今秋開催される
『全国育樹祭』埼玉
その会場を彩ってくれる花を入れるプランターカバー。
県からの依頼でそれを児童に製作させると…。
目的は『木育』
ただ作るだけではなく、立木を伐採してその木を製材し、製品になる。
そしてまた伐採したところに植樹を行い、育樹(間伐や枝打ち、下刈りなど)をしていく。
と、言うようなサイクルを勉強させる。
これが木育
そのプランターカバーの製作会が、寄居町役場隣のアタゴ記念館(寄居体育館)で行われる。
その為の打ち合わせ会議が昨日ありました。
私の担当は製作の指導者
まだ一個も作った事も無いのに…。
と言うことで、キットを頂いて試しに作ってみました。
組立説明書とか無いため、難しいかと……と、県の方がものさし代わりの紙を用意。
それを使って見ると、こっちの方が難しい。
そこで一喝!
私が楽な方法を伝授←偉そうに(笑)
役場職員さんが初めて作ったとこ、約20分位で完成!
当日の製作時間が約80分あることを考えると、余裕で2つは出来るんじゃない?
会議終了して、やっぱり指導者の自分も作っておかないと…っていうことでキットを頂き、作業場で作ってみました。
自分も初めてながらゆっくり作って15分で作れました。
金槌1つで完成!
僕にも出来たっ!
当日の製作会は私に任せなさいっ!(笑)