが鐘をつきました。良い音がしましたよ。
五重塔は中に入ったような記憶があるのですが、間違ったかな?
誕生寺、バスハイクで行かれましたか。
石門、変わっていますね。こんなの初めて見ました。
結構大きな鐘楼ですから、突いた音も綺麗だったでしょうね。
五重塔でお参りしたのではなかったかなあ、たぶん。
みんなで15分しか無かったので、走り回ったような、
焦りましたよ。
こんなところはゆっくり行くべきですね。
高塔山の花見、きれいだったでしょう、最近行って
居ないですね。
ありがとうございました。