「共謀罪」異例の採決省略 自民幹部も「やり過ぎだ」
今日、朝早くに可決成立した共謀罪。 市民をしばるもので、民主主義の破壊と言われている。
又また、暴走しだしている。
可笑しな政治だな、市民にストレス与えては生産性が下がる。
多くの人が反対しているのに、強行採決で決めてしまった。 ガッカリ😞だな。
悲しい変な 平成の治安維持法 共謀罪
可笑しな国になりつつある。
権利の私物化は見苦しいな。 😖
春の陽射しの暖かい日、教会の一角に置かれている 「聖母子像」を見て気分が和らぎました。
可愛いらしい手を真っ直ぐ横に広げているキリストの幼児像、後ろから優しい眼差しで手をそっと幼児に触れて見守る姿。
とても優しさを感じるもので私の気持も安らぎました。
幼児のキリストが信頼感を持って母に手を預けている、あたたかな愛情感じる綺麗なご像でした。
母を信頼しながら、やんちゃな笑みもほんのり浮かべながら、幼児の可愛らしさが表現されていて ほんのりふわふわという気持に私もなった。
「綺麗な像だな~」 とても表情も可愛らしさと優しさに溢れ出している。
気分をほっとさせて下さって ありがとうございますと思いながら、帰路についた。
(綺麗な 母子像)
世界経済のバランスを崩す他国への経済制裁。
どう考えても相互依存で動き出している世界を、一国の貿易・経済をストップさせるのは得策ではないなと思う。 循環が悪くなる。
つい最近まで良い状態で動き出していたものを、また後退させる先制攻撃クーデターは何故に反対にロシアが経済制裁されなくてはならないのか、とても不思議です。 先制攻撃(暴力)をしたのは誰なのかというところを無視して、理不尽な話しとなっている。
ロシアが自分の国に近い考えの国民の民意を尊重したのがいけないと言えない行為だし、反対にウクライナの民主的に選出された前大統領にクーデターを仕掛けた事の方が制裁に値するのだけれど、ここの部分は言及されない可笑しさ。
暴力は駄目だと言いながら、先に大きな力でねじ伏せている。
可笑しな力が動いている=ネオナチと言われている。 大丈夫なのか? な。
百田氏発言が波紋=公明幹部「危なっかしい」(時事通信) - goo ニュス
先の戦争にしっかり向き合えない、認知の歪みがある発言だと言えると思います。 総理任命のNHK会長と経営委員、総理と同じ思想の人で同じ考えの人を選ばれている。 戦争認識も同じで一致している。
「危なっかしい!」という感想になるのが普通の見解で、安倍総理の擁護派は何処かで先の戦争の汚い部分を見ないようにして、未だに蓋をしたままなのだ。 真の所で向き合っていない見ないようにして、都合の悪い部分は塗り替えようとしている。
綺麗なまま戦争を思っていたい、自分達は被害者であり加害の部分には蓋をしたいという心理が働いているという感想を持つ。 公平性に欠ける行為と成っている。 可笑しな発言が多く、言っている事が事実を知っている人・国からは受け入れられる話しではない。 だから数各国の国から非難・抗議が出ているのであるから、
「何も問題ない!」と言って済ましている場合ではないなと思う。 責任国家としての態度が抜け落ちたものと成っていると私は思う。
何がそうさせるのか? 真にそう思われているのか? ただただおかしな発言に絶句してしまう有様です。 誰の教えなのか・・? 政府見解
数年の国策で出版物もこの手の考えの新保守論壇人で塗り固めている。 「お友達会議」というものとなっている。
安陪首相が任命されているのだから 政府見解という見方に成るのはいたって自然な考えかなと思う。
数年、まともの意見が通らない新自由主義の手法で動いて来た。 日本はアメリカの意見を聞き過ぎるけらいがあるのですが、何故かオバマ現政権には楯突く政策を取っている。 反対に新自由主義継続派には日米同盟の重要さを主張する。
好戦継続派はやはり認知の歪みを持っていると、しみじみ思います。 平和的解決には認知の歪みを正す事が求められる話しだなと大感想です。
何度も間違った思いを話す事は日本の国家の信頼性にも関わる話しなので、そろそろ真の教育を知る事をお勧めします。
