徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

石橋探索入門(3) 山鹿市湯町橋

2006年04月03日 | 石橋探訪

 今日は31日の石橋探索の続き

 山鹿市日輪寺に保存されている「湯町橋」を紹介します。

              *画像に左クリックで、大きめの画像になります。

       日輪寺境内に保存されている
   湯町橋と桜が満開で綺麗でした
 桜で取り囲まれているような
  湯町橋で、今が最高の季節かも
  知れません
      
       湯町橋の上部で、渡れるように
  なっています。
 反対側です、右の方には
  真新しいお墓が並んでいました
     
       日輪寺のしだれ桜もほぼ満開で
  得した気分になりました

 日輪寺の巨大な大仏様です
  時間が過ぎていて、前から
   拝めませんでした

     


  夕方に到着しましたので、気持ちが焦りました。桜はほぼ満開で、桜の下では
 2組の宴会が始まっていました。たぶん地元の人達と思います。
  
  赤穂浪士17人の遺髪を納めた供養塔もあります。まもなくツツジが咲きますと、
 花見客がたくさん訪れ、奥まで登り歩くと、結構疲れそうです。バスツアーも
 立ち寄ります。
   近くには山鹿温泉、熊入温泉、平山温泉、南に植木温泉、東に菊鹿温泉
 もっと東に菊池温泉、西に三加和温泉、玉名温泉と、温泉好きにはたまらない
 地域だと思います。
  
  「あーた はよきてみなっせ そんで温泉にはいってみなっせ! ほんなごつ
   きもちんよかけ!そらぁとつけみにゃーたーい 」・・・・熊本弁に近いかな。
 
       

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わあ! (momomama)
2006-04-03 23:18:08
どこかに登って撮られました?

この写真なら好きになりますよ。私が行った時は、下から撮ったし時間がなくて登ってないんです。又行きます。枝垂桜きれいですね。

熊本弁分かりますが「とつけみにゃたい」が

???

返信する
解説しますと (maru)
2006-04-03 23:31:00
 散歩コースを歩きますと、上から撮れますし、石橋の上を歩くことも出来ます。



 お奨めは桜もですが、ツツジが有名ですね。



 「とつけみにゃーたい」は、「何しろとんでもないよ」という意味になりますか。

 「もう熊本弁ば わすれよらすばい」と言われそう。
返信する
maruさんへ (Tomi)
2006-04-04 00:36:51
絵になってますね!腕を上げてますね!

角は遠めに打てと言いますが、桜も遠目から

が映えますね!
返信する

コメントを投稿