今日は小技無しで、石橋の紹介をしたいと思います。12日に日田市界隈の石橋探索に、
いつものトリオで向かいました。
早朝出発して、嘉麻市の手前では、すっかり明るくなっています。まず、momomamaさまが、教えてくれました。
まず、嘉麻市漆生にあります、稲築八幡宮参道橋です。手前は事前に調べていませんから、
私にとっては有り難いことです。
稲築八幡宮を正面から見ています。一番手前に参道橋があります。
その参道橋の側面です。
ほんのしばらく走りますと、嘉麻市大隈町に成ります。ここではまた教えていただきまして、
玉井酒蔵の横になります、大隈町の橋という桁橋があります。
反対側です。こちらは余分な物がありません。
奥を見ますと、まだありました。たぶん、これも桁橋ですね。一応便宜上、桁橋2としておきます。
その奥にも、これも桁橋3とします。
まだ、おくにあります。たぶんこれもでしょう。桁橋4とします。
この奥は、さすがに入りにくく、これで引き返しました。未だ、奥にあったかも知れません。
さて、ちょっと遅れを取ったようで、先を急ぎます。私はまだ助手席です。
しばらく走りますと、東峰村に入りました。すると、SKさんが、近くに眼鏡橋が有るというのです。
それは見らねばと、気をつけて走りますと、ありました。
凄い大きな3連眼鏡橋です。大きすぎて撮れません。つなぎ合わせて、想像してください。
アーチの向こうには、山の紅葉がきれいです。でも、例によって、上手く撮れません。実際はまだきれいでしたよ。
大きいですが、なんとか3連のアーチを撮りたいと挑戦しましたが、どうでしょう。
とにかく大きくて、すぐ周りに家が建て込んでいますので、無理でした、と言い訳しています。
以上、日田市に着く前の、石橋を紹介しました。
久し振りに小技を使わない、慣れない表示でしたが、見にくかったでしょうか。
本日、紹介しました石橋は、次の6基でした。
1. 稲築八幡宮参道橋 嘉麻市漆生 橋長:1.3m 橋幅:2.7m
2. 大隈町の橋 嘉麻市 橋長:2.7m 橋幅:2.7m
3. 大隈町(玉井酒蔵横)桁橋2 嘉麻市 データなし
4. 大隈町(玉井酒蔵横)桁橋3 嘉麻市 データなし
5. 大隈町(玉井酒蔵横)桁橋4? 嘉麻市 データなし
6. 原の3連眼鏡橋 東峰村原 データなし
データはniemonさまのHPを参照させて頂きました。
次はいよいよ日田市に入ります。また、ご覧下さいね。
最近ちょっとブログの更新が滞っていますね。昨日は石橋探索に行きまして、その準備が忙しくしておりました。
石橋探索については、またブログで紹介したいと思っています。さて、一昨日、新しい地区を散歩しました。と言っても、
方向が変わっただけですけどね、また変わった風景に出会えますね。
松山のK様によると、私は石橋フェチでは、と言われまして、嬉しいような気持ちでした。
さて、北九州市八幡西区則松を散歩しているときに、ルミエール水辺の里と言うところを通りますと、嬉しいじゃないですか、
最近出来たようですが、下記のようないろんな橋を配置してありました。設計者のセンスが良いなあ、と感じましたね。
近くでは子供達が喜々として、遊んでいました。それぞれ説明は不要ですね。良かったらゆっくりご覧下さいね

このソースはどんぐりさんにお借りしています。
石橋探索については、またブログで紹介したいと思っています。さて、一昨日、新しい地区を散歩しました。と言っても、
方向が変わっただけですけどね、また変わった風景に出会えますね。
松山のK様によると、私は石橋フェチでは、と言われまして、嬉しいような気持ちでした。
さて、北九州市八幡西区則松を散歩しているときに、ルミエール水辺の里と言うところを通りますと、嬉しいじゃないですか、
最近出来たようですが、下記のようないろんな橋を配置してありました。設計者のセンスが良いなあ、と感じましたね。
近くでは子供達が喜々として、遊んでいました。それぞれ説明は不要ですね。良かったらゆっくりご覧下さいね

八幡西区則松・ルミエール水辺の里
<
><
><
><
><
><
><
><
><
><
>










このソースはどんぐりさんにお借りしています。
8日にススキの平尾台(九州随一のカルスト台地)に行こうと言うことで、折角ですから、
近くの石橋を見ていくことにしました。ここは北九州市小倉南区です。今回は平尾台近くの石橋です。
前から行きたかった春吉橋に合うことが出来て、満足でした。
その後の行程が狭い山道を通るのですが、離合が厳しいと思っていたら、いくらか広めのトンネルないでの
対向車1台だけに、ホッとしました。
そして久し振りの平尾台でした。自然の郷という施設が出来ていまして、園内を端から端まで、散策しましたが、
結構広大な園内でした。駐車場代の300円以外は、入場は無料でした。平日ですから、入場者は少なかったです。
下の画像をクリックして下さいね。見終わりましたら、左上のX印をクリックしますと、戻れます。

![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
本日、紹介しました北九州市小倉南区の石橋は、次の3つでした。
データはniemonさまのHPを参照させて頂きました。
①西大野八幡神社参道橋 橋長:1.4m 橋幅:4.6m 架設年不明
②西大野八幡神社境内桁橋 データなし
③春吉眼鏡橋 橋長:20.5m 橋幅:3.6m 大正8年竣工
近くの石橋を見ていくことにしました。ここは北九州市小倉南区です。今回は平尾台近くの石橋です。
前から行きたかった春吉橋に合うことが出来て、満足でした。
その後の行程が狭い山道を通るのですが、離合が厳しいと思っていたら、いくらか広めのトンネルないでの
対向車1台だけに、ホッとしました。
そして久し振りの平尾台でした。自然の郷という施設が出来ていまして、園内を端から端まで、散策しましたが、
結構広大な園内でした。駐車場代の300円以外は、入場は無料でした。平日ですから、入場者は少なかったです。
下の画像をクリックして下さいね。見終わりましたら、左上のX印をクリックしますと、戻れます。

本日、紹介しました北九州市小倉南区の石橋は、次の3つでした。
データはniemonさまのHPを参照させて頂きました。
①西大野八幡神社参道橋 橋長:1.4m 橋幅:4.6m 架設年不明
②西大野八幡神社境内桁橋 データなし
③春吉眼鏡橋 橋長:20.5m 橋幅:3.6m 大正8年竣工
先日の医者の宣告以来、頑張って歩いています。
嬉しいことに、ちょっとだけ体重減の兆しが見えてきました。気のせいかな。
続けることが大事ですけど、大変ですね。毎日1万歩でしょう、時間で約1時間。
これって非生産的で、無駄じゃないのかなあ。体力の消耗ですよね。
脂肪を取るだけなら、テレビでやっている、お腹に巻いて、ブルンブルンした方が
良いのでは。
えっ、テレビショッピングを信用しすぎ。そうかも知れませんね。
やはりテクテク歩くに限りますか。じゃあ、明日も頑張らなくちゃ。
そこで、グリーンパークを歩いたのですが、たまには、100円出して、園内に入りました。
ちょうどバラが、よく咲いていましたね。
表示は又、どんぐりさまのソースです。
<
嬉しいことに、ちょっとだけ体重減の兆しが見えてきました。気のせいかな。
続けることが大事ですけど、大変ですね。毎日1万歩でしょう、時間で約1時間。
これって非生産的で、無駄じゃないのかなあ。体力の消耗ですよね。
脂肪を取るだけなら、テレビでやっている、お腹に巻いて、ブルンブルンした方が
良いのでは。
えっ、テレビショッピングを信用しすぎ。そうかも知れませんね。
やはりテクテク歩くに限りますか。じゃあ、明日も頑張らなくちゃ。
そこで、グリーンパークを歩いたのですが、たまには、100円出して、園内に入りました。
ちょうどバラが、よく咲いていましたね。
表示は又、どんぐりさまのソースです。
<
><
><><
>><><
><
><
>