サルトルの言う 「大いなる寛容」を依存体質に変えて来た結果が見られる気がします。
共依存の認知の歪みと同等のものではないだろうか? こびり付きながら、楯突きながら、離れない・・・そんな事なのかなと思った。
例)として アルコール依存の主人(好戦派)にアルコールを渡し続ける妻 (強固な依存関係) (強固な日米同盟)と言いながら、剣を渡し続けようとする。
安陪総理と仲間達の考えは戦争に対しての認知の歪みがある、だから危険!! そう思います。
アメリカによる東京裁判を非難しながら、何故か依存し独立は考えない。 自立国家として歩まない・・・・但し依存度が強い。
戦争にしがみ付く考え方は止めた方が良いと思う。 大きな ひとりごと
安倍総理は国際協調主義という一極主義で多極的国際協調主義とは違うのではという感想を持ちます。
そして積極的平和主義と言いながら加担の道を歩み続けるという考えでしょうか。
リベラルな政治家の枠に入る方が早く貿易赤字・財政赤字減にも繋がると私は思います。
歴史認識の修正ではなく真摯に向き合うのが良い結果と繋がると思う。
極右は反省が必要だ。 嘘の個人的見識で牽引するのは止めて欲しいと個人的に思う。
靖国参拝「緊張緩和に貢献せず」=EU報道官(時事通信) - goo ニュース
緊張緩和に貢献せず、確かに対話による世界秩序を回復したいと思われてる各国からは、非難が出て当然の話しだなと私は思う。 米国も失望したという見解がしめされた、ロシアからも勿論中国・韓国そして台湾からも非難声明は出されている。
日本国内でも皆が支持はしていない、反対の意見も多く真っ当な意見が多く聞かれる。 立場の違いが出ている。 戦争犠牲者にとってはA級戦犯合祀の靖国には納得がいかないものだという意見。
多くの意見がある中、外交上大きな問題になる事は最初から分かりきっていた話で、国際的にアンフェアなものを感じる。
一国の総理が犠牲者感情を無視して参拝するのは、やはり批判の的になって当然だと感想を持ちます。
外交にも大きな痛手、現に大きな案・懸念される問題が続出中となっている。
10月の時点で踏み止まったのはオリンピック選考を控えていたからなのかなと憶測まで出来そうだ。
それにしても、何度も痛みに塩を塗る行為をし「英霊・英断」と言われても、多くの犠牲者にとっては納得はいかないものと成っている。
*世界の平和経済バランスの輪を乱さない事が良いと私は思う。
挑発によって破滅・破壊の向きに向かわせるのは、この地域にとっても良くない結果となる話です。
今回は経済界からも多くの懸念が寄せられている。
世界秩序を保つ行動ではない、多くの批判声明は当然なことだと私も思う。
世界経済の為にも官僚機構・官僚主体政治は見直しが必要だと現政権の動きを見て真に思う。
何をするにしても民主的な考えが重視されない、お代官政治・政策は変化が嫌いなのかも知れないなと思う。 但し、今の世界の変化には上手く対応出来る政治システムの構築はとても大事なもの不可欠なものだと私は感想を持った。
旧体質の暴走はくいとめる時に来たのだと真剣に思う。
戦争に対しての考えが意固地な思いが強すぎるし、もう一度戦勝国にしたいという思いが強すぎると私は思う。 戦争に対しての考えが甘い気がします。
その後、ミヤンマー・タイ・シンガポール・北朝鮮・ユダヤ団体からも抗議が続出した。 靖国の問題はきちんと見つめ直す時が来たのだと思う。
首相の宿泊予算「枯渇」 25年度の地球儀外交、思わぬ余波(産経新聞) - goo ニュース
地球儀外交が平和外交ではないので、実りの無いものと成っている。
予算枯渇・・・使い過ぎ・過剰と成っている。
原発売り込みに地球儀外交とは可笑しな事ではないのかなと思う、自国の原発の心配をよそに・・原発外交とは可笑しな外交です。
外予算枯渇と言われているのに30カ国訪問されている、相当な外遊ではないのかなと思ってしまいます。 穿った考えだろう?かな・・?
この事も余り問題視されない・・・ 不思議!
父が買ってくるはずのケーキを、まだかまだかと外で待っていた。
クリスマスケーキの時期だけに、とても寒い。 それでも、大きなケーキを買って来てくれるだろうと期待して待つ。 もうすぐ帰って来る・・後少し・・もう来るか。 ただ待ち遠しい、父の帰りが? クリスマスケーキが! 🎂 🍰
もう来るぞ、もう来る。
「あっ、帰ってきた・・お帰りなさい!」 寒いけれど待ったかいがあった。
父の手を見る、何も持っていない。 「何か忘れ物していない?」と聞く。
「何が・・何も忘れていないよ」 そうか買ってこなかったのか、期待した分がっかり感も大きい。 そうか・・・忘れたのね・・。
「何がほしかたったんだ」と父。 「大きなケーキ、今日クリスマスだから」と言った。 まだ、その頃クリスマスのホームパーティは、まだそんなに社会に浸透されていない頃? だった気がします。
「小さいので良いのよ、小さいので・・も。」 あの時、本気で思った 小さいのでも十分なのよ。
どうせ、兄弟の数だけ切り分けたら、一人分は小さなケーキに成るのだから。
「クリスマスはキリスト信者じゃないから、関係無いぞ~、ケーキは無しよ@@@」 (その時、私もまだ信者じゃなかった)
その時、本当に残念無念・・待っていたかいがない。 来年は絶対買ってきてね。
大きな円を書いた、デコレーションケーキを・・・その頃はまだ贅沢だったのだろうか? まだ、習慣にはなっていなだけだと思いながら肩を落とした。 小学生の頃の思い出
(木枯らしの風が舞っていた)
父は言った、「すぐにお正月が来るぞ~」
ご馳走+お年玉があるぞ~!と言いたかったのだろう。 法事もあるしね・・沢山のお料理が並ぶ(習わしがあった)
その時には親戚の子にも会えるし、楽しいよね。 もう幾つ寝ると・・・お正月
この頃から数え出す、
早く来い来いお正月
多くの家で聞こえる、この歌 (年末の子供の定番ソング)
クリスマスケーキは 無しよ 0(ゼロ)よ・の思い出
クリスマスの夜
「山本氏に議員の資格なし」=世耕副長官(時事通信) - goo ニュース
ご自分達は何時だって、今までも政治利用をして来たのに、この人は駄目自分達は良いと線引き・区別をしている。 政治の内容も何もかも・・自分達のする事は大義で何もかも許されているという思い上がった考えと成っている。
なので暴走する、今の政治かな・・・・という感じです。 傲慢だな、政策の内容も底辺をまるで見ていない、自分達しか見えないような政治内容と成っているのに。
今回のアジア外交然り、アジア女性問題の事も戦争に成りそうな事ばかりして、自分達は何もしても良いという考えはとても ただただ 傲慢!!
特定秘密保護法案も今時の社会に通用しない、独裁的考えの押し付けで多くの人の反対は当然だと私は思う。
透明性の無い政治と言われているところにもって、また正に強引な法案を通す。 その議員たちから傲慢だという言葉は可笑しなものだなと感想をもった。
自分達のスーパー強引さは分かられていないようだ。
*民意を無視する政治をする議員は 議員の資格なしと強く思う。
秘密・ひみつ・秘密では、不信感がつのるばかりです。
10月から変わる暮らし 年金カット・食料品値上がり…(朝日新聞) - goo ニュース
良いニュースが無い、その上消費増税アップを安部総理が昨日表明された。
暗いことばかり。 うんざり! 暗い政治は暗い経済を呼び込む。
良い事をしないと良いものは生まれない、自然な摂理なのに。
その上皆が止めて欲しいと思っている 「軍事に目がいっている」
何の為に消費税を上げるのか、明るい未来の為ならば納得も得られる話なのだが、総理の考えは何故か 今すぐに必要でもない 「軍国主義?」
いい加減にして欲しい・・・皆さんが私もですが・・・・・・暗くなってしまう。
石原新太郎議員の著書に 「平和は毒」というものがありますが、平和が毒なわけがないと大きな声で言いたいです。
「戦争は毒!」 この方がしっくり来る人が多いはずです。
思想も考えも自己表現も自由、でも可笑しな危険な先導は止めて頂きたいなと私は思います。
「戦争は人間の最大なストレス」 です。 一時思考停止にも成る話でお互いに良いことがない・・)。
誠実な政治に成ってほしい、嘘は観ていて見苦しい。
世界秩序で動き出しているのに、日本は足踏み状態そんな感じがひしひしと感じられる。
古い政治、官僚独裁政治は終わりにした方が、多くの民の笑顔に繋がると私はしみじみ思う。
民に沿わない政治は気持ちが下降状態になる。
本音で・・今の政治の話ですが。
安部政権のタカ派ぶりと人権に対しての考え方に、驚いています。 と言うか元々、二重思考的な考えをお持ちだと思っていた訳ですが、今回の国連での発言にはやはり驚きました。
堂々と・・何故か意味不明な 「積極的平和主義」を打ち出し、女性の人権に理解を示す発言。
どちらも考えが基礎の部分で間違っている、表面上の言葉では良い事を言っているように仕向けているけれど。 はっきり言って中身が伴わない発言と成っている。
平和主義というのは多くの国の人権を守り自国の平和に繋げる事で、積極的に世界の国を乱す行為はしない事です。
何時も思うのですが挑発的な発言が多い、今まさに平和に向けて動き出そうとする世界の足を引っ張るのは、もう止めて欲しいと思います。
民意とかけ離れた主張をされているのが、大きな違和感と共に困ったリーダーだなと私は思っています。
民意と大きく隔たっている リーダーの考え そんな気がします。
秘密会議、国会が機能しない状態は民意に不安を与えるばかりで可笑しいです。
議会というものがあるのに秘密主義体制はとても民主主義とは言えない。
元々日本は官僚独裁主義、制度としての民主主義で、「山県(やまがた)の遺産」を打ち破れてはいない。
官僚の天下り特権が無くならないと、良い政治もないという話となっている。
東京オリンピックが決まった。
喜びに湧く今まで頑張って来た人々。 確かに良い事ではあるけれど何故か複雑な気持ちが残る。
どうしてか? それは平和の祭典のはずなのに、平和の考えが見えない人々が牽引しているから。
ナショナリズムの政治家が煽って・・煽っての勝利!
多くの欺瞞の中の勝利。
それでも反対によく考えると、このオリンピック精神に基づけば戦争は争いは無くなるかもしれないなと思う。
「平和の祭典」オリンピック邁進で動けば良いのだと思う。
日本は「平和の道を歩いて行きなさい」という世界からのメッセージ、お祝いなのだと思えば良いのだと一人思う。
ナショナリストの可笑しい動きは大反対なのですが・・。
7年後までに変な動きは出来ないから、良い事かもしれない。
世界の監視つきという事で良い結果かもしれない、オリンピックを成功させるのに戦争は出来ないから良い事だ。
聖火 きよい火
オリンピック精神 フェアープレイの精神で平和に向かった動きをして欲しいと私は思います。
オリンピックは良い事だけれど 「地域格差」は無くならないのかなと数年前と同じ思いもしますが。
数年前よく言われていた問題・・・東京の一人勝ちという問題。 地域格差を生んだ考えだった。
平和の祭典に向けて真の平和経済・外交に移行されると良いと本当は思う。
地域格差・社会格差・・・・多くの格差を生んだ数年前の新自由主義はもうそろそろ終結として欲しいものだと思っています。
(東京オリンピックに想う事)
2020年 7年後 さて日本はどんな国に成っているでしょうか!?
露もあけ一気に暑くなり、バテ気味な毎日が続いています。
温度上昇が激しくなかなかこの暑さを捉え切れない、慣れない暑い夏です。
政治の世界もあっという間に動き出し、元のままの考え・体質でアジア近隣諸国、特に中国脅威を煽っている。
防衛白書といい自民党公約草案の内容といい、相当脅威を感じるものとなっている。
なので中国から防衛白書について懸念表明が出されている。
平和を選ぶ人が多いなか、戦前の考えの向きで動こうとしている現政権に大きな違和感を感じます。
平和が嫌いなのだろうか? と反対にとても不思議な思いがします。
「鉄の男に成りたいのだろうか?」 新自由主義信奉者・格差拡大・セレブリティ文化で 貧困・失業者が増えた政策継続・・では明るい未来は難しいのだろうと思う。
底辺を救う政治は大事だなとつくづく思う。
*中国を煽ってバランスの悪い世界政治はすべきではないとアメリカからも忠告が出ていた。
バランスを欠くと何事についても良い結果が得られない。 歩調を合わせる時なのだと大きく思います。 感想
抑圧の社会では経済は活発に動かないと私は思う。
気持ちの高揚がない社会では景気は上向かない、消費者の気持ち・感情を動かす政治にした方が景気(消費力はアップする)のかなと思う。
それには民意に向いた政策をし、何よりも民意の気持ちを搾取しない政策を打ち出し、実行する事だと思う。
政治に信頼を取り戻す、これが今一番の先決問題。 システムの馴れ合い政治に終止符を打つ・・・・大事なことだなと思います。
正しい政治の形に戻す、近代民主主義。 議会制民主主義の尊重。
明治時代に創られた今の官僚主体政治を変える、官僚と政治家の位置関係を正常のものに置き換える。 とても大事な作業、未完のままの民主主義を完結させる。
大事な作業が残されているのだと、馴れ合い政治の暴走を観ると私は感じます。
抑圧を感じさせる 「政治の暴走」はシステムの見直しによって変化させるべきだと今思う。
多くの暴走が抑圧を生んでいる今の社会、「変化に目を向ける時」だと真に思う。
例) 抑圧のある社会は抑圧のある家庭と同じ特質を持っている なので気持ちの歓喜がない。 気持ち低迷となってしまう。
強引な政治は歓喜が失せると思う。
夏がやって来ました、今年は空梅雨と言われていて雨が少ないそうです。
但し、今日の夕暮れ時から明日未明まで大雨に注意となっている。 沢山、雨が降るのでしょうか?・・
暑い夏なのでここら辺で、沢~山 雨が降ると良いとは思っています。 気温が下がるかな、湿気は嫌ですが。
今年は政治の話・・多くの人権問題も噴出しだした訳ですが、今焦点を当てる時が来たかなと思う事は、何と言っても 「女性問題」。
争い事の渦中にあるのは弱者に目を向けない、国内外の圧力団体の存在。
女性の人権で少し前に維新の大阪市長による発言が話題に上った。 あの時呆れ返って何もコメントしなかったけれど、多くの国からも多くの不信の声が出ていた。
安倍総理の靖国問題といえ、この女性問題に対しての可笑しな発言にしても、このうえない女性蔑視発言だと私は思う。 人権問題・女性問題の重要性に欠く事で、何もなかったかのように、今は 「原発外交」 「シリアへの反体制派への支援」と人権無視の行動をしている政権。
多くの隠蔽と隠し事が続きすぎて 「虚偽の人々」になってしまっている。
定義にぴったり当てはまっている。 民無視の動きも大きな傲慢な態度となっている。
日本もアメリカも圧力団体の存在(1%)が政治家をコントロールしようとしている。
安倍総理は特に自分から進んで格差社会改革継続で動いている。 悲しきかな虚偽の人となっている。 悲しい政治だ・・。
真面目な政治に変えないと多くの社会問題は解決しない、特に近々多くの問題を含んでいる女性に対する暴力問題・学校内の虐め等に真摯に向き合う時で、可笑しな1%外交はしている場合ではないなと思います。
暴力に通じる外交は可笑しい。 原発推進外交
真に他国を助ける外交が良いと思うばかりです。
暑い夏、政治が蒸し暑さを倍増させるのではなく、爽やかな風を吹き込んでくれる事を期待したいです・・。
人権は真に大切に扱うべきことだと真剣に思います。
観光立国というならば 「平和外交」を選択すべきなのかなと私は思う。
優雅な満腹感のある話しです。
ここは川沿いに建てられているとあるレストランです。 暖かな日差しが射す川面を眺めながらの食事を愉しみます。
優雅な気持ちを自分で演出しながらの、ランチタイムです。
良いですね~~。 良い感じです。 音楽も軽やかに流れる店内です。
こじんまりした店内に 美味しい料理が運ばれます。
「ごゆっくり、お過ごしください・・・」 という言葉が添えられます。 ゆったりお料理を召し上がりますよ・・と言いたくなる時間が流れる。
やはり値打ちなランチを頂きながら*** にんまり^^ 笑みがこぼれます。
お肉に合う毎度違うソースのお味が家庭では出せないものと成っていて、美味しいです。 丁寧に味付けが成されている、シェフ御自慢なものなのでしょう。
良い感じです、味の満足感を満腹感に変えて、今日も一日 良い気分です。
美味しい料理を有難うざいます、私も友人も ^^ ) ^^) 感謝を込めて帰路に着きます。 栄養補給
川沿いのレストラン
gogo