徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

熊本県 御船町・山都町への石橋探訪 (その3)

2008年04月16日 | 石橋探訪
本日も2日の石橋探訪の続きです。良かったら、画像をクリックして、ご覧下さいね。
季節柄かどうか分かりませんが、体調が優れず、更新が遅れ気味となっています。
ブログのお友達への訪問もまま成りませんが、元気になりましたら、お伺いいたします。よろしくお願いします。

<01 説明
どんぐりさまのソースです。

<
<[+] 通潤橋の建造者のこと、地元の八朔祭について、文章を表示する
<




本日紹介しました、熊本県 御船町・山都町の石橋は、次の2基です。


   ⑩浜町橋 橋長:14.4m 橋幅:3.6m 架設:天保4年(1833)石工:岩永三五郎
      町指定有形文化財

   ⑪通潤橋 橋長:75.6m 橋幅:6.3m 橋高:20.2m 架橋:慶応7元年(1854)
      石工:棟梁 宇市、副棟梁 丈八(橋本勘五郎)、甚平、他のべ2万7千人
国指定重要文化財 指定:S35.


いずれも、データはniemonさまのHPより。

同行しました、momomamaさまのブログも合わせてご覧頂くと、面白いと思います。

熊本県 御船町・山都町への石橋探訪 (その2)

2008年04月14日 | 石橋探訪

 さて、熊本県 御船町・山都町への石橋探訪 続編です。
満開の桜に映える八勢の石橋群を後にして、次ぎに向かいました。
良かったら、画像クリックでご覧下さい。
どんぐりさまの本をめくるようなソースをお借りしました。




<
<<<
説明-01  前回探訪時、momomamaさまと二人で見付けた、⑤八勢桃母橋で、上流側です。久し振りの再会が嬉しかったなあ。その名前に相応しく、後の畑に桃の花まで咲いていました。
 本日紹介しました、熊本県 御船町・山都町の石橋は、次の5基です。


  上益城郡御船町

   ⑤八勢桃母橋      橋幅:3.6m 径間:0.8m 桁12列 単径間桁橋

※この橋はmomomamaさまと、二人で見付けたので、八勢桃丸橋と表示したいところですね。


  上益城郡山都町(旧矢部町)

   ⑥滑川(なめらがわ)橋 橋長: 7.3m 橋幅:5.0m 架橋:嘉永年間(1848)

   ⑦立野(たての)橋   橋長:30.3m 橋幅:2.6m 架橋:嘉永3年(1850)町指定文化財

   ⑧金内(かねうち)橋  橋長:31.0m 橋幅:5.5m 架橋:嘉永3年(1850)町指定文化財

   ⑨夕尺(ゆうじゃく)橋 橋長 :4.0m 橋幅:2.1m 架設:江戸末期


   

いずれも、データはniemonさまのHPより。いつもありがとうございます。



きれいな桜とは、もうすぐお別れですね

2008年04月12日 | デジカメ写真
いよいよ桜が散り始めました。今年はウォーキングで各地の桜を堪能したつもりですが、
近場だけの鑑賞でした。
裏の山桜はすっかり若葉だけになってしまいました。
メジロが来たのですが、1枚も姿を捉えることは出来ませんでした。
桜を見たら和み、癒されました。
もう少しで、すっかりお別れに成りますね。
名残惜しい気がします。残り少ない姿を精一杯きれいに見せていました。
時にはこれらの桜を眺めたいと思い、アップしました。

どんぐりさまのソースです。クリックでご覧下さい。画像は15枚です。


<
<
<
ウォーキングで出会った各地の桜・情景

熊本県 御船町・山都町への石橋探訪 (その1)

2008年04月11日 | 石橋探訪
 今月2日に、桜と石橋をメインテーマにした、石橋探訪にいつものトリオで行ってまいりました。
満開の桜を背景に、貫禄のある石橋が、素晴らしい風情を醸し出していました。
本日は、詳しい説明も不要と思います。少しでもきれいだなあ、と思っていただけたら、嬉しいです。
画像をクリックしてご覧下さい。