ハガキを沢山出すのに、プリンターが必要になってきた。私のプリンターは、いま故障中で、先日修理に出した。
機種はエプソンのPM950Cと言うものです。どうあるかと言えば、新品のインクを認識しないのです。で、買ったところのヤマ○電器に持っていった。
すると、修理として、受け付けてくれただけで、まず前金で2000円取られてしまった。
どうしてだろう、普通は修理が完了してから、修理代金は幾らです、とそれを払えば良かったが、最近はシステムが変わったようだ。
そして、修理の見積もりが、2週間掛かりますとのこと。えっ、なんでそんなに遅くなるの、と自分としては、機嫌の悪い顔になってしまった。
ヘッドなど悪かったら、1万円ぐらい掛かりますよ。(だから、買い換えた方が、良いんじゃないですか。と言いたいようだ。)
仕方ないね、お願いします、と頼む以外にないなあ。
プリンターはなるべく遣っていないと、ノズルが詰まったり、ポンプが傷んだりするらしいです。皆さんもじっと遣わないで、埃を被せないように、ちょこちょこ使用する必要がありそうです。
当時はこのプリンターは良かったのですが、寄り年並みには勝てませんね。
早く簡単な修理で、帰ってきて欲しいです。
昨日の続きです。初めに断っておきますが、この記事まったくセンスが無いことは、私自身は分かっています
ので、出来れば、責めないで下さいね。
九州国立博物館での、本願寺展などを3時間も見学しまして、とうにお昼を過ぎています。なにかお腹に入れない
と倒れそうです。(ちょっと仰らしい!!)
痛い脚を左右に揺れて、引きずるように、太宰府商店街を目指します。食い気は強いので、何とか歩けます。途中、
昨年紅葉が見事でした、光明禅寺に寄って覗きましたが、まだ紅葉していなくて、誰も居ませんでした。
その途中に民家の庭先に、美味しそうに柿がなっています。甘柿か渋柿かわかりませんが、お腹が空いています
ので、甘柿に見えてしまいます。
小さな画像をクリックしてください。大きな画像をダブルくりっくしますと、小さくなります。
<
こちらもどうぞ
<
みやげ物屋さんが、と言うか、大宰府名物の「梅枝餅」屋さんが軒を並べて、参拝客の呼び込みが盛んです。私たち
はお腹が空いているので、食べるところを探しながら、大宰府駅の方に歩いて行きます。でも中々無いです、食べるところ。
あっ、あった、メニューを見まして、高い!などと言いますから、寄れません。とうとう太宰府駅まで来てしまいました。
駅の手前に何軒か食堂みたいなのがあります。そのうちの1軒に入りました。途端にビン付けの匂いが漂っています。
テーブルに着きました。ふと、横を見ますと、なんか見たことがあるような、力士が4名食べています。
次の写真で分かる人は、結構相撲見ていますね。誰か分かりますか。
<
>
分かった方は凄いですよ。そうですね、安美錦関です。弟弟子3名とにこやかに食べていました。私はとっくに
分かっていましたが、気が弱いので、関取に話しかけることが出来ませんでした。コンデジも持っているのに、関取、
写真撮らせて貰って良いですか、が出てきません。そのうち、ご馳走さん、と出て行ってしまいました。
安治川部屋は太宰府にあるのでしょうね。好きな関取でしたのに、残念です。家内も言えば良かったのに、と言い
ますが、言えませんでした。
帰った後で、食堂の方が、あの関取は安美錦関でしたよ、気がつきましたか、と大きな声で話されていました。
知ってたけど、話せなかったよ、と言いたかったです。今場所、魁皇と共に、頑張って欲しいですね。
お腹も一杯になり、また商店街を歩いて、天満宮に向かいます。途中の店に面白いのを見付けました。えっ、
マジですか?と、言いたいようなものでしたね。
マウスオン、クリックでご覧下さいね。説明は不要ですね。
<
>
天満宮の入り口の門です。いつもの門と違って、上の方に、「飛龍天神ねぶた」とありますね。何でしょうか、
意味がよく分からぬままに、境内に入りました。脚が痛いのに、奥の裏まで歩きました。韓国の観光客でしょうか、
大きな声でガイドさんが「・・・ミダ」と話されていました。エヘッ、よく分かりません。
この画像には、なんの仕掛けも無いです。(笑)

ちょうど、幸いにも、菊花展があっていまして、沢山の菊の花が華麗に飾ってありました。無茶好きな方では無いのですが、なにしろ
きれいです。つい撮ってしまいました。ちょっと惚けていますが、お許しを。結構きれいでしょう。
育てた方は丹精込めて作られたと思います。ご苦労が忍ばれますね。ほとんど上位入賞者の作品です。凄く素晴らしいと思います。
小さな画像をクリックして下さいね。大きな画像をダブルクリックすると小さくなります。見にくいと思いますが、ご覧下さいね。
凄い菊の花1
<
凄い菊の花2
<
凄い菊の花3
<
凄い菊の花4
<
凄い菊の花5
<
凄い菊の花6
<
見にくい表示で済みません。脚は無茶草臥れましたが、今日は素晴らしいものを見せて頂きまして、少しは元気を貰う事が
出来ました。
今日も一日素晴らしい日でした、ありがとうございました。最後まで、ご覧下さいました、たくさんのブログ仲間の皆様に、
心から感謝致します。明日も素晴らしい日でありますように。
ので、出来れば、責めないで下さいね。
九州国立博物館での、本願寺展などを3時間も見学しまして、とうにお昼を過ぎています。なにかお腹に入れない
と倒れそうです。(ちょっと仰らしい!!)
痛い脚を左右に揺れて、引きずるように、太宰府商店街を目指します。食い気は強いので、何とか歩けます。途中、
昨年紅葉が見事でした、光明禅寺に寄って覗きましたが、まだ紅葉していなくて、誰も居ませんでした。
その途中に民家の庭先に、美味しそうに柿がなっています。甘柿か渋柿かわかりませんが、お腹が空いています
ので、甘柿に見えてしまいます。
小さな画像をクリックしてください。大きな画像をダブルくりっくしますと、小さくなります。
<

こちらもどうぞ
<

みやげ物屋さんが、と言うか、大宰府名物の「梅枝餅」屋さんが軒を並べて、参拝客の呼び込みが盛んです。私たち
はお腹が空いているので、食べるところを探しながら、大宰府駅の方に歩いて行きます。でも中々無いです、食べるところ。
あっ、あった、メニューを見まして、高い!などと言いますから、寄れません。とうとう太宰府駅まで来てしまいました。
駅の手前に何軒か食堂みたいなのがあります。そのうちの1軒に入りました。途端にビン付けの匂いが漂っています。
テーブルに着きました。ふと、横を見ますと、なんか見たことがあるような、力士が4名食べています。
次の写真で分かる人は、結構相撲見ていますね。誰か分かりますか。
<

分かった方は凄いですよ。そうですね、安美錦関です。弟弟子3名とにこやかに食べていました。私はとっくに
分かっていましたが、気が弱いので、関取に話しかけることが出来ませんでした。コンデジも持っているのに、関取、
写真撮らせて貰って良いですか、が出てきません。そのうち、ご馳走さん、と出て行ってしまいました。
安治川部屋は太宰府にあるのでしょうね。好きな関取でしたのに、残念です。家内も言えば良かったのに、と言い
ますが、言えませんでした。
帰った後で、食堂の方が、あの関取は安美錦関でしたよ、気がつきましたか、と大きな声で話されていました。
知ってたけど、話せなかったよ、と言いたかったです。今場所、魁皇と共に、頑張って欲しいですね。
お腹も一杯になり、また商店街を歩いて、天満宮に向かいます。途中の店に面白いのを見付けました。えっ、
マジですか?と、言いたいようなものでしたね。
マウスオン、クリックでご覧下さいね。説明は不要ですね。
<

天満宮の入り口の門です。いつもの門と違って、上の方に、「飛龍天神ねぶた」とありますね。何でしょうか、
意味がよく分からぬままに、境内に入りました。脚が痛いのに、奥の裏まで歩きました。韓国の観光客でしょうか、
大きな声でガイドさんが「・・・ミダ」と話されていました。エヘッ、よく分かりません。
この画像には、なんの仕掛けも無いです。(笑)

ちょうど、幸いにも、菊花展があっていまして、沢山の菊の花が華麗に飾ってありました。無茶好きな方では無いのですが、なにしろ
きれいです。つい撮ってしまいました。ちょっと惚けていますが、お許しを。結構きれいでしょう。
育てた方は丹精込めて作られたと思います。ご苦労が忍ばれますね。ほとんど上位入賞者の作品です。凄く素晴らしいと思います。
小さな画像をクリックして下さいね。大きな画像をダブルクリックすると小さくなります。見にくいと思いますが、ご覧下さいね。
凄い菊の花1
<

凄い菊の花2
<

凄い菊の花3
<

凄い菊の花4
<

凄い菊の花5
<

凄い菊の花6
<

見にくい表示で済みません。脚は無茶草臥れましたが、今日は素晴らしいものを見せて頂きまして、少しは元気を貰う事が
出来ました。
今日も一日素晴らしい日でした、ありがとうございました。最後まで、ご覧下さいました、たくさんのブログ仲間の皆様に、
心から感謝致します。明日も素晴らしい日でありますように。
九州国立博物館に、本願寺展を見に行きました。これは親鸞上人750回大遠忌記念で、「親鸞と仏教
伝来の道」と題して開催されています。平成23年には、親鸞上人750回大遠忌を迎えるそうです。
もちろん九州では初めての開催です。数々の本願寺の至宝の中から、国宝4件、重要文化財24件を含む、
132件を一同になっています。
各地の宗派のお寺さんもツアーを組んで見学に訪れているようです。私のお寺さんもツアーを計画されて
いるようですが、気を遣いますので、個人で見学しました。まあ土日でもないのに、見学者の多いこと、学生
さんもたくさん来ていました。
開館は9時30分からですが、早く着きまして、15番目ぐらいに入場しました。そして、ゆっくりとヘッドフォン
での説明を聞きながら、回りました。
既に時間は12時半になっていまして、脚は棒のようになり、痛くて堪りません。でも、ここは我慢です。
下の画像は、マウスオン、クリックでご覧下さい。
<
>
特別展示会場を出ました。入る前に会場は撮影禁止でしたので、出まして女性の案内の方に撮影をして
良いか、伺いますと、こちらは良いですよ、と言うことで、撮影していますと、ガードマンが飛んで
きまして「お客さん、フラッシュは遣わないで下さい。」と言いますので、コンデジの設定をして、また撮しまし
たら、バッチリフラッシュが効きました。よく見ますと、強制フラッシュ使用になっていまして、一人苦笑した
次第です。
この日に買った、本願寺展図録です。売店にはいろんな関係書が並んでいましたが、行く前から、この図録
だけは買って帰る予定でした。
画像をクリックしますと、九州国立博物館のHPにリンクしています。興味がある方はご覧下さい。戻る場合は、
プラウザの左上の「戻る」で、このブログに帰れます。

痛い脚に鞭打ちながら、下の太宰府天満宮方面に歩き出しました。館の周りも、少しは秋を感じるものが
ありました。でも、紅葉には少し早すぎますね。今年はたぶんきれいな紅葉は、ここも見られないのではない
かと思います。
こちらもマウスオン、クリックでご覧下さい。
<
>
これからの太宰府界隈は、明日にでも紹介します。良かったらまた見て下さいね。
伝来の道」と題して開催されています。平成23年には、親鸞上人750回大遠忌を迎えるそうです。
もちろん九州では初めての開催です。数々の本願寺の至宝の中から、国宝4件、重要文化財24件を含む、
132件を一同になっています。
各地の宗派のお寺さんもツアーを組んで見学に訪れているようです。私のお寺さんもツアーを計画されて
いるようですが、気を遣いますので、個人で見学しました。まあ土日でもないのに、見学者の多いこと、学生
さんもたくさん来ていました。
開館は9時30分からですが、早く着きまして、15番目ぐらいに入場しました。そして、ゆっくりとヘッドフォン
での説明を聞きながら、回りました。
既に時間は12時半になっていまして、脚は棒のようになり、痛くて堪りません。でも、ここは我慢です。
下の画像は、マウスオン、クリックでご覧下さい。
<

特別展示会場を出ました。入る前に会場は撮影禁止でしたので、出まして女性の案内の方に撮影をして
良いか、伺いますと、こちらは良いですよ、と言うことで、撮影していますと、ガードマンが飛んで
きまして「お客さん、フラッシュは遣わないで下さい。」と言いますので、コンデジの設定をして、また撮しまし
たら、バッチリフラッシュが効きました。よく見ますと、強制フラッシュ使用になっていまして、一人苦笑した
次第です。
この日に買った、本願寺展図録です。売店にはいろんな関係書が並んでいましたが、行く前から、この図録
だけは買って帰る予定でした。
画像をクリックしますと、九州国立博物館のHPにリンクしています。興味がある方はご覧下さい。戻る場合は、
プラウザの左上の「戻る」で、このブログに帰れます。

痛い脚に鞭打ちながら、下の太宰府天満宮方面に歩き出しました。館の周りも、少しは秋を感じるものが
ありました。でも、紅葉には少し早すぎますね。今年はたぶんきれいな紅葉は、ここも見られないのではない
かと思います。
こちらもマウスオン、クリックでご覧下さい。
<

