![『森は生きている』の作者、サムイル・マルシャークについて](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6e/d6/f83f8a20be4891df524a186c493016ce.jpg)
『森は生きている』の作者、サムイル・マルシャークについて
日本ではサムイル・マルシャークと言っても、 『森は生きている』という岩波少年文庫に入っている本を大好きという人でない限り、 「だあれ?」ということになるんじゃなかろ...
『森は生きている』のもともとのロシア語タイトルは『12の月』or『12の月の物語』
『森は生きている』はロシアの詩人であり作家の サムイル・マルシャークによって書かれた児童劇の脚本だ。 脚本なんだけれども書籍として出版され、 1953年に日本で刊行されて以来...
![『ハリー・ポッターと呪いの子』は劇の脚本](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/3e/161452ce669fd256dea3a9fe868330ca.jpg)
『ハリー・ポッターと呪いの子』は劇の脚本
『ハリー・ポッターと呪いの子』は19年後の8番目の物語。 そう、続きが知りたいと思ってたんだ。 ハリー・ポッターの次男、アルバス・セルブス・ポッターが ホグワーツ行き...
![★『ファンタビ』がより詳しくわかる「北アメリカの魔法界の歴史」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/55/52/3118e4ba448d6f026dc3add3a4df0813.jpg)
★『ファンタビ』がより詳しくわかる「北アメリカの魔法界の歴史」
J・K・ローリングさんの脚本による映画『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』は、ハリー・ポッターファンには、たまらない映画だ。 ...
![★J・K・ローリングさんは、新作映画について、こんなことを言っている](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/51/3f/b1d0fc2f6ad8a4666814322e7626d524.jpg)
★J・K・ローリングさんは、新作映画について、こんなことを言っている
HULUでハリー・ポッターの映画、全8作品を独占配信している。 ちなみに1月6日まで。 前にアマゾンプライムビデオで独占配信したときには、 気が付かなくて見損なったので、...
![ピーターラビットは大人になって郵便配達夫になっていた!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/ad/1d9cac362eef606d02fef268e936fa8b.jpg)
ピーターラビットは大人になって郵便配達夫になっていた!
渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催されていた ビアトリクス・ポター生誕150周年 ピーターラビット展を見てきた。 今日が最終日(^^♪ ...
人文学の「完璧な定義」なのかな?
今日の朝日の朝刊。 コラム「折々のことば」で、評論家の大宅映子さんの言葉が取り上げられていた。 ...
童話「王様の耳はロバの耳」はギリシア神話
葦原に「王様の耳はロバの耳~♪」と歌うように流れる囁き声。 それを聞いた人々は、自分の耳を疑った。 えっ、王様って、耳がロバの形をしてるの? ...
![エンデの直筆画 in黒姫童話館](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5d/b7/45637adf50cf27c81ead14967157eb76.jpg)
エンデの直筆画 in黒姫童話館
この絵は『はてしない物語』に出てくる「コリアンダー氏の古書店」のイラスト画。 ミヒャエル・エンデの直筆によるもので、長野県の黒姫童話館に展示されている。 赤みがかった茶色一...
![長野県信濃町「黒姫童話館」に行ってきた](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6c/53/c2f9701fb8a8b29e10424bdd2122d6af.jpg)
長野県信濃町「黒姫童話館」に行ってきた
長野県の黒姫高原に、「黒姫童話館」というのがあって、ここにミヒャエル・エンデの資料展示室がある。 このことは、ずいぶん前から知っていた。 一度は行ってみたいと思っていたのだ...
- ジブリノート(2)
- ハル文庫(100)
- 三津田さん(42)
- ロビンソン・クルーソー新聞(28)
- ミステリー(49)
- 物語の缶詰め(88)
- 鈴木ショウの物語眼鏡(21)
- 『赤毛のアン』のキーワードBOOK(10)
- 上橋菜穂子の世界(16)
- 森について(5)
- よかったら暇つぶしに(5)
- 星の王子さま&サン=テグジュペリ(8)
- 物語とは?──物語論(20)
- キャロル・オコンネル(8)
- MOSHIMO(5)
- 『秘密の花園』&バーネット(9)
- サラモード(189)
- メアリー・ポピンズの神話(12)
- ムーミン(8)
- クリスマス・ブック(13)
- 芝居は楽しい(27)
- 最近みた映画・ドラマ(27)
- 宝島(6)
- 猫の話(31)
- 赤毛のアンへの誘い(48)
- 年中行事 by井垣利英年中行事学(27)
- アーサー・ランサム(21)
- 小澤俊夫 昔話へのご招待(3)
- 若草物語☆オルコット(8)