車検の時期が来ましたので事前予約を入れて出かけたのは埼玉陸運支局。
学生のころから自分の車はユーザー車検で通してきました。
今ほどユーザー車検が一般的でなかったころには随分とひどい対応をされたこともありました。今はとてもフレンドリー (^.^)
昔の事を思うと気味が悪いくらい。。。m(__)m
税金や手数料を払い、書類チェックの後はコースに向かいます。
検査ラインの手前で灯火装置や車体番号などのチェックがあります。この中で様々なテスターを使って保安基準に適合しているかを検査します。
不慣れな方は事前に見学もできますが、私はン十年も通っていますので大丈夫です。
来る途中でテスター屋さんに寄り点検調整してもらってあるので余裕の1発合格!のはずでしたが・・・
まさかのヘッドライトの光軸が低いとの不適合。
テスター屋さんでは無人状態で調整、検査ラインでは私が乗車状態で検査。
・・・・・・
私が重いのか!? Σ( ̄ロ ̄lll)
気を取り直して再調整してもらい再検査。無事合格です \(^o^)/
次の車検は平成30年。
平成も30年代に入るのですね~
ユーザー車検は費用を節約することもできますが、故障のリスクはすべて自分持ちです。最低限の点検・調整はしておき普段から車の状態に気を配っておきたいものですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます