丸太屋の趣味

家業の丸太屋が趣味やスポーツ、地元でのお付き合いを紹介

白装束は神様の遣い

2013-07-21 11:09:22 | イベント・まつり・年中行事


昨日から熊谷では うちわ祭り が始まりました。


地元寄居では、同じ日に地区のお祭りが始まりました。


私はその中の桜沢の岩崎地区の神輿を担ぎに…。

桜沢地区ではここ岩崎しか大人の神輿担ぎがなく、毎年担ぎ手不足が問題になってるらしい。



でもね、結構若い衆も来てていいですね!

モンゴルからの助っ人も力強い担ぎっぷりで…。


白装束で担ぐ神輿はなかなかお目見えする事がないためか、行き交う車の目線が珍しいって目でみてました。


ウチらそれが凄い優越感。


盛り上りますね!


車の運転手さんは、神様の遣いをひいちゃぁならねぇってビクビクしてたでしょうね!

でも、もっとビクビクしてたのは交通整備の方々だったに違いない!


だって、神様の遣いも酔っぱらってましたから(笑)




毎年事故も怪我もなく無事に渡行が済むのは、やっぱり神様が居るんでしょうかね!



神様ぁぁぁーーー!
毎年ありがとうございます!

そして岩崎地区の皆さん!
今年もありがとうございました!



来年もまた宜しくお願いします(^.^)(-.-)(__)

育樹祭用プランターカバーは木育

2013-07-20 09:45:37 | 埼玉県木材協会


今秋開催される

『全国育樹祭』埼玉



その会場を彩ってくれる花を入れるプランターカバー。


県からの依頼でそれを児童に製作させると…。

目的は『木育』

ただ作るだけではなく、立木を伐採してその木を製材し、製品になる。
そしてまた伐採したところに植樹を行い、育樹(間伐や枝打ち、下刈りなど)をしていく。
と、言うようなサイクルを勉強させる。

これが木育


そのプランターカバーの製作会が、寄居町役場隣のアタゴ記念館(寄居体育館)で行われる。
その為の打ち合わせ会議が昨日ありました。

私の担当は製作の指導者


まだ一個も作った事も無いのに…。



と言うことで、キットを頂いて試しに作ってみました。


組立説明書とか無いため、難しいかと……と、県の方がものさし代わりの紙を用意。

それを使って見ると、こっちの方が難しい。


そこで一喝!
私が楽な方法を伝授←偉そうに(笑)

役場職員さんが初めて作ったとこ、約20分位で完成!


当日の製作時間が約80分あることを考えると、余裕で2つは出来るんじゃない?



会議終了して、やっぱり指導者の自分も作っておかないと…っていうことでキットを頂き、作業場で作ってみました。

自分も初めてながらゆっくり作って15分で作れました。


金槌1つで完成!

僕にも出来たっ!



当日の製作会は私に任せなさいっ!(笑)

♪百足だって、馬陸だって、蚰蜒蚰蜒だぁってぇーー

2013-07-18 17:12:43 | マルチの昆虫の世界


さて、この画像の子は一体何の子供でしょう?


1、百足・ムカデ


2、馬陸・ヤスデ


3、蚰蜒蚰蜒・ゲジゲジ

シンキングタァーイム!

ウッ!
チャチャチャチャチャ チャッチャ チャチャチャチャチャ チャッチャ…………………チャッチャ チャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャ……ウッ!



正解は百足の子。


では、この↑3種類の中で、「害虫」ではなく「益虫」なのはどの子でしょう?
ちなみに害虫とは、人害を与える虫。
益虫とは、害虫の反対。

例えば、「てんとう虫」。
この子は作物に付く「アブラムシ」を食して退治してくれる。

これに似た益虫はさて?


シンキングタァーイム!
ウッ!
チャチャチャチャチャ チャチャチャチャチャ チャチャチャチャチャ チャッチャ……………チャッチャ チャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャ……ウッ!



正解はナント「ゲジゲジ」でした!



この子は実はあの不快害虫「ゴキブリ」の天敵!

でもね、あの容姿を見るとゲジゲジも不快害虫に見えるよね!

可哀想(ToT)



ゴキブリと同じにしないで!って

ゲジゲジの心の声をお伝えいたしました(^.^)(-.-)(__)

俺は…草刈だぁ!

2013-07-18 16:25:17 | さくら愛


昨日は涼しかったなぁ!

そんな日の午前中
寄居歴史資料館に草刈だぁ!


実はここ資料館には桜の苗木を植樹してありまして、その桜の発育状態を確認と共に下刈り作業も行って来たの。



しかし、草はこんなに元気なのに桜の苗木は瀕死状態が多くかわいそうでしたわ。


見てみると、春に発芽はしたものの梅雨の雨が少なかったために枯れちゃったんだね!(泣)


せっかく苦労して植えたのに約50本ダメみたい(~_~;)


まぁ自然には逆らえないから仕方のない事だけど……。



今年の秋にもう一回確認して来期に補植かな?(°Д°)!




いやぁ~!草刈も今日じゃなくてよかった(^o^)

桜繋がりで、ウチのさくらちゃんも今日はウダウダでぇーーぃ!


暑いから屋根下に連れてきてやったでぇーーぃ!



