徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

裏山の桜の紹介です

2008年04月04日 | 日々の思い
 最近はお天気続きで、好きな季節になりました。周りもいろんな花が咲き、目を
楽しませてくれますね。
うちの裏山にも山桜が有ると、以前書いたことがありますが、1週間前に撮った画像が
あります。
関東地方が桜は満開と言われていた頃だったでしょうか。まだかなあと待っていました。
画像は3枚です。


<>





 家内が狭いところで育てていました、水仙が見事に咲きまして、正式な名称は分かり
ませんが、八重の花びらがとても気に入っています。
八重とは思っていなかったみたいで、とても喜んでいます。今は仏壇に飾られていまして、
もう何日もきれいな花を見せてくれています。
画像は2枚です。
<


BR><八重の水仙





で、裏の桜はどうなったの、すみませんね、やっと咲きましたよ。今は7分咲きと言う
ところでしょうか。毎年、花は小粒ですが、楽しませてくれています。満開になったら、
窓辺で花見をしたいと思っていますよ。この日は風が強くて、アップは無理でした。
あまり良い画像では有りませんが、雰囲気だけでも感じてくださいね。画像は3枚です。





<>




やっと、何処に行っても、桜が咲いている風景が見られるようになりました。今年は
こちらでも早い所と、遅いところが有りまして、いつもよりズレが広いように思いました。
先日、熊本に桜と石橋をテーマに出掛けました。素晴らしい風景でした。
やはり私達日本人には、この桜の風景が一番合いますね。

まだ石橋の紹介が滞っていますが、整理が出来ましたら、アップしていきたいと思っていますので、
もし待って居られる方が居られましたら、もう少しお待ち下さいね。
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。


熊本県 植木町・玉名市・南関町の石橋探訪 (その1)

2008年04月03日 | 石橋探訪
 先月29日、帰郷の折の帰り道、石橋の探訪をしてまいりましたので、何回に分けて紹介したいと思います。今日はまず
植木町の石橋をご覧下さい。植木町は予定して降りませんでしたので、一つだけになります。
 田原坂公園で麓に石橋があることが分かりまして、公園の田原坂資料館の係の方に教えて頂きました。お陰で直ぐに分かり
ました。
 画像をクリックしてご覧下さい。

<
<
<
最初に訪れました、①豊岡の眼鏡橋・上部です。左に現橋があります

どんぐりさまのソースをちょっとアレンジしました。

本日紹介しました、熊本県・植木町の石橋は、次の1基です。

   ①豊岡の眼鏡橋 橋長:12.8m 橋幅:4.3m 径間:11.2m 架設:享和2年(1802)
              植木町・指定文化財

 説明板が、読めないという方はこちら(別窓)をご覧下さい。

データはniemonさまのHPより。