<01 御船町・①門前川眼鏡橋


 この表示は、どんぐりさまが最近公開していただいたソースをお借りしています。


記事の石橋は既報ですが、初めてのお方のために書き留めます。

本日紹介しました、熊本県 御船町の石橋は、次の4基です。


   ①門前川眼鏡橋 橋長:7.0m 橋幅:2.6m 架橋:文化5年(1808)石工:理左衛門

           御船町指定文化財

   ②八勢目鑑橋 橋長:62.0m 橋幅:4.0m 架橋:安政2年(1855)

   ③八勢小橋         径間:1.4m 架設:安政2年(1855)

   ④八勢水路橋              架設:1814年


いずれも、データはniemonさまのHPより。



上記、八勢目鑑橋の素晴らしい景色の中で、お茶しました。立派なカメラを持ったお方が撮影に来られたり、
地元の街道巡りの女性のお二人に、よくおいで下さいました、ありがとうございます、とお礼を言われたり、
いろんな出会いが有りました。
同行しましたmomomamaさまのブログも、合わせてご覧下さい。
こちらは、早いでしょう、翌日アップですからね。

続きは、また何回かに分けて、紹介したいと思います。

地デジがみれない?!

2008年04月10日 | 日々の思い
 最近、うちのアナログテレビの写りが悪いときが多い。
世の中、今や地デジがなきゃ置いてけぼりみたいな雰囲気がある。
もう後何年元気でいるか分からないので、大型のテレビが欲しい気もする。
大型量販店に行くと、まあ大きなテレビが並んでいて、購買意欲をくすぐる。

  
  

 今のアナログテレビは、普通に映っている。でも時々写りが悪くなる、早く買い換えたら、と云わんばかりだ。
前は大型テレビを買ったら、古いテレビをいくらで下取りします、と叫んでいたが、なんか最近はあまり聞かないような。
 下取りしなくても、みんな買ってくれるだろう、と云うのかも知れない。

でも考えてみると、何で地デジなのか、今一よく分からない。
誰のための地デジだろう、業界の為じゃないのかなあ。
今のアナログで、面白くもない番組が垂れ流しだが、それらをハイビジョンテレビで見たいとは思わない。


    


近所の大型テレビを持っている方に話を聞いてみた。そして、現実に愕然とした。
何と、地デジが写らないという。えっ、嘘だろうと、びっくりだ。

地デジはUHFのアンテナがあったら、見られると思いこんでいた。違うのかなあ。

この地域でも、写るところも有るらしい。BSは衛星からだから、大体何処でも写る筈ですね。
でもアナログは、あと3年半で停止になる。つきりいまのテレビはただの不要な箱に成るようだ。
いくら安いチューナーを政府が推奨して作っても写らない地区はどうなるのだろう。

くだらない番組が多いけど、見たい物も無くはないので、どうしたものだろう。
大型テレビの楽しみは、DVDで好きな映画を、きめ細かな画面で見たいと思っている。

でも、いつもそればかりではない、他の情報も見たいと思う。
全国で地デジが写らない世帯はどれぐらいだろうか。切り捨てだろうな。
なんか、ちょっと寂しい未来に成りそうだ。
間違っていて欲しいと思うけど。

(画像と、記事は関係有りません。イメージです。)

熊本県 植木町・玉名市・南関町の石橋探訪 (その5e)

2008年04月09日 | 石橋探訪
 さて、今回の石橋探訪も、いよいよ最終回になりました。
もう夕方になっています。たくさん訪問していますので、これからはおまけですね。
5回に渡り紹介しました。いつもご覧頂き、ありがとうございます。
ちょっとでも、ご訪問の皆様の心に残ってくれたら、と願っています。
では、サムネイルをクリックしてご覧下さい。


<><
写真をクリックしてくださいね
><>
熊本県・玉名市・南関町の石橋探訪
<><><><><><><><><><><><><><><>


どんぐりさまのソースを、ちょっとアレンジしました。


本日紹介しました、熊本県 玉名市・南関町の石橋は、次の6基です。



  玉名市

   ⑯誕生寺奥之院極楽橋 橋長:8.6m 橋幅:4.7m 架設:昭和52年

   ⑰誕生寺奥之院南橋  橋長:8.6m 橋幅:3.9m 桁5列3径間桁橋

   ⑱誕生寺奥之院北橋  橋長:8.6m 橋幅:3.9m 桁5列3径間桁橋



  南関町

   ⑲ころび石眼鏡橋   橋長:5.0m 橋幅:2.0m 径間:3.8m 架設:大正時代

   ⑳ふじの木眼鏡橋   橋長:6.0m 橋幅:2.52m 径間:3.4m 架設:大正時代

   (21)ふじの木上眼鏡橋 橋長:6.0m 橋幅:2.1m 径間:3.5m 架設:大正時代


いずれも、データはniemonさまのHPより。


 次回の石橋紹介は、「桜と石橋」をメインテーマに、熊本県 御船町・山都町に探訪に出掛けました。
整理ができ次第、アップしていきたいと思っていますので、お楽しみにして頂いたら、嬉しいです。
いつもありがとうございます。


熊本県 植木町・玉名市・南関町の石橋探訪 (その4)

2008年04月08日 | 石橋探訪

これからの探訪は、美味しい玉名ラーメンを頂きまして、お腹一杯になりながらの探訪です。
もちろん動きが鈍いですから、まあ慌てず見付けられたら、儲けものという気持ちですね。
でも陽も長くなりましたね、石橋探訪にはうってつけの気候です。
さあ、どんな石橋に会えるのでしょうか、ワクワクして出掛けました。

下のサムネイルをマウスオン、クリックでご覧下さいね。
ちょっとややこしいですよ。えへっ!


熊本県 植木町・玉名市・南関町の石橋探訪 (その4)
><><
まず玉名市の⑨乙宮橋です、下流側からで、この画像1枚です
><><><><><><><><>

ソースはどんぐりさんにお借りしました。




本日紹介しました、熊本県・玉名市の石橋は、次の7基です。


   ⑨乙宮橋         橋長:5.6m 橋幅:1.4m 単径間刎橋

   ⑩梅林天満宮・参道橋   橋長:4.4m 橋幅:2.7m 単径間桁橋

   ⑪松本橋(木橋)     石橋では有りません。

   ⑫車橋          橋長:6.5m 橋幅:1.8m 径間:5.2m

   ⑬石造十六橋       橋長:6.9m 橋幅:2.9m 2径間刎橋 架設:明治16年?

   ⑭山田日吉神社・参道橋  橋長:2.3m 橋幅:2.1m 桁5列単径間桁橋

   ⑮山田日吉神社・心字池橋 橋長:1.2m 橋幅:0.7m 単径間桁橋


いずれも、データはniemonさまのHPより。いつもありがとうございます。


なお、梅林天満宮の由緒について、興味のある方はこちらの看板をご覧下さい。


実はまだこのシリーズ、もう少し残っています。

そして、また桜の似合う石橋を見に熊本に出掛けました。
まだ賞味期限切れには成りませんよね。
でも、少し焦っていますよ。
もし、こんな石橋を楽しみにされているお方、もう少しお待ち下さいね。



満開の桜(金山川)

2008年04月07日 | デジカメ写真
やっと、こちらも各地の桜が満開となり、浮き浮きの気分に成ります。
いつも行く八幡西区・金山川の畔の桜が満開と、新聞に出ていた。
昼から高校野球の決勝戦が有り、沖縄尚学が圧倒的な試合で、
優勝して仕舞い、気分良く桜見物に出掛けました。
やはり良いですね。日頃に増して、散歩や桜見物の多いこと。
最初に金山川畔の風景、そして次ぎにいろんな花を見て下さいね。
珍しいものはありません。

右のサムネイルをクリックして下さいね。


<■ 金山川の桜は満開でした ■
<
ソースはSakuraさまにお借りしています
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<







こんな風景はいつも見られません。
また是非行きたいと思っています。そしてすこしでも元気を貰いたい。
これらの画像は4日に撮りました。
次ぎに花を集めています。
先に書きましたように、珍しいものはありません。
せっかく撮りましたので、ご覧頂くと嬉しいです。
ソースをアレンジする余裕が有りませんでした。

画像をクリックしてご覧下さい。



<<>
<説明1 金山川の桜1>
Sakuraさまのソースです。(クリックに変更)


今日の雨が激しくなければ良いなあ、と思いますが、どうでしょう。
咲いたら散る。花の運命ですが、少しでも長く咲いてくれ、と願いたい気分ですね。
また行こう。



熊本県 植木町・玉名市・南関町の石橋探訪 (その3)

2008年04月06日 | 石橋探訪
 昨日に続きまして、先月29日に探訪しました玉名市の石橋を紹介します。
場所は同じく高瀬裏川に並ぶ石橋群の探訪になります。今回は石橋探訪と、もう一つの
楽しみは、玉名ラーメンを味わうことです。どんな味かなあ。商店街に入りまして、前回
来たときにお邪魔した、酒屋さんに入りまして、変わった焼酎を2本買いました。そこの
きれいなおかみさんに、美味しい玉名ラーメンの店をお聞きしました。
 うちでは調べていたのですが、資料を忘れました。でも味までは分かりません。さっそく
お店に行きますと、店内は賑わっていました。次々にお客がみえます。ちょっと待たされ
ましたが、食べてみましたよ。
 熊本ラーメンに近い豚骨ラーメンでした。結構こってりしています、もちろん焦がしニンニク
も入れて貰いました。
なんかグルメ記事になりましたね。参考に店名は「天琴ラーメン」さんでした。
 横道に逸れましたが、玉名市の石橋、ご覧下さいね。
下のサムネイルをクリックして下さい。大きな画像をクリックで、最初の画像に戻ります。

<
><><
それでは玉名市の石橋の続きをご覧下さい
><><><><><><><><><><>

ソースはどんぐりさんに借りています(画像を大きく、横10枚にアレンジしました。)


本日紹介しました、玉名市の石橋は、次の2基です。

  ⑦高瀬眼鏡橋  橋長:19.0m 橋幅:4.1m  架設:嘉永元年(1848) 県指定重要文化財
  ⑧秋丸眼鏡橋  橋長:11.7m 橋幅:3.7m  架設:天保3年(1832)  市指定重要文化財

いずれもデータは、いつもお世話になっているniemonさまのHPより。


熊本県 植木町・玉名市・南関町の石橋探訪 (その2)

2008年04月05日 | 石橋探訪
 先日の植木町での石橋紹介からの続きです。道を右折し損ないまして、植木町を経由しましたが、
これから玉名市内に入ります。橋梁ファンには悪いのですが、どうも普通の橋梁には、あまり食指
が動きません。
 でも折角ですから、橋梁から探訪してみることにしました。
以下、クリックしてご覧下さい。なお、BGMは音量にご注意下さいね。


<<>
<<>
<やっと玉名市に入りました。坂門田橋梁を探して居ますと、電車が通りました。>

Sakuraさまのソースです。(クリックに変更)、BGMはRainmusikさまより「早春賦」


本日紹介しました、玉名市の石橋は、次の5基です。

   ②北坂門田橋梁  橋幅:16.2m 径間:4.5m 架設:明治24年(1891)頃 JR鹿児島本線

   ③上町橋    6径間桁橋 架設年:不明

   ④小崎橋    4径間桁橋   ”

   ⑤酢屋橋    4径間桁橋   ”

   ⑥土戸橋    5径間桁橋   ”


いずれも、データはniemonさまのHPより。