屋根の下は日陰でいいや~ねぇーー(屋~根ぇーー)って(爆)(゜o゜)\(-_-)

暇じゃなかった三連休 夏祭り

2013-07-16 15:30:32 | イベント・まつり・年中行事
一昨日

朝から女子たちは髪結いに忙し。。。


夏祭りの為に美容院でさぁ
お金もかかるよねぇ

でもこの時だけは張り切っちゃいます。。











㋠会用の鯉口と小物も揃えて



↑準備万端





まだ元気が良いやーつら





ウチの前で気合入れて



茅町会館へ・・・。




担ぎ出し前にっと。




↑↑美女?微女?(笑)3人組






ローアングルか~ら~の?












↑オチャラケてらぁぁぁ





よっ!幸子っ!!   えへっ!って・・・。





あれ?↑この人どこかで見たことが・・・。




ズーム ズーム




やーつだ!  今年は残念ながら担ぎに来れなかった『友心会』

挨拶だけの為にわざわざ高崎から・・・ど~も




御神酒も納めて











ココハ ナニチョウ デスカ??




ワタシハ ミコシ? ダイコウブツ!



実は担いでたからあんまり写真撮ってないのね!




あとは仲間の写真を後ほどアップしまぁぁぁす!



途中で有志の担ぎ手がドカーンっと居なくなってしまってさぁ

最後は茅町さんとウチらと有志が幾人かで・・・。

でもさぁ、これが本来の姿であって茅町の半纏だらけの神輿がカッコイイでぇ!




なおらいではウチの微女が疲れたんでしょうね。



セクシーポーズで寝ちゃって(笑)



お疲れ様でした。。。




あがりは市川ホルモン貸切?でカンパ~~イ





来年はいよいよ年番町。


盛大に盛り上げましょう


また茅町でよろしくお願いいたします。



さぁ次は『水天宮祭』

またお邪魔します



あっ!今回から㋠会に新メンバー




よろしくみなちゃん!

っいうかだめでしょ!星にしちゃぁ(笑)

ふぉと BY けん





これはいいね!
でも、年一にしか逢えないの??? なぁ、けんちゃん!(笑)





暇じゃなかった三連休 初日

2013-07-15 14:58:48 | Weblog


土曜日の早朝。

熊谷に配達があったんで5時おき


熊谷で開かれた水防訓練会場へ


青竹と丸太の配達。



帰ってこの日は東京ドームへ都市対抗野球の応援(*^o^)/\(^-^*)


先日、寄居の工場が稼働した HONDAの応援(*^o^)/\(^-^*)



初めて観た都市対抗野球の応援もまた楽しいもんです。


結果としてはHONDAの敗戦で1回戦で終わってしまいましたが、来年も応援に行きたいと思いました。



プロの応援もオモシロイけどね!


って雰囲気をおかずにだいぶ呑んじゃってましたけど(笑)

蟷螂ッコ

2013-07-12 16:04:07 | マルチの昆虫の世界

しっぽを突き上げてファイティングポーズ!



小さいくせに…。

チョッと生意気な…。

三角頭のこの子は

『ヒラタカマキリ』の子供(幼虫)



卵から孵ってどのくらいだろ!
1つの卵から何十ぴきという数が孵化するんだけど、鳥や他の動物に食われてしまうんだ!

成虫にはまだまだ試練が待ってるから、木の陰にそっと逃がしてやったとさ!




蟷螂ッコ!
大きくなれよぉぉ(^o^)/

夏だ!祭りだ!マルシェだ! 寄居へGO

2013-07-10 17:34:51 | イベント・まつり・年中行事




さぁ今週末は

『よりい 夏まつり』


私たち㋠マルチ会はいつものように茅町にお世話になります。

そう!神輿です!


今年は本庄や児玉もお祭りだってねぇ!被っちゃってんだってねぇ!

ウチら㋠マルチ会は浮気しないで担ぎにいきまっせ!

よろしくお願いいたします。




そして同じ日に開催されます。

月一夕市。

『よりい夕やけマルシェ』が昼間っから開催されます。




7月14日(日)11:00~16:0  佐伯医院様駐車場にて 若手の商売人が美味しいもん出店!!


生ビールもあるよぉーーー!(笑)




今週末は寄居町へGO






金峰山 初登頂 最終回

2013-07-09 17:16:47 | Weblog
チョット開けすぎた感がありましたが気にせず(笑)

頂上到達!


大弛峠登山道入口から2時間チョットの散歩道!
ってなわけじゃなかったけんど、行った甲斐がありました。




の看板近く







↑五丈岩





どこの峰だかは判りませんが、途中晴れ間がでたのですかさず






空が曇ってたおかげで棚田が白く見えて綺麗でした。
↑帰り際に撮ったこの写真が最後の山が見える時でしたの。。。


この後、また曇ってきて霧が発生!


下山途中には雨も降ってきて・・・なんて運が良いんだろうって言いながら元気が無くなってきたカミさんのリュック持ってあげて・・・。




↑はいはい!






仕舞いには「ねぇまだぁ~~?」とか文句タラタラでも最後までがんばったんね!


でもさ、地元に帰ってきて下山祝いするころには元気になって






↑しかも二軒も・・・







だから、「もう、当分あの山を登るのはいいや!」なんて言わないの!

また行くよ!