これからの太宰府界隈は、明日にでも紹介します。良かったらまた見て下さいね。
今日で、今回の宇佐市・石橋探索の紹介が最後になります。ずっとご覧頂きまして、ありがとうございます。紹介文が不味くて申し訳
ないのですが、同行されました、momomamaさまのブログも、合わせてご覧頂きますと、より愉しめると思います。
この表示ソースは、今回もSakuraさまにお借りしています。
右のサムネイルをクリックして、ご覧下さい。
本日、紹介しました宇佐市の最後の石橋は、次の6つです。
21 辻橋 橋長: 6.0m 橋幅:2.3m
22 上麻生1号橋 橋長:10.0m 橋幅:3.7m
23 竹内橋 橋長:10.0m 橋幅:2.0m 架設:昭和21年
24 かみのはし 橋長:10.0m 橋幅:2.2m 架設:昭和3年
25 かみのはしのすぐ左手の桁橋
26 麻生3号橋 橋長 :6.0m 橋幅:3.0m
以上で、今回の宇佐市の石橋探索での、紹介はすべて終わりました。まだ、宇佐市には探索していない石橋がたくさんありますので、
そのうちに、また出掛けたいと思っています。
今回の探索も、宮崎のniemonさまのHPを、教科書にさせていただきました。いつもありがとうございます。
ご覧頂きまして、ありがとうございました。
ないのですが、同行されました、momomamaさまのブログも、合わせてご覧頂きますと、より愉しめると思います。
この表示ソースは、今回もSakuraさまにお借りしています。
右のサムネイルをクリックして、ご覧下さい。
<■ 宇佐市の石橋探索(その4e)■ |
---|
<![]() |
ソースはSakuraさんにお借りしています |
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<

<

<

<

<

<

<

<

<

<

<

<

<

<

<

<
本日、紹介しました宇佐市の最後の石橋は、次の6つです。
21 辻橋 橋長: 6.0m 橋幅:2.3m
22 上麻生1号橋 橋長:10.0m 橋幅:3.7m
23 竹内橋 橋長:10.0m 橋幅:2.0m 架設:昭和21年
24 かみのはし 橋長:10.0m 橋幅:2.2m 架設:昭和3年
25 かみのはしのすぐ左手の桁橋
26 麻生3号橋 橋長 :6.0m 橋幅:3.0m
以上で、今回の宇佐市の石橋探索での、紹介はすべて終わりました。まだ、宇佐市には探索していない石橋がたくさんありますので、
そのうちに、また出掛けたいと思っています。
今回の探索も、宮崎のniemonさまのHPを、教科書にさせていただきました。いつもありがとうございます。
ご覧頂きまして、ありがとうございました。
昨日は医者から糖尿病だと、宣告されました。そして、体重を減らせ、揚げ物は食べるな、1万歩毎日歩きなさいと
言われてしまいました。
中々分かっていても、歩かなかった自分が悪いのですが、この宣告は堪えました。今は初期でしょうから、
これ以上、悪くなったら本当に命取りになるでしょう。
今まで3日坊主でしたから、考え直さないといけないなあと思っています。
で、早速、瀬板の森を約1時間散歩しました。イケメンは、あれっ池面が出てこない、水が少なくて、奥の2つの浮き橋が
使えなくなっていました。ちょっとガッカリです。
以下、マウスオンで見て下さい。
ここの紅葉はまだまだでした。
一寸した秋の具合を感じましたね。いろんな実がなっていましたが、上手く撮れません。名前は分かりません。
皆さん、よく散歩されていますね。感心です。この日は天気が心配でしたが、降られなくて良かったです。
これからこの巻き付いた脂肪を、どう取るかが問題です。自分のことなのに、もっと真剣にならないといけませんね。
何とか頑張りたいと思います。
バタバタ更新したら、画像のサイズを合わせていませんでしたね。見にくくて済みません。
言われてしまいました。
中々分かっていても、歩かなかった自分が悪いのですが、この宣告は堪えました。今は初期でしょうから、
これ以上、悪くなったら本当に命取りになるでしょう。
今まで3日坊主でしたから、考え直さないといけないなあと思っています。
で、早速、瀬板の森を約1時間散歩しました。イケメンは、あれっ池面が出てこない、水が少なくて、奥の2つの浮き橋が
使えなくなっていました。ちょっとガッカリです。
以下、マウスオンで見て下さい。
ここの紅葉はまだまだでした。
<
>

一寸した秋の具合を感じましたね。いろんな実がなっていましたが、上手く撮れません。名前は分かりません。
皆さん、よく散歩されていますね。感心です。この日は天気が心配でしたが、降られなくて良かったです。
<
>

これからこの巻き付いた脂肪を、どう取るかが問題です。自分のことなのに、もっと真剣にならないといけませんね。
何とか頑張りたいと思います。
バタバタ更新したら、画像のサイズを合わせていませんでしたね。見にくくて済みません。