4月に入り、桜の花も満開になり、鯉釣りシーズンも最盛期を迎えます.
満を持して、4月になり,遠征を計画しました.数釣りではなく大物を仕留めるのが遠征の目的なので,そういうポイントとして、まずは琵琶湖です。この時期は本湖に流入する河川が狙い目なので,敢えて本湖ではなく、今回は日野川に入りました.
護岸が施されているので、河岸の様子から底を想像することは難しく,底探りに時間を割きながらの準備になります.先客も何人かいて、皆長期の滞在型のスタイルと見受けられます.こちらは基本的にサンデーアングラーであるので,その人達と同じスタイルでは太刀打ちできないので,自分の眼でポイントを捜す必要があります。とは言うものの,基本的には自分で納得する所が決め手ではありますが,今回は,浅場に鯉が入って来るはずなので,それを狙いに、殆どの鯉釣り師が入っていない、一番川上のポイントに入る。
この時期の三重の地元の河川でも喰って来る時間帯は夜が多いので,夜の時間帯にターゲットを絞って待つことにします.

タックルは、
竿:Century C2 13ft 3.5lb
リール:UkDaiwa tournament iso 遠投5000QD
ロッドポッド:Fox Ranger
道糸:よつあみ Fc Disk 300 フロロカーボン 4号 300m
レッドコアラライン:GARDNER 45lb 70cm
オモリ:30号
ハリス:Jelly-Wire 35lb
リグ:ブローバックリグとプールリグ 20cm
ハリ:NGLS-2
フィーディング:EuroCarp アミノシュリンプ15mm
フックベイツ:ソース15mm+ソース15mmポップアップ(ブローバックリグ)、ロビンレッド20mm(プールリグ)
昼過ぎにゆっくりセットして、竿は3本で、一番上の竿が本命竿で遠投して浅羽狙い。真ん中の竿が川の中央部、下の竿が手前の岸沿いに。それぞれのポイントに20粒ほどフィーディングする。
昼間は全く魚の気配もなく、夕方になって浅場で小型の鯉がはねる音がする。予想通りである。明るいうちに夕食を済ませて、夕暮れの琵琶湖を眺めていると、当たりを知らせるバイトアラームの音.一番上の竿である.手応えは軽く、70cmクラス。すぐに寄せて暗くなって来ていたので,今回初めてtrakkerのリテンションスリングを使って、鯉をキープしておく。

打ち返して、夜の当たりを待つと、10時過ぎに当たりを知らせるバイトアラームの音。しかし、釣り座につく頃には音が止んで、すっぽ抜けである。その竿は上げて打ち返しをせず朝を迎える。
朝まず目の当たりを期待するも魚の動きもなく、静かに時間だけが過ぎていく。暫くして,10時に待望の当たりを知らせるバイトアラームの音に今度こそはと思いながら竿を持つが,軽い!。簡単にランディングして65cm。

スリングに入ってる鯉と一緒に撮影しようとした所,鯉は既にスリングの上の口から逃げていた.初めて使ったので,上の口の部分迄チャックを締めていなかったのが原因。初めて使うとこういうことになるのである(笑)。ロープの端は写真のようなネジが付いていて、ロッドポッドやバンクスティックに接続できるのは便利である.



午前中に竿を上げて家路に。今回はやはり大型の姿を見ることはできなかったが、久しぶりの琵琶湖遠征として次に繋げていきたい。
また、今回はブローバックとプールリグの両方に喰って来たので,今後の参考になる。あと数日で大型も期待できそうな雰囲気であったが,残念で後ろ髪引かれる想いを胸に琵琶湖を後にした。