9月に入っても相変わらず、梅雨のような天気が続いて、雑草が伸び放題になり、草刈りもする気にならないこの頃です。柿の消毒もしたいのですが、毎日のように雨が降るので、困っています。 鯉釣りに関しては、暑さよりマシかなと、雨にも負けずに9月の鯉釣りに入ります。毎年のようにここ数年は例年と違う気象条件に釣りの読も難しくなってきていますが、竿を出すことでわかることが多いので、今回は、前回までとは違った野池 . . . 本文を読む
8月の最後になんとか一本という気持ちと、先日入手した新しい竿で釣ってみたいという気持ちから、短い時間の釣行でしたが、この2年間ほど通い詰めている池のひとつに出掛けました。 池に着いたのが、朝の9時ごろで、午後4時までの釣行なので、釣果は難しいかと思いながらも、こういう時にこそ丁寧な釣りを心がけることが大事だと自分に言い聞かせて、フィーディングから丁寧に準備をします。 第1投は午前10時で、ここか . . . 本文を読む
暑さとともにゲリラ雷雨が最近では特徴的な今の日本の気候ですが、いつからこんな天候になってきたのかと、想いをめぐらすことも多いこの夏ですが、少し離れたところでは、一滴も雨が降っていないなど、局所的なことも多くあるようです。 夏の鯉釣りでは、暑さ対策がまず考えられますが、今年は、木陰で暑さをしのげる野池を主なフィールドとしています。釣り情報もなく、自らの釣行での情報を積み上げていくという、ある意味古 . . . 本文を読む
特に毎年夏になると、暑さ対策を意識します。年中鯉釣りを楽しむ身には、避けては通れないことです。年々その暑さ対策にも色々な方や情報からそのノウハウを仕入れながら、はたまた、自らの経験値を重ねることで少しづつ快適さを感じています。 ここでは、私の暑さ対策を紹介したいと思います。先ずは、意外に知られていないことかもしれませんが、昔から農家のお百姓さんでは手の甲を保護することで、暑さ対策として知られてい . . . 本文を読む
あっという間に梅雨が明けたら、真夏のような猛暑になり、台風の影響でまた梅雨に逆戻りのようなこの頃。時間の合間を使って、柿の消毒を済ませ、際限のない草刈りを運動不足解消の一環としている今日この頃。 昨日、猛暑よりは雨の方がまだマシと早朝からの一日釣行にいつもの野池へ。春に90台が出たものの、その後は厳しい釣果が続いています。景色は最高ですが、難しさも最高です。フィーディングすれば寄って来てそのうち . . . 本文を読む
釣り場の景色に関して、私の経験している中では3本の指に入る、素晴らしい景色の地元の野池での釣行です。やはり、同じ竿を出すのなら景色のいいところでと思うのは、自分だけではなく、多くの鯉釣りの人に共通の想いと思われます。スケールの大きさとコバルトブルーの水に綺麗さでは、本栖湖かもしれませんが、自然の中で自然に溶け込んで釣りに没頭できるのが、この野池の特徴かもしれません。 時間的にもある程度余裕がある . . . 本文を読む
景色の良いところで竿を出すというのが、最近の自分の鯉釣りでの一つのテーマというか、鯉釣りの中での大事な要素になりつつあります。釣れたら、気にしないというのもあるかと思いますが、自分の中では、こだわりがあります。釣れる鯉に関しても、大きかったら、他は気にしないというのもあるかと思いますが、大きさだけでなく、姿、形、尾っぽの大きさ、鱗の綺麗さ等、野鯉らしさを体現している、そんなビッグカープに拘ってい . . . 本文を読む
五月も終わろうとする時期になって、ゆっくり気持ち良く釣りができない状況で、落ち着かない日々が続いているものの、割り切って釣りに出かけることに。 昨日、午後から今日のために少しフィーディングしての今日の釣行です。釣り場についたのは5時過ぎで、もう明るさが感じられて、一年で最も朝が早い時期かなと、釣りにはいい時期です。 昨日のフィーディングも考慮して、丁寧いに第一投を終えた時間は、5時45分でした。 . . . 本文を読む
地元三重県の野池で釣りをするときは、情報もなく、まず鯉がいるかを確認することから始まります。しかし、その過程を大事にすることでポイントを見たりフィールドを見たりする目が肥えていくように感じます。 綺麗な花も咲いてはいますが、人もあまり通らないところなので、野生動物も顔をのぞかせます。 今の時代は、自分の目ではなく、人からの情報でその釣り場に行くことがほとんどの中で、ある意味で、自分の目でフィー . . . 本文を読む
水月湖遠征の帰り道で、地元の野池に立ち寄り、春の時期にこのフィールドで竿を出したことがないので、今年は狙ってみようと、とりあえず次回のためのポイントと考えられる3箇所にボイリーを300gほどフィーディングしてきました。 このフィールドは通い始めて今年で3年目になるのですが、1昨年は80cm前後を3本、昨年は91cm1本と70cm台3本でしたが、昨年も1昨年も釣果は9月でした。以前のブログでも書い . . . 本文